コンビニやチェーン店で買って帰ったお弁当。
帰ってからすぐに食べればいいのですが、他の事をしているとついつい時間が経って冷めてしまうことってよくありますよね。
そんな時には電子レンジでさっと温めればいいのですが、電子レンジを使う時に「これは入れちゃいけない」となんとなく聞いたことのあるものってありませんか?
卵とかアルミホイルとか発泡スチロールとか……。
特にお弁当やお惣菜の容器はそのままレンジに入れてしまいがちですが、「焦げた!」「変形した!」というのもあるあるですよね。
発泡スチロールは高温に弱いので、そのまま電子レンジで加熱してしまうと中の食品の温度によって溶けたように変形してしまいます。
ここでは発泡スチロールについてと電子レンジで加熱する際に気を付けたい素材について解説していきます。
発泡スチロールはレンジで加熱しても大丈夫?
電子レンジが加熱する仕組み
電子レンジは食品などに含まれる水の分子を2.45GHzの電磁波で振動させて、その摩擦熱によって食品を温めます。
そのため水分を含まないものを加熱しても温まる事はありません。
発泡スチロールはそれ自体が水分を含まないので、電子レンジに影響を受けることはありませんが、中に入れた食品が温まることによって影響を受けてしまいます。
同じく、水分を含む容器は電子レンジに影響を受けてしまうので、電子レンジでの加熱に適しません。
発泡スチロールとは
発泡スチロールは石油を原料としたプラスチックの一種です。
プラスチックにはポリエチレン(PE)・ポリプロピレン(PP)・ポリスチレン(PS)など様々な種類があります。
一般的な発泡スチロールはその内のポリスチレン(PS)を小さなビーズ状にして、発泡剤で50倍に膨らませて作られています。
そのため体積の98%は空気、原料はたった2%というとても省資源な素材なんです!
発泡スチロールは優れた断熱性、軽さ、再利用性を持っています。
ほとんどが空気の層でできているので熱さ寒さを通しにくいのですが、耐熱温度は80~90℃のため電子レンジで加熱した食品がその温度を越えてしまうと、発泡スチロールも変形してしまいます。
それだけ、加工がしやすい素材という事でもあるんですよ!
発泡スチロールがレンジで溶けるって本当? 食べてしまっても大丈夫?
発泡スチロールは加熱すると「縮む」
発泡スチロールの耐熱温度は80~90℃と言いましたが、その温度を越えた場合に発泡スチロールは「溶ける」のではなく「縮む」ことにより変形したり穴が開いたりします。
そのため発泡スチロールの成分が溶けて食品にしみ込んだりすることはありません。
でも、カップラーメンを作る時には100℃に沸騰させたお湯を発泡スチロールのカップに入れますよね?
90℃以上の物を入れているのに、なぜ変形しないんだろう? と思いませんか。
それは発泡スチロールのカップの表面を、より耐熱性の高いプラスチックでコーティングしているからなんです!
先ほど一般的な発泡スチロールはポリスチレン(PS)とご説明しましたが、カップラーメンなどのカップはポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)というプラスチックの一種で表面をコーティングしています。
ポリエチレンの融点は110℃、ポリプロピレンの融点は160℃なので、ちょっとしたお湯で溶けることはありません。
ポリプロピレンでコーティングされたカップであれば、高温に弱い発泡スチロール面が直接食品と触れることはありませんので、電子レンジで加熱しても大丈夫です。
迷った時には、器に書かれている「プラマーク」を探しましょう。
「PP」と書かれているものは、レンジで加熱しても大丈夫ですよ。
発泡スチロールの健康被害とは
発泡スチロールが溶けて食品に成分がしみ込むことはありません。
誤って口にしても、小さな欠片であれば体内で消化されることもないので、そのまま胃や腸を通過して便として排出されるでしょう。
しかし、私たちは知らぬ間に発泡スチロールもとい「マイクロプラスチック」を体内に取り込んでいる可能性があります。
マイクロプラスチック問題とは
食品用トレーに使われる発泡スチロールは一枚のシート状になっているのであまり想像しにくいかもしれませんが、港で浮きに使われたり、魚を入れているような大きな発泡スチロールのケースを想像すると、細かなビーズがぽろぽろと崩れ、海を漂う様子が想像できるかもしれません。
みなさんも海洋汚染については耳にしたことがあるかと思います。
プラスチックは土に還ることがなく、なかなか分解されないため、環境中に100年以上も残り続けます。
海を漂うプラスチックごみを餌と間違えて年間300頭以上もの動物が命を落としているのですが、プラスチックはもっと小さく、目に見えない所からも私たちを蝕んでいるのです。
マイクロプラスチックとは5mm以下の微細なプラスチックごみの総称で、自然に分解されず毒性のある汚染物質を吸着しやすいという特徴があります。
そうしたごみを魚が食べて汚染され、その魚を鳥や哺乳類が食べることで食物連鎖の中に入り込み、私たちの体や環境に少しずつ汚染物質が蓄積されているのです。
皆がプラスチックごみをリサイクルに出せば少しは変わるのかな?
発泡スチロールがこびりついた時の掃除方法
うっかり発泡スチロールを電子レンジで加熱してしまったという時、レンジの中にこびりついた発泡スチロールを掃除するには、発泡スチロールの特性を利用しましょう。
お湯を使う方法
発泡スチロールの耐熱温度は80~90℃とご説明しましたが、その特性を利用してお湯でこびりついた発泡スチロールを柔らかくして取り除くことができます。
ただし90℃以上のお湯を素手で扱うのは危険ですので、割り箸の先に布を巻いたものにお湯をしみ込ませてこすり取る、ブラシを使うなどして火傷に注意しましょう。
重曹を使った方法もよく紹介されていますが、重曹自体にプラスチックを溶かす力はありませんので、一緒に温めてこぼれてしまった食品の汚れをキレイに拭きとるには重曹を使うのも良いかもしれませんね。
洗剤を使う方法
みかんやレモンなど柑橘類の皮に含まれるリモネンという成分は発泡スチロールを構成するポリスチレンと化学構造が似ているため、リモネンを含む柑橘系洗剤を使うと発泡スチロールを溶かすことができます。
洗剤によってはリモネンの配合量が少なく、あまり効果を実感できない場合もあるかもしれませんが、次に紹介する溶剤を使う方法と比べると扱いやすさや安全性の面でおすすめです。
溶剤を使う方法
発泡スチロールの体積の98%は空気という事は先ほどご説明しましたが、発泡スチロールをアセトンに浸すと閉じ込められていた空気が一気に外へ放出されます。
アセトンはスチロール樹脂の構造を維持したまま発泡スチロールを溶かすため、結果として残り2%の原料が白い固まりとなって残ります。
ちなみに、身近なものでいうとアセトンはネイルに使う除光液などが当てはまりますよ。
発泡スチロールが溶ける際に、有害な気体が発生しますので風通しの良い屋外などで作業を行ってください。
アセトンの他に、トルエンなどのシンナー類、ベンゼンなどが使えます。
発泡スチロール以外のレンジでチンしてはダメな素材はコレ!
電子レンジは食品に含まれる水分を電磁波で振動させ、摩擦熱によって食品を温めると先ほどご説明しましたね。
水分を含む素材や、電磁波を反射するような金属製の素材は電子レンジで温めることはできません。
また、発泡スチロール自体は水分を含みませんが、中の食品が耐熱温度を越えると変形する危険性があるので、発泡スチロールは基本的にはレンジでチンしてはダメな素材です。
しかし、同じプラスチックのポリプロピレンでコーティングされた「PP」のプラマークがあるものはレンジで温めてもよい素材になります。
……なんだか難しいですね。
ここで紹介する素材も条件によっては、レンジでの温めがNGになったりOKになったりします。
電子レンジで加熱NGな素材
NG素材
- 紙製の容器、袋
- 木製の器
- プラスチック製の容器、ペットボトル、ラップなど
- 金属製の容器、アルミホイル、装飾のあるもの
一部の紙コップや紙皿には、表面をポリエチレンでコーティングされたものがあり、水が外へ染み出さないのはコーティングのおかげなのですが、紙コップは基本的にレンジの使用はダメな素材とされています。
紙や木自体が水分を含み、燃えやすい素材なので、発火の危険がありますよ。
ペットボトルはホットドリンクが入っている場合もあるため、温めても良いだろうと思われるかもしれませんが、こちらも変形や破裂の危険性がありますのでレンジで温めてはダメな素材です。
ラップも耐熱性ではないポリエチレンのものでは溶けて燃える危険性があります。
スーパーから買って帰ったお肉などの食品をそのまま温めると、危険な場合がありますのでご注意ください。
アルミホイルや金の装飾がある容器など、金属は電子レンジの電磁波を反射し、電子レンジ自体を故障させる危険性があります。
わざわざ容器を移し替えるのは手間かもしれませんが、発火や破裂、レンジの故障が起こってしまえば、もっと大変なことになってしまいます。
温める際は別の耐熱容器に移して温めましょう。
電子レンジで加熱OKな素材
OK素材
- 耐熱ガラスの容器
- 陶磁器
- シリコン製などレンジOKの表記があるプラスチック容器
- クッキングシート(料理用耐油紙)
ガラスや陶磁器も、金の装飾があるものは電子レンジ自体の故障につながりますのでご注意ください。
プラスチック製でも、「レンジOK」や「耐熱140℃以上」の記載のある容器であれば電子レンジで温めることができます。
ポリエチレンの融点は110℃とご紹介しましたが、電子レンジで食品を加熱した際には食品の温度が110℃を超える場合があります。
日本工業規格では電子レンジに使用できる食器類は、家庭用品品質表示法による表示耐熱温度が140℃以上のものと定められていますので、ラップやコーティングされた紙コップはNG素材になってしまったのですね。
プラスチック製品で、迷った際には記載されている表示を確認してみてください。
発泡スチロールはレンジで加熱できる?素材でわかるレンジNG容器 まとめ
この記事では、発泡スチロールについてと電子レンジで加熱する際に気を付けたい素材について解説してきました。
発泡スチロールの原料は98%が空気、残り2%が石油由来のプラスチックなので素材に水分を含んでおらず、発泡スチロール自体が電子レンジで温まる事はありませんが、中の食品の温度が耐熱温度を越えることによって変形などの恐れがあります。
電子レンジで温めてはいけない素材について、下記へまとめましたので迷った時には参考にしてみてくださいね。
NGポイント
- 水分を含む素材
- 金属を含む素材
- 密閉された容器
- 耐熱温度140度未満の素材