広告

年賀状を出せなかったお詫びはどのようにするのがマナー?

年末は何かと忙しく、年賀状を書き始めたのは年の瀬が差し迫ってから。

気がつけば、あ、年賀状この人出し忘れていた!

って、防ぎたいですがよくあることですよね。

さて、こういった年賀状の出し忘れ、どのように対応するのが良いのでしょう。

1月7日までは正月だと開き直る

本当は、1月1日に相手先に配達されるように余裕を持って、年賀状を発送するのがベスト

でも、過ぎてしまったものはしょうがない。

1月7日までは年賀状として配達されますので、出すのを忘れている方がおられることに

気がついたら、速やかに行動を起こして、年賀状を出しましょう。

よほど遠方出ない限り、三が日のうちに発送しておけば、7日までには配達されるでしょう。

更に言うなら、ポストやコンビニから発送するのではなく、近場の大きな郵便局に出向く

ぐらいはやってもいいかも知れません。

遅れてしまって出す年賀状の例について

まあ、3が日の内に発送できるのであれば、年賀状へのお礼は書かなくとも良いかも知れません。

構成としては概ね、下記の通りが良いでしょう。

賀詞・・・あけましておめでとうございます。謹賀新年等々
年賀状へのお礼・・・お心のこもった年賀状をありがとうございました
年末年始にとりまぎれ ご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます
本年もよろしくお願いします。

遅れたお詫びは、サラッと書くか、書かないという手も普通にありでしょう。

1月8日以降は寒中見舞いを出しましょう。

どこから、年賀状から寒中見舞いに切り替えるかについては、タイミングとして

微妙なところがあるのですが、1月7日と言っているのは、松の内が1月7日までなので、

まあ、1月7日までは年賀状が許されて、それ以降は、寒中見舞いだろうという切り分けになります。

この寒中見舞い、松の内(1月1日〜1月7日)があけてから立春までの間に出すものとされています。

 

また、喪中の方への挨拶として利用される場合もあります。

年賀はがきは使えませんので、普通のハガキを利用します。

いささか殺風景なので、寒中見舞い用のハガキも市販されていますので、

活用してみるのも良いでしょう。

年賀状を出せなかったお詫びについてのまとめ

いささかくどくなりますが、年賀状は毎年のことです。

出せなかったことをお詫びするくらいなら、さっさと準備を始めましょう。

それでも、出せなかった場合には、正月に年賀状を受け取ったら、その日に返事を書きましょう。

あまり、かしこまる必要はなく、一言添えて、その日に出すのが重要でしょう。

変に、あらたまって寒中見舞いで対応する必要はそれほど多くないでしょう。

変にお詫びを考えるより、頂いた方にすぐに返信していくというのが、

一番大事なマナーだと思います。

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5