広告

十六羅漢岩とは由来やアクセス、観光スポットについてまとめてみました

十六羅漢岩とは、山形県飽海郡遊佐町吹浦字西楯にある、

水産庁に選定された、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選にも

選ばれた場所です。

海岸の岩に仏像がたくさんある様は、なかなか他所では見られる景色ではありません。

十六羅漢岩なんと読む?

読み方は、(ジュウロクラカンガン)と読みます。

言われてみれば、そのとおりなのですが、仏教用語から来ている

羅漢というのは、別に阿羅漢(アラカン)と呼ばれるのが正式で、

仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことを

指します。

ですので、十六体の立派な聖者の像ということになりますね。

でも、実際の海岸には22体の仏像があるので、この十六以外にも、仏像とか獅子像があります。

十六羅漢岩の成り立ちについて

元治元年(1864年)と言いますから、明治の前の元号が慶応で、慶応の前の元号。

つまり、江戸時代の終わりの頃に、近隣のお寺の曹洞宗の寺院である、吹浦海禅寺の21代目の

寛海和尚が、仏教の隆盛と民の救済を願ってとか、漁に出て命を落とした漁師さんの供養や

漁の安全を願って、仏像を作ることを発案し、地元の石工さんが集まって、5年という歳月を

掛けて、22体の磨崖仏(マガイブツ)を完成させました。完成したのは、1868年と

いいますから、つまり明治元年です。

磨崖仏というのは、そそり立つ岸壁や岩壁に掘られた仏像のことを指します。当然、移動ができない

仏像ということになります。

この寛海和尚さん、大変熱心なお坊さんであったようで、仏像の作成費用を工面するために、

大変広い地域で托鉢を行って、資金が集まるごとに石工さんを集めて、仏像作りを依頼していた

といいますから、大変な努力の結晶と言っていいでしょう。今の工事と違って、少しづつ

作るような試みですから、5年もかかってしまった言うことになります。

この仏像が完成した後、寛海和尚さん、自らが守り仏になろうと、この十六羅漢像の傍らの

海に投身自殺をし、71歳でお亡くなりになっています。ご冥福をお祈りします。

十六羅漢って何?

一言で、十六羅漢と言いますが、当然、十六人というか、十六の仏様のお名前になります。

詳しく見ていくと

賓度羅跋羅惰闍(ヒンドラバラダジヤ)

迦諾迦伐蹉(カダクカバサ)

迦諾迦跋釐堕闍(カダクカバリダジヤ)

蘇頻陀(ソビンダ)

諾矩羅(ナクラ)

跋陀羅(バダラ)

迦理迦(カリカ)

伐闍羅弗多羅(バシヤラフツタラ)

戍博迦(ジユハカ)

半吒迦(ハンダカ)

羅怙羅(ラフラ)

那伽犀那(ナカサイナ)

因掲陀(インカダ)

伐那波斯(バナバシ)

阿氏多(アシタ)

注荼半吒迦(チユダハンダカ)

第一の賓度羅跋羅惰闍は、日本では一般に「おびんずるさま」と呼ばれて有名。

仏の命を受けて、ながくこの世にとどまって、正法を守護するという一六人の阿羅漢と

呼ばれますから、キリスト教で言うところの、十二使徒の仏教版とでも考えると

わかりやすいかも知れませんね。

十六羅漢岩では、この十六羅漢の像以外にも、6体の仏像があり、それぞれ釈迦牟尼仏、

文殊菩薩、普賢菩薩、観音菩薩、舎利佛、目連の6体を加えた22体ある。

また、仏像ではないが、獅子の像も彫られています。

十六羅漢岩 波風は大丈夫なんでしょうか?

すべての石像が海岸にそびえているので、当然、満潮時や高潮といったときには

日本海の荒波に揉まれることが続き、建立後100年を有に過ぎ、摩耗、崩落といったことが

進んでいます。

これに対し、製作した海禅寺の第25代の住職である五十嵐擧一和尚は、

「形あるものは、いつかは無くなります。雨風や波で風化していくのが自然なことでしょう」と

語っています。仏教の世界ならではの話ですね。

磨崖仏というのは、日本各地に存在しているのですが、これだけの規模で磨崖仏が集中して

刻まれているのは日本海側では珍しく、貴重な歴史史跡と言えるでしょう。

十六羅漢岩へのアクセス

十六羅漢岩と国道345号線を挟んで、サンセット十六羅漢 (お土産店)と

駐車場が整備されている。付近には、出羽二見 (伊勢の二見浦になぞらえた海に浮かぶ双子岩)、

西浜海水浴場、鳥海ブルーライン等の観光スポットがあります。

アクセスについて

住所 : 山形県遊佐町吹浦字西楯

交通について

自動車 : 日本海沿岸東北自動車道「酒田みなとIC」から20分~30分

鉄道 : JR羽越本線吹浦駅から5分、遊佐駅から車で10分

駐車場 : サンセット十六羅漢駐車場 100台

駐車場は100台程度しかないので、可能であれば電車で訪れるのが良いでしょう。

十六羅漢まつりについて

毎年7月の最終土曜日に、十六羅漢まつりが開催され、海上安全祈願祭が合わせて行われる。

建立された、寛海和尚も喜んでおられるでしょう。

また、7月から8月の期間は18:00~21:00の時間でライトアップが行われています。

歌碑・句碑があります。

十六羅漢岩の展望台には、下のような歌碑・句碑が建てられています。

面白いのは、松尾芭蕉の句は、十六羅漢像が完成する前に読まれた句になります。

母川回帰歌碑 - 齋藤勇 (酒田市出身)
冬来れば 母川回帰の本能に 目覚めて愛し 鮭のぼりくる

鳥海の鳥曇り歌碑 - 佐藤要人 (最上郡出身、医学博士)
吹浦も 鳥海山も 鳥曇

松尾芭蕉の句碑
あつみ山や 吹浦かけて 夕涼み

松尾芭蕉に、十六羅漢像ができる前の光景について、聞いてみたいものです。

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5