思いがけず訪れる悲しみの儀に慌てることなく、大人の女性の身だしなみとしてブラックフォーマルの用意はもちろん、悲しみの場であるからこそ失礼のないマナーを心がけたいものです。
最近は、喪主や親族も略式喪服としてブラックスーツなどの着用が主流となっていますが、本来は正式喪服を着用するのが通例です。女性なら黒無地着物、洋装なら黒を基調としたアフタヌーンドレスやワンピースまたはアンサンブルなどを着用します。
会葬者は略式喪服を通夜から着用するケースが多く見受けられるようになりました。通夜のみに参列する人が増え、お通夜が最後の故人との別れご遺族の方々へのお悔やみの場となってきていますので喪服を着用するのが一般的のようです。
Contents
参列者(女性)の場合
一般の参列者は和服を避けます。それは遺族、親族よりも格式が上の喪服となるからです。一般参列者の場合は略式喪服を着用する必要がないというわけです。黒のフォーマルスーツかワンピース、場合によっては地味な色のスーツやワンピースを着用するのが一般的。
肌はあまり露出しないのが原則で、お化粧もナチュラルメイクと清楚に。ストッキングや靴も黒を選び、目立つ金具のついた靴は当然避けるべきです。パンツスーツなどのズボンスタイルは略式喪服としては特に問題がないとされています。
冬の季節で注意すべきは、毛皮のコートなど色が黒であっても「殺生」をイメージさせるということで身に着けない方がいいようです。夏場の場合、女性はムリにジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや袖の極端に短いもの、胸元が大きくあいたものものなど露出は避けたいものです。
許される小物・アクセサリー
- バックショルダーバックなどは控えます。エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つのも当然控えることとなります。革や合成製品でも問題はありませんが、殺生を連想させる製品はここでもさけるべきとなります。
- アクセサリー 結婚指以外は外すのが常識、ゴールドの指輪は特にNG。イヤリングやピアスなども余計な装飾と受け取られますから装着しない方が無難。アクセサリーをつける場合は、一連の真珠(パール)のネックレスとなります。
- 数珠 通夜・葬儀の際には亡くなられた方や仏様に敬意を表す仏具として数珠を持つことも一般的です。基本的に個人の持ち物で自分の宗派に合わせます。そのため貸し借りはしない方が無難であることも知っておきたい点です。略式数珠が一般的、基本的に宗派を問わずに使えるので無難。座っている時には左手首にかけ、歩く時にはふさを下にして左手で持ちます。合掌の際にはふさを真下にたらし、親指と他の4本の指にかけて親指でかるく押さえ、指を伸ばして両手を合わせて使います。(本式数珠はそれぞれの宗派にある正式な数珠のことです)
- ふくさ 不祝儀用のふくさの色は紫、藍、グレーなど。
- ハンカチ 色は黒でも白でもどちらでも構わないようです。最近では同色で刺繍された花柄デザインなども一般的に使われるようになってきました。レースも控えめなものは問題ないようです。
- 髪型 ヘアメイクで重要になるのが、焼香時などで髪が邪魔にならないようヘアアレンジをしていく必要があります。髪をまとめる際には黒のヘアゴムで耳より下の位置でまとめるようにしたいものです。最近では軽い茶色であれば問題ないようですが、基本的には黒く染めなおすかスプレー等で一時的に色を抑えるようにしたいものです。
- ネイル 派手なネイルは落としましょう。黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法ですが焼香の際には外すのがマナーとなります。
まとめ
特に女性の場合、清楚で控えめな服装や小物ということが基本ですが、服装や持ち物だけではなく「香り」にも気を配る必要があります。お香が焚かれる通夜や葬儀の場、香水など香りにも気を配りたいものです。
さらに音も注意を。時計や携帯電話のアラーム、着信音は式場に着く前に電源をOFFにするかマナーモードに設定するのは当然のマナー。読経中に着信音が鳴ってしまうケースは少なくなく、葬儀の雰囲気を台無しにしてしまう重大なマナー違反となります。
通夜、葬儀は非日常的な場面であり大切な儀式の場でもあります。マナー違反はご遺族にも参列者にも大変失礼。これらのマナーを自然に身に着け振る舞いたいものです。