久しぶりに着ようと思って襟を見ると黄ばんでる!
時間がたった黄ばみでも落とすことができるのかな…
クリーニングに出さずに家でなんとか落とす方法があればな…
そう思ったことはないですか?
時間がたった黄ばみでも汚れを落とすことができるんです!
その方法を紹介します。
襟黄ばみの原因は?時間がたった汚れでも落とせる?
久しぶりに着ようと思って服を見てみると「うわ!黄ばんでる!」ていうことがないですか?
しまう前は黄ばみがなかったのに…
なぜ着ていない間でも黄ばんでしまうのか調べました。
黄ばみの原因は?
汗・皮脂の汚れ
黄ばみの原因は、洗濯で落とし切れなかった汗や皮脂などの汚れです。これらの汚れが空気中の酸素と化学反応をおこし、酸化することで黄ばみます。
だから夏場に黄ばみができてしまいやすいんですね…
洗剤の使い過ぎ・すすぎ不足
黄ばみの原因は皮脂だけではないんです。実は汚れを落とすための洗剤も、使い方を間違えると黄ばみの原因となってしまいます。
よくやってしまいがちなのが、黄ばみを取ろうと洗剤を増やして、より黄ばみが増えるということがあります。これは、洗剤を洗い流す水が足りず、残った洗剤が黄ばんでしまうためです。
黄ばみを発生させないためには洗剤の用量を守ることも大切なのです。
さらに、最近の洗濯機は節水タイプのものが主流ですが、汚れを落とすには洗剤以上に水流・水量も重要になります。
特に少ない水で洗うドラム式洗濯機の場合、しっかりと汚れを取るのが難しいのです。「すすぎ1回でOK」という洗剤も、洗濯機によっては2回すすぐことなどで、黄ばみや黒ずみの発生を防ぐことができます。
黄ばみを落としたくて洗剤量を増やしていたのに、逆に黄ばみの原因になるとは…ショックですね…
また節水にためにすすぎ一回の洗剤を選んでいたのにすすぎきれてなければ全く意味がないですよね
自分で黄ばみの原因を作ってしまうことは極力避けたいですね!
時間がたった汚れを落とすことはできるの?
汚れの種類は「酸性」と「アルカリ性」に大きく分かれているので、反対の性質を持つ洗剤で洗うことが掃除・洗濯のポイントです。
汗・皮脂の汚れは酸性なので、反対の性質をもつアルカリ性の洗剤を使うことで中和され、汚れ落ちが良くなります。
引用 トクバイ
アルカリ性の洗剤を使うと黄ばみを落とすことができるみたいですね。
汚れが何性だからこの性質の洗剤を使おう!とか考えて洗濯していなかったのでこれからは考えながら洗濯すると洗濯が楽になりそうですね!
襟の黄ばみの落とし方!どんな洗剤を使うといいの?
黄ばみを落とすことができると言われている「アルカリ性洗剤」。
アルカリ洗剤とひと口に言っても種類もたくさんあってなにを選べばいいか迷ってしまいまうすよね。
ここでは固形石鹸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーン、重曹のそれぞれの特徴と洗濯の仕方を紹介します。
ウタマロ石けん
引用 楽天
襟や袖口などの部分洗いをしたい場合は、洗濯用の固形石けんがおすすめです。
ウタマロ石けんには蛍光増白剤が入っていて黄色味を消す効果があり、黄ばみ汚れをとるにはもってこいなんです。
蛍光増白剤は紫外線を吸収して青白い光に変えて、見た目の白さを増加させる効果があります。白い衣類をより白くすることは得意なのですが、淡い色の衣類(きなりやパステルカラー)に使うと白っぽくなってしまうので注意が必要です。
使い方
- ウタマロ石けんを黄ばみに擦りつけます。
- 石けんの緑色が消えるまでもみ洗いをします。
- 洗剤を入れて洗濯機で洗濯する。
これだけで、ついてしまった黄ばみがきれいに消えるんです。
手ごわい黄ばみもこれだけで消えてくれると嬉しいですよね!
固形石けんは製法上、必ず弱アルカリ性になります。どの固形石けんを使っても皮脂汚れとの相性は良いので固形石けんであればOKです。
セスキ炭酸ソーダ
引用 楽天
ナチュラルクリーニングで活躍する重曹とセスキ炭酸ソーダは、どちらも「アルカリ性」です。
衣類についた酸性の黄ばみ落としには、セスキ炭酸ソーダのほうがよくとれます。どちらも持っている場合は、重曹よりもセスキ炭酸ソーダを使うといいですよ。
使い方
- 10Lの水につき大さじ1のセスキ炭酸ソーダを混ぜたセスキ水を作ります。
- 黄ばみのついた衣類を浸します。浸した瞬間から黄ばみが溶け出してきますよ。
- 汚れたらセスキ水を変えて合計で1時間ほど浸けます。
- 黄ばみが落ちていないようなら3時間〜1晩ほど浸けます。
- 黄ばみが薄くなったら取り出し、洗剤と一緒に洗濯機に入れて洗濯します。
セスキ炭酸ソーダの粒子は細かく水に溶けやすいため、重曹と違い研磨効果はありません。
こすらずに黄ばみよごれが取れるので楽チンですよね!
オキシクリーン
引用 楽天
広範囲の黄ばみ落としにはセスキ炭酸ソーダや、酸素系漂白剤も便利です。真っ白に仕上がるという面では石けんの方がいいですが、シャツ全体を石けんでこすり手洗いするのは大変なので、全体の黄ばみを落としたり、衣類の量が多かったりする場合におすすめです。
酸素系漂白剤は、液体と粉末で性質が異なるので注意が必要です。
漂白剤は「酸化型漂白剤」といい、酸素の力で汚れを分解します。
酸化型漂白剤はツンとした臭いのする「塩素系漂白剤」と、色柄物にも安心して使える「酸素系漂白剤」に分かれます。
また、「酸素系漂白剤」でも 「液体」と 「粉末」に分かれています。粉末漂白剤と液体漂白剤は同じ性質だと思うかもしれませんが、実は全く違うんです。
酸素系漂白剤「液体」= 「酸性」もしくは「弱酸性」
酸素系漂白剤「粉末」= 「弱アルカリ性」
液体漂白剤は酸性の性質なので、酸性の黄ばみにはあまり効果がないんです。
酸素系漂白剤(粉末・オキシクリーン)での汚れ落とし方法
オキシクリーンは衣類のほか、茶渋をきれいにしたり、浴槽の掃除に使えたりと万能です。
- 衣類を洗濯するときに粉末タイプの酸素系漂白剤(オキシクリーン)の威力を発揮させるには、40℃以上のお湯を使います。
- お風呂に入ったあとの湯船に酸素系漂白剤(規定量)を入れ、漂白したい衣類をまとめて浸けておきます。
- 翌朝洗濯機で洗濯します。
わざわざお湯を用意するのがめんどうという場合は、お風呂の残り湯を使うと手間いらずで便利ですよ。
粉末タイプの酸素系漂白剤は、毛(ウール)や絹(シルク)などの動物性の繊維に使用するのは控えてください。これらはアルカリ性に弱く、溶けやすくなる性質です。毛や絹などの素材には、洗浄力は落ちてしまいますが、液体漂白剤を使うようにしてください。
重曹
引用 楽天
お掃除アイテムとして重宝される重曹は、もともと「油汚れ」を落とすのが得意です。そこで、黄ばみの原因となる皮脂汚れにも効果を発揮するのです。
自然由来の成分でできているので肌がふれる衣類に使っても安全です。ただし、化学洗剤に比べると作用が穏やかなので、こびりついた汚れまで分解するにはちょっとした工夫が必要になります。
用意するもの
重曹
食器用中性洗剤
スポンジ(ブラシでもOK)
こびりついた皮脂汚れをスッキリ落とすには、重曹と一緒に油汚れを溶かす力の強い食器用洗剤を使うのがおすすめです。粉末の重曹と混ぜることで皮脂を落とす力がアップするんです。
洗い方
重曹で黄ばみを落とすには、重曹+洗剤のペーストを作ってこすり洗いするのが効果的です。
ペースト状にすることで、粉の重曹が汚れに絡みつきやすくなるんです。「食器用洗剤が油分を溶かし出し、重曹が分解する」という効果で効率よく汚れを取り除いてくれます。
1.重曹と洗剤を混ぜる
重曹と食器用洗剤を1:1の割合でまぜてペースト状にします。
厳密に計量しなくても、スプーン1杯ほどの重曹を入れた容器に洗剤を少しずつ加えていけばOKです。
2.黄ばみに塗る
黄ばみが見えなくなるようににたっぷりとかけて塗り込みます。タオルを下に敷いておくと、テーブルなどを汚さず安心です。
重曹の粒を押し付けるように、スポンジやブラシでこすり洗いすると効果的です。
3.洗濯機で洗う
こすったあとは5〜10分ほど放置し、重曹が染みわたると汚れがふやけて落ちやすくなります。
あとはいつもどおりの洗濯でOK。重曹ペーストがついたまま服を洗濯機に入れて洗えば完了です。
重曹+ワイドハイター
重曹に『ワイドハイター』などの酸素系漂白剤を組み合わせるとさらにガンコなよ汚れも落とすことができるんです。
重曹+漂白剤を使った黄ばみの落とし方
1.洗面器40℃くらいのお湯を張る。
シンクや洗面台に栓をして張ってもOKです。
2.重曹と洗剤をまぜる
水量に合った漂白剤と、同量の重曹をお湯によく溶かします。
3.1時間つけ置きする
黄ばみ汚れの気になる部分だけを液に浸し、1時間放置します。
4.洗濯機で洗う
そのままお湯ごと洗濯機に入れて洗えば完了です。
漂白剤ならこびりついた黄ばみも真っ白にしてくれます。酸素系漂白剤は色柄物にも使えるので安心ですね。
魔法水
何をしてもとれない!場合は、シミ抜きの神様として名高い横倉靖幸氏が考案した 「魔法水」を使ってみましょう。
魔法水を使った黄ばみ落とし方法
材料
酸素系液体漂白剤:小さじ3
重曹:小さじ1
食器用の中性洗剤:3滴
汚れてもいいタオル:1枚
作り方
- 深さのある容器へ重曹を入れます
- その中に酸素系液体漂白剤を加えます。
- 食器用洗剤を数滴入れて軽く混ぜると完成です。
混ぜすぎてしまうと溶剤が中和してしまい、せっかくの洗浄力が落ちてしまうので、サッと混ぜ合わせる程度にしておきましょう。
使い方
- 黄ばみがついた衣類の下に汚れてもいいタオルを敷き、黄ばみの上から歯ブラシで魔法水を叩き込みます。下に敷いたタオルに汚れを移す気持ちで行うといいですよ!
- ある程度を黄ばみが薄くなったら、上からスチームアイロンのスチームをかけます。熱を加えることでアルカリ度がアップするんです。
これでダメならもう落ちない…というくらい万能なので、試してみてくださいね。
襟黄ばみの予防方法はあるの?
一度着たらなるべく早く洗う
ついてしまった黄ばみを洗うのは一苦労ですよね。黄ばみの予防方法は、衣類を一度でも着たら、できるだけ早めに洗うことにつきます。
見た目はキレイに見えるシャツでも、皮脂や汗の汚れは目に見えないので、汚れはしっかりついているんです。
そのため、そのまま放置してしまうとしつこい黄ばみが発生してしまいます。
黄ばんでしまう前なら、洗濯機の通常洗いで汚れは十分落ちるので、一度着た衣類はできるだけ早く洗うようにしましょう。
弱アルカリ性の洗剤で洗う
黄ばみのもとになる汚れを、適切な洗剤を使ってしっかり落としておくのも大切です。
洗剤には中性や弱アルカリ性などのタイプがありますが、汗や皮脂の汚れをしっかり落とすなら弱アルカリ性がおすすめです。
弱アルカリ性の洗剤を選ぶには、パッケージの成分表示を見て確認してください。
洗剤は、粉末洗剤は弱アルカリ性で、洗浄力も液体洗剤に比べて高いことが多いです。
「ニュービーズ」やP&G「ボールド」などは蛍光増白剤(蛍光剤)が入っていないので、色柄物にも使えて便利です。
液体洗剤では「トップクリアリキッド」、「アタック 抗菌EX スーパークリアジェル」、「ラボン(LAVONS)」などが弱アルカリ性です。
べビーパウダーで汚れ防止
襟元や袖口、脇などの汚れやすい場所には、ベビーパウダーを振っておくといいですよ。
ベビーパウダーで衣類に薄い膜を作っておくと、皮脂がついても洗濯時に簡単に落とすことができるんです。
ベビーパウダーはどんなものでも大丈夫ですよ。
原材料にコーンスターチと記載があるものだと、余分な皮脂を吸ってくれるので皮脂汚れ予防としては効果が高いそうですよ。
ただしベビーパウダーをつけすぎると真っ白になってしまうので、つけすぎには注意してくださいね。
重曹スプレーをふきかける
着用しても毎回は洗わない服は重曹スプレーを使ってこまめに汚れを落としましょう。
重曹スプレーの作り方
- 重曹小さじ2杯と水200mlをスプレーに入れて混ぜる。
- 黄ばみが目立つ場所に吹きかけるだけです。
着用後は、なおす前に吹きつけておけば皮脂汚れが分解され、臭いの発生も抑えられます。
乾燥させてからなおせばOKです。
この方法なら頻繁に洗わない服でも簡単に黄ばみを予防することができますよね。
スプレーを作ってシュッとふきかけるだけなのでめんどくさくなくていいですよね!
洗濯機に重曹を入れる
ふだんの洗濯に重曹を使うと、黄ばみ予防の効果が高まります。
やり方
重曹1カップと洗剤や洗濯石けんを規定量入れるだけです。重曹も石けんも、水よりお湯の方が溶けやすいのでお風呂の残り湯を使うといいですよ。
先ほどの重曹スプレーをふりかけるだけなのも簡単でいいのですが、ふだんの洗濯に重曹を入れるだけなのでさらにお手軽でいいですよね。
普段から黄ばみ予防をしていればいざ着ようと思ったときに困らなくてすみます。
襟の黄ばみの原因は? 時間がたった汚れを落とす方法を紹介!のまとめ
- 襟の黄ばみは時間がたっても落とせることができる
- 皮脂汚れは酸性なので反対のアルカリ性の洗剤を使うといい
- 固形石けんはこすり洗いに
- セスキ炭酸ソーダー・オキシクリーンはつけおきに
- 重曹は食器用洗剤と混ぜてペースト状にするとよい
- 重曹+ハイターでさらに落としにくい黄ばみを落とすことができる
- 黄ばみの予防方法は一度着たらすぐに洗う、アルカリ性の洗剤を使う、ベビーパウダーをつける、重曹スプレーをふるかける、洗濯時に一緒に入れる
着たいときに黄ばんでいてすぐに着れないということがないように普段から予防しておきたいですね。
もし、タンスから出して黄ばんでいたらアルカリ性の洗剤を使って落としてみてくだいね!