酵素減量は、体重をダイレクトに落とすというよりも、太りにくい体質を作ることで
体重が落ちやすくなるというダイエット手法です。酵素を摂り入れる方法としては
酵素ドリンクや酵素サプリなどがありますが、それを摂取するだけではダイエット効果が
得られるわけではありません。ここでは、正しい酵素減量の手段やダイエット後の補食等を
紹介します。酵素ダイエットを行う上での気をつける点にも触れますので、是非参考にしてみてください。
酵素だけでは体重が減らない?酵素ダイエットのワナとは?
酵素ダイエットが女子を中心に話題を呼んでいますが、
酵素を摂取するだけでは体重を減らすことはできません。
例えば、酵素を摂り入れながら高カロリーの食事をよく食べていたり、
寝る時間が短かったり、就寝前に食事を食べているなどの暮らしをしていると、
せっかく酵素を摂取しても成果が低いです。それらは全てカラダの中に
ある酵素を多く使う行為だからです。高カロリーの食事を摂ると消化させるのに
時間と酵素が多く必要となり、消化酵素が多く浪費されてしまいます。
もちろん、カロリーの低い食事でもしっかり噛んでいない際には、
同様に消化するのに酵素がたくさん消費されます。さらに、午後6時に食事を
摂るのと午前1時に食べるのとでは脂肪が溜め込まれる量が違います。食事を
する時間帯が遅くなれば遅くなるほど身体に身につく脂肪量が増大します。
また、体内の酵素が作られるのは寝ている時間帯なので、睡眠時間が少ないと
カラダの中の酵素の生成量が少しになってしまうのです。こうした暮らしを
繰り返ししていると、本当なら太りにくい体質になるにも関わらず、
せっかくの体の中の酵素が消失して、減量効果が薄くなってしまいます。
このように、酵素を摂取するだけでは不充分ということです。
酵素減量で体重を減らすならファスティングを!
酵素を摂ることで減量をしたい人は断食を行うことがお薦めです。
酵素ドリンクを飲んで痩せやすい体質になっているからといって普段よりも
高カロリーのものを摂ってしまうと、むしろ肥満になります。
酵素減量をする場合、2つの方法があります。それは置き換えダイエットと
ファスティングダイエットの2種類です。置き換え減量は一日3食の食事のうち
1食から二食を酵素ドリンクまたは酵素サプリに置き換えるというものです。
なお、1食よりも2食の方が効果が大きいのは当たり前です。
置き換え減量よりも高い成果を求めるなら断食ダイエットがオススメです。
ファスティングとは「断食」という意味で酵素サプリもしくは酵素ドリンクと
水分摂取のみで暮らすというやり方です。効果が最も大きいのは三日間連続で
ファスティングダイエットをすることですが、初めての人には刺激が強いので、
1日からチャレンジしてみるといいでしょう。初めから無理をして体調を崩すと減量の意味がありません。
間違った手法は危険!正しいファスティングの方法
断食ダイエットの正しい手法を紹介します。準備するものは酵素飲料です。
一般的には1日に3回から十回程度飲みます。この規定量をちゃんと守らないと
減量効果が低いので、しっかりと量って摂取しましょう。
そのまま飲むことができますが、そうだと飲みにくいと感じる方もいます。
ですので、水や無糖ソーダなどで薄めた方が飲みやすいですし、長く続きます。
ただ、酵素は熱に弱いので、くれぐれも熱湯で混ぜないようにしましょう。
そして、ファスティングダイエット中は水分を十分に摂り入れることもポイントです。
というのは、酵素の成果をさらに大きくすることにつながるからです。
1日に少なくても2リットル以上の水を摂ることです。
さらに、空腹感が我慢できない場合には野菜ジュースや果物ジュースを飲んでも良いです。
ただ、絶対に100%であることおよび添加物無配合であることが最低限の条件です。
ちなみに、二日目以降に好転反応が現れることもあります。
体の中の毒素を排出するときに起こる現象であり、吹き出物ができる、熱が出る、
カラダがダルくなるなどの症状が代表的なものですが、体調が悪いわけではありません。
何を食べるべき?断食後の補食レシピ
ファスティングダイエットを実行した後は補食が肝心です。
酵素飲料以外は何も体の中に入れていないので、胃腸が収縮している状態です。
ですので、少しずつ食べ物を摂っていかないと刺激となりすぎて体調がおかしくなる
危険性があるのです。断食が終了してから3日以内に通常の食事に戻すと身体に
悪い影響をもたらすからです。なので、三日間は補食期間として必要になります。
この期間中は、消化の良い食物を摂るようにしましょう。
例えば、お豆腐のお味噌汁や野菜スープ等です。さらに、味付けは濃くしないでできる
限り薄味にすることも重要です。さらに、化学調味料も胃腸の消化機能に大きな打撃を
与えるので、この期間はできる限り利用しないことです。
こうして補食期間が過ぎた後は、通常の食事に戻してもいいですが、
肉類はほどほどに海藻類、野菜、魚などを多く食べる生活をするとリバウンド予防にもなります。