広告

ゼロ戦と戦艦大和 同じ目標にこだわるといつか失敗する日が来る

ゼロ戦という戦闘機は、太平洋戦争の序盤、圧倒的な威力をもった

戦闘機でした。何が優れていたかというと、その旋回性能、航続距離において

アメリカ軍の同じ時代の戦闘機より格段に優れていたと言えます。

しかしながら、戦争中期から末期に掛けて、ゼロ戦は段々と戦場から消えて

いくことになります。

この辺りが、同じ目標を持ち続けると失敗してしまうということの

ヒントになります。

ゼロ戦とアメリカの戦闘機の持った目標の違いについて

ゼロ戦の開発については、宮崎駿さんの映画、「風立ちぬ」にも描かれたことがあり、

開発者の堀越二郎さんをモデルとした映画の中では、いかに薄くて強い材質を使うかとか

飛行機自体を軽量化するかといったことが、アニメーションながら、結構忠実に描かれています。

 

結果、ゼロ戦は、開発当時としては、他国の戦闘機を圧倒するほどの、航続距離と、旋回性能を

有する優秀な戦闘機となりました。

しかしながら、その軽量、薄い材質は、パイロットの命を守るという発想には、いささか

乏しく、戦争中期から後期に掛けて、多くのパイロットの命を奪う結果となってしまったことは

皮肉な話です。

 

さて、その優秀なゼロ戦に対して、アメリカ軍はどのように対応したかというと、

戦闘機の火力を強化、防弾性能を高める、単一の機体でなく、複数の機体で

ゼロ戦を攻撃するという、新機軸を編み出しました。

この辺りが、アメリカ軍のすごかったところで、日本軍はゼロ戦の後も、航続距離を

伸ばすことや、旋回性能を向上させることに終始してしまいました。

どこかのタイミングで、目標設定を見直す必要があったのでしょう。

戦艦大和と航空母艦から目標設定の問題が見えてくる

世界最大の戦艦大和、戦後は宇宙戦艦になって新登場、というのは冗談だとしても

日本人であれば、戦艦大和を知らない方は少ないでしょう。

いわゆる、大艦巨砲主義の行き着く先が、戦艦大和になるわけですが、

残念ながら戦艦大和が就航したときには、もう、大艦巨砲主義の時代は

終りを迎え、航空戦力と海軍力を合わせた、空母を中心とした、機動部隊が

主流になってしまったのは、これもまた皮肉な話です。

太平洋戦争初戦、真珠湾攻撃において、日本海軍は、空母と航空機の

威力をいかんなく発揮させてしまい、戦艦大和を建造している渦中で、

戦艦の時代の終わりを自ら招いてしまったと言っても良いくらいです。

戦艦大和が目指した目標とは、簡単に言うと、大砲の大きさにこだわった

とも言うことができ。就航した頃には、世の中、大砲の大きさで勝負が

決まる世界ではなくなっていたというのは残念な結果と言えるでしょう。

過去の成功体験から抜けられない日本

ゼロ戦の成功は、その後の飛行機の開発に、航続距離、旋回性能といった

空戦能力を戦闘機に求めていくこととなってしまいました。

ゼロ戦が成功したので、その延長線の先に成功があるであろうという考えから

だったのでしょう。

 

戦艦大和の大艦巨砲主義は、どこから生まれたのでしょう。

多分、日本海海戦の勝利に発端があるのだと思います。

もっと遠くから、多くの砲弾を打ち込めば、きっと日本海海戦のように

戦争に勝利することができる!

と考えて、大艦巨砲主義に走ってしまったというのは想像に難しくありません。

 

日本の体験的学習による目標設定の問題点

ゼロ戦の例も、戦艦大和の例も、どうも、日本という国は、過去の成功体験を

元にした目標設定に終始してしまうという問題点が、いろいろなところで見られます。

これは、戦争や軍事に関わることだけではなく、現在の日本企業によるビジネスにも

当てはまることが多いと考えられます。

一度、成功したビジネスがあると、同じ方法で取り組めば、また、同じように成功する

と考えがちです。実際には、成功するには、その原因というか、要因というものがあり、

それが、指標と言われたり、目標と言われるようになっていくはずなのですが、

どうも、日本という国の文化は、現状を分析するということが苦手な文化のようなので、

海外企業に、原因分析を緻密に行われた上での戦略に対して、打つ手なく終わってしまう

という場合が多々あるように思います。

何が成功の原因であったのか、逆に何が失敗の原因であったのか、それぞれ、キチンと

確認、理解した上で、その次のステップを考えていきたいものです。

 

 

 

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5