梅雨や花粉の季節になると、外で洗濯物が干せなくなるので室内で干すことが多くなりますね。
そのとき、洗濯物を取り込んでみたら生乾きのとき嫌な臭いがすることありませんか?
私も梅雨の時期に洗濯物が臭くなってしまい、何度も洗いましたが取れずに苦労しました。
せっかく洗濯したのに嫌な臭いがするなんでショックですよね。
この嫌な臭いは雑菌の臭いです。部屋干しは天日干しと比べて、太陽が当たらず風も入ってこないので、
乾くのに時間がかかります。雑菌は濡れた状態が長くなると繁殖しやすくなるので、部屋干しの場合に繁殖し、嫌な臭いを出してくるのです。
そのような臭いは早く消してしまいたいですが、消す方法はあるのでしょうか?
部屋干しの臭いを消す方法を調べました。
臭いを消す方法
方法1 アルコールの除菌スプレーを使う
臭いの原因は雑菌なので、それを除菌することで臭いを消すことができます。
おすすめなのがアルコールの除菌スプレーです。
アルコールの純度ができるだけ高いスプレーを、洗濯物を乾かすときか生乾きのときにスプレーするだけです。
アルコール除菌スプレーは市販もされていますが、自分でも消毒用エタノールと水を混ぜることでも作ることができます。
スプレーをするタイミングですが、完全に乾いてからスプレーしても、もう菌が繁殖した後であまり効果がないので注意して下さい。
スプレーすることによって、洗濯物がさらに少し湿ってしまうと思いますが、アルコールには早く乾燥する効果もありますので大丈夫です。
スプレーしたときにアルコールの臭いが少ししますが、すぐに消えます。
この方法は最も簡単に臭いを消すことができるのでおすすめです。
スプレーするだけで簡単に部屋干しの臭いからは解放されますので、是非試してみて下さい。
方法2 酸素系漂白剤につけ置きする
洗濯物が乾ききってしまい完全に臭いがついてしまったときは、酸素系漂白剤につけ置きすることで、臭いを消すことができます。
やり方は、酸素系漂白剤を入れた50度のお湯に1時間くらいつけ置きします。
50度と温度が測れない場合は、沸騰したお湯を同量の水に混ぜることで、だいたい50度になるので試してみて下さい。
漂白剤なので、あまり長い時間つけ置きしておくと衣料を痛めてしまうので注意しておいて下さい。
使う酸素系漂白剤は液体よりも粉末のほうが効果が高くておすすめです。
市販の漂白剤に酸素系漂白剤の他に塩素系漂白剤もあります。塩素系漂白剤の方が漂白や除菌効果が高くなっています。
塩素系漂白剤は漂白力は強いですが、強すぎて衣料が色落ちしたり傷んでボロボロになるリスクが高くなりますので注意して下さい。
なお、酸素系漂白剤でも漂白剤なので、色落ちする可能性が0ではないので、色物に使うときは注意して下さい。
つけ置きをした後は、普通に洗濯機に洗剤などを入れて普通に洗って、できるだけ早く干してください。
これで部屋干しの臭いを消すことができます。
部屋干しの臭いの予防対策としても酸素系漂白剤は使うことができます。
普段の洗濯のときに洗濯機に洗剤と一緒に投入して洗うようにしましょう!
そうすると、部屋干しの嫌な臭いが少しましになるかもしれません。
方法3 アイロンをかける
部屋干しの臭いの原因である雑菌は熱によって除菌することができます。
よって、洗濯が生乾きのときにアイロンをかけることによって、臭いを消すことができます。
アイロンをかけて乾いたらそのまま取り込んで大丈夫ですし、まだ乾ききっていない場合は再び干しましょう。
ただ、アイロンは衣料を痛めてしまう可能性もあります。痛みやすい生地などには使えないので注意が必要です。
方法4 熱湯で消毒する
雑菌は熱によって除菌されるので、熱湯につけると臭いは消えます。
生乾きの臭いの原因の雑菌は65度くらいで死滅しますので沸騰したお湯ではなく70度くらいのお湯で大丈夫です。
臭いがきつい洗濯物は70度くらいの熱湯に30分くらいつけ置きしてから普通に洗濯しましょう。
熱湯につけるだけなので、色落ちや生地を痛める心配もなく、安心してできる方法です。
まとめ
部屋干しの嫌な臭いを消すには以上のような方法があります。これらの方法を試してみることで、
嫌な臭いに悩まされることはなくなるのではないでしょうか。
でも、嫌な臭いを発生させないようにできたら、それが一番ですね。
部屋干しの臭いの原因になる雑菌は、熱や除菌スプレー、漂白剤で死滅することがわかっています。
洗濯するときに予め漂白剤を入れたり、高温で消毒しながら洗うなどして、できるだけ雑菌の繁殖を予防するようにしましょう。
また、やはり部屋干しよりも天日干しするのが一番の予防になります。天気や花粉などやむを得ない事情がない場合は
できるだけ天日干しをするようにしましょう。