お彼岸の時期になると、手作りしたり和菓子屋さんでも売っているおはぎ。おはぎと言ったりぼたもちという方もいらっしゃるでしょう。そもそも違うものなのでしょうか?
おはぎとぼたもちの違いについて
おはぎとぼたもちの語源の由来は?
おはぎは「御萩」と書き、秋のお彼岸の時期に咲く萩の花が咲いてる姿に
似ていることから始まっているようです。
ぼたもちは「牡丹餅」と書き、こちらは春のお彼岸に咲く牡丹の花に
似ていることから付いた名前です。
ということで、春に食べるのがぼたもち、秋に食べるのがおはぎと
昔は呼び分けていたようですが、現在はどちらも同じものを指す、という
ことになります。
また、地方によっては、つぶあんのものをおはぎ、こしあんのものをぼたもち
と呼ぶ場合もあります。
他に、うるち米を使ったものをおはぎ、もち米をつかったものをぼたもちと
分けることもあります。
おはぎとぼたもち食べるようになった由来は?
語源の由来は諸説あるようですが、食べる時期によって、使い分けていた、
というのが、一番有力なようです。
では、食べる時期が、お彼岸なのはなぜでしょうか?
材料となる小豆の収穫は秋、秋のお彼岸の前に収穫して作るおはぎは、小豆も新鮮
なのでつぶあんで作り、その後ずっと貯蔵しておいて小豆で作る春のぼたもちは
皮も固いのでこしあんで作っていたのです。
江戸時代、砂糖は高級品でした。その砂糖を使いご先祖様へお供えしたのが
おはぎ、ぼたもちということになります。
また小豆の赤い色は魔除けを意味していて、邪気を払う食べ物としてもご先祖様への
供養につながっていたようです。
おはぎはいつ食べるの?
お彼岸の期間は、春分の日、秋分の日を中日として前後3日の合計7日間になります。
そのうちの中日である、春分の日、秋分の日が「おはぎを食べる日」ということに
なります。
あんこ以外で作るおはぎもあります
おはぎには、あんこ(小豆)以外のもの、きなこやごまで作るものもあります。
それらも総称しておはぎと言います。
どれも最初の作り方は同じです
- 米を熱いうちにつぶし、米を俵型、丸型にする
- 周りにあんこ、きなこ、すりごまなどを付ける
いかがだったでしょうか?
「昔は、お彼岸の時期になるとおばあちゃんが作ってくれたなあ」なんて
思い出がある方も多いのではないでしょうか?
作り方を調べても、それほど難しい工程は無いようです。さらに最近では
ずんだ、抹茶、さつまいも・・・、アイデアレシピも数多くあります。
今年はぜひ、むかしのおばあちゃんの味を思い出しながら、手作りしてみるのは
いかがでしょうか?