ストーブというと、いわゆるヒーターとおんなじようなイメージで、どちらかというとコンセントを刺して、電源を入れて、温風が出てくるというイメージが強いのですが、見てくださいこのストーブ。センゴク・アラジン ガスストーブああ、ストーブってこういう形してたよなあと、思い出さずにはいられません!
Contents
センゴク・アラジン ポータブルガスストーブ SAG-BF02-Y
あ、ちなみに、商品名のYは、黄色(Yellow)のことですよ。
▼商品の詳細はこちら▼
センゴク・アラジン ポータブルガスストーブはポータブルガスストーブです!
パンフレットとかを読むと、「伝統のブルーフレームをモチーフにしたガスストーブ」と
あるのですが、そもそも伝統のブルーフレームというのはどういうものなのでしょう。
ということで探してみました。
▼これがブルーフレームです。▼
アラジン ブルーフレームヒーター ホワイト BF3911-W
な、なるほど、ブルーフレームのイメージを残しているではないですか!
でもって、燃料にはガスボンベを利用するため、扱いやすくなっています。
ストーブというと灯油というイメージが合って、しかも、あの赤いタンクから
ストーブに入れて、溢れると、火災の原因になるとか、いろいろ思い出してしまいますが
ガスのカセットボンベなら、扱いは楽ちんですよね。
温度の強弱は結構簡単なようで、すぐに暖まりたい場合にはハイパワー運転。
ゆっくり暖を取りたい場合には長時間運転といったように、利用シーンに応じて
使い分ける事ができます。
ストーブなのに収納袋がついてきます!
これはなかなかびっくりなのですが、センゴク・アラジン ガスストーブ
ストーブなのに収納袋がついてきます!
▼こんな写真です。▼
キャンプとか、屋外での利用を想定しているのでしょうね。
ストーブに収納袋というのは、とっても珍しいのではないでしょうか?
センゴク・アラジン ポータブルガスストーブ こんな口コミありました!

今回、防災関連の意味も含め、石油ではなくカートリージガス式のアラジンを選びました。
決して安い商品ではありませんが、あのブルーフレーム石油ストーブの小型ガス式ストーブという事で今回購入そました。買って正解です。
何ともいえない愛着のあるストーブです、思っていたより重いですね。
石油ストーブと言ってもわからなくらいの重さです。
キャンプに持って行くには少し重いかも?(笑)
とても気に入りました、できれば黄色も揃えたい気分です。
末永く付き合いたいと思います。
確かに、デザインとしては愛着がわくでしょうね。納得です。

キャンプで使用しました。
思ったよりも 重い…
上部のみが暖かく 足元の暖は取れない感じ… ガスの消耗も 覚悟が必要。
それでも 買って良かったと思えるのは この温かみのある可愛らしいデザインや色合い⤴︎
燃料は手軽だし 見てて気持ちから暖かくなるので それですべて良しと思えてしまう。
災害時の備えとしても 買って良かったかな…
なるほど、ちょっと重いんですね。まあ、それはしょうが無いですかね。
何を取るかなんでしょうね。
▼商品の詳細はこちら▼
img style="border: 0px;" src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=1171974&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062" alt="" width="1" height="1" />