Contents
「学びを結果に変えるアウトプット大全」を勢いで買ってみました。
勢いというのも何なんですが、アマゾンで長いことベストセラー1位、行き帰りの書店にも陳列されていて、ペラペラとめくると、結構面白そう。文字数もさほど多くなく、イラストが全部のページの半分くらいに配置されていて、読むのに疲れなそうといった理由で、つい購入してしまいました。
作者の樺澤紫苑(かばさわ しおん)さんは精神科医です!
作者の樺沢紫苑(かばさわ しおん)さんの公式ブログなるものによると、
プロフィールは下記のように記載があります。
樺沢紫苑(かばさわ しおん) 精神科医、作家、映画評論家
1965年、札幌生まれ。
1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。
大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。
2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。
帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。 精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防
を目的に、Facebook 14万人、メールマガジン15万人、 Twitter 12万人、累計40万人のインターネッ
ト媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。
とあるのですが、お医者様、多彩な才能をお持ちのようで、お手上げですって感じです。
この本は脳科学をベースに伝え方・書き方・動き方をどのようにすればよいかをまとめられた本です。
自称「日本一アウトプットをしている精神科医」とされる方が、数万時間を超える「アウトプット経
験」をもとに確立した、圧倒的に結果がでる「アウトプット術」だそうです。
大項目としては、下記の1~5の項目となっています。
1.アウトプットの基礎法則
この章を表題でまとめると、下記の通りになります。読んでみて思った感想を付け加えてみますね。
・目の前の現実を変えたいなら、どんどん話そう、書こう、行動しよう。
・得た知識をアウトプットして「わかったつもり」を卒業しよう。
・目で追うだけでなく、声に出して、手で書いて覚えよう。
・「話す」「書く」を3回繰り返し、情報を記憶として定着させよう。
・インプットには、必ずアウトプットをセットにしよう。
・教科書をじっくり読むより、問題を解いていこう。
・うまくいったときも、失敗したときも、その「理由」を考えよう。
・疑問や違和感は放置せず、あらゆる手段を使って必ず解決しよう。
・成功を収めたいならとにかくアウトプットが不可欠。
2.科学に裏付けられた、伝わる話し方
3.能力を最大限に引き出す書き方
4.圧倒的に結果を出す人の行動力
5.アウトプット力を高める7つのトレーニング法