突然ですが、みなさんは筋子とますこの違いを知っていますか?
簡単に説明すると、筋子は「サケ科の卵巣に入った卵の総称」で、ますこは「マス(鱒)の卵の総称」です。
これだけではいまいちピンとこないと思いますが、ますこは筋子の種類の中の一種と思っていただければ大丈夫です。
朝食で食卓に並んでいたら嬉しい筋子ですが、実は筋子には種類がたくさんあります。
いつも食べている筋子と思っていた物も、その時々で違う魚の筋子かもしれませんね。
今回は筋子とますこの違いから、「じゃあいくらって何なの?」という疑問まで解決していきます。
簡単な筋子やいくらの作り方と人気通販商品までたっぷり紹介していきますので是非ご活用下さい!
【筋子とますこの違いを解説】ますこは筋子の中の一種だった!
まず簡潔にお話しすると、ますこは筋子の中の一種です!
マスのこどもだから「ますこ」と言われているようです。
もう少し詳しくお話しすると、ますこはマス(鱒)の卵の総称なので、ますこの筋子もいくらもますこと言えます。
ですが、多くのますこは「ますこの筋子」を指しているようです。
そして更に言えば、今はあまり「ますこ」と言われることが少なく、総称した名である「筋子」と言われることが多いようです。
そうなってくると、「筋子やいくらって何なの?」といった疑問が生まれますよね。
次からは筋子といくらについて詳しく解説していきます。
【筋子について詳しく解説】筋子はサケ科の卵巣に入った卵の総称だった!
筋子って何?
筋子はサケ科(鮭や鱒)の卵巣に入った卵の総称です。
その中のマスの卵の筋子をますこと言います。
サケ科の卵は大きさは魚の種類によって様々ですが、丸く粒々していておなかの中では薄い膜(卵巣)に入ってくっついています。
それをそのままおなかの中から取り出した状態のものを筋子と言います。
また、ほとんどの商品が塩蔵加工(塩味)などで味付けがされていますが、市場で多く見かける味が付いていない生の筋子は「生筋子(腹子)」と言われ、名前で区別されています。
塩蔵加工とは
塩蔵加工は食品を腐敗しにくくするための保存方法の一つです。
加工方法はいろいろありますが、魚介類だけでなく肉や魚にも適しています。
魚卵は血抜きをした後に、食塩水に漬け込んで食塩を浸透させる方法で塩蔵加工をしています。
筋子はまだ未熟な、成長が進んでいない小粒のやわらかい皮の卵が適しています。
河川にいる産卵をひかえた遡上している魚は卵も大きく皮も硬いので、食用には適していません。
筋子は鮭や鱒の種類や収穫された場所や時期で味が違うようです。
アメリカ・アラスカ産は5月~7月、ロシア産は3月~11月、国産は9月~11月あたりが旬の時期と言われています。
筋子の種類
筋子は鮭や鱒の卵ですが、鮭や鱒にもたくさんの種類があります。
ここでは簡単に表にしてそれぞれの違いについて紹介していきます。
筋子の種類 | 魚の種類 | 特徴 |
鱒子(マス子) | カラフトマス(ピンクサーモン)・サクラマス・ニジマス | アメリカ産/国産・オレンジっぽいものから黒っぽいものまで・塩辛い物が多い・国産は日本人の口に合った薄塩も |
紅子(ベニ子) | 紅鮭 | アラスカ産/国産・小さめの小粒・赤黒い・甘口から辛口まで様々・ねっとり・こってり |
銀子(ギン子) | 銀鮭 | アラスカ産/国産・赤黒い・甘口から辛口まで様々・皮が硬め |
サケ子・チャム子・ハラ子 | 白鮭 | アラスカ産/国産・赤黒い・甘口が多い |
キング子 | マスノスケ(キングサーモン) | アラスカ産/カナダ産/国産・オレンジっぽい・粒が大きい・モチモチ・皮が硬め |
トラウト子 | トラウトサーモン | アラスカ産/北欧産・オレンジっぽい・きれいな色・甘口くてコクが1番ある・価格高め |
鮭や鱒の種類の数だけ筋子の種類もたくさんあるようです。
個人的にはトラウト子がすごく気になりました。
甘い筋子はなかなか食べる機会がないので一度は食べてみたいですね。
筋子の切り方
みなさんはすじこを食卓に並べるとき、どのようにして分けていますか?
中には包丁で切る方もいるかと思いますが、包丁でのぶつ切りはおすすめできません。
粒が切れて汁がたくさんでてしまったり、腐敗の進みが早くなってしまったり、切り口が乾燥してしまったりともったいないことだらけです。
筋子は1カ所切り口を作り、箸で食べたい分つまみ、スライドするように切り口に滑らせていくと汁も少なく鮮度を保つことができます。
筋子の保存方法
数日で食べきれないようなときには、1本ずつラップに包んでジップロックのような密封できる袋に入れます。なるべく筋子が空気に触れないようにしましょう。変色したり乾燥するのを防ぎます。後はそのまま冷凍庫に入れるだけです。
解凍は冷蔵庫に移して自然解凍するのがおすすめです。解凍後も冷凍前と同じように日に日に鮮度が落ちていくので、3日くらいで食べきるようにしましょう。また、冷凍期間は1ヶ月くらいを目安に食べきりましょう。
【いくらについて詳しく解説】いくらは筋子の筋を外した状態のことだった!
いくらって何?
いくらは筋子の筋(薄い膜・卵巣)を外した状態のものを言います。1粒1粒バラバラになっているお寿司のいくらのような状態です。
筋子とは違って卵は成熟して大きく、しっかりした皮のものが適しており、プチプチ弾けるような食感があります。
いくら(IKURA)はロシア語からきており、ロシア語でIKURAは「小さい粒々したもの」「魚卵」という意味だそうです。
なのでロシアではキャビアやたらこもいくらと言われています。キャビアは「黒いいくら」と言うそうです。
いくらは醤油や塩で味付け加工されている商品がほとんどですが、市場などで生筋子を見つけた際には手作りいくらを作ってみるのがおすすめです。
いくらの作り方も紹介しているので、是非ご活用下さい!
いくらの保存方法
いくらも筋子と同じように冷凍保存、冷蔵解凍がおすすめです。
いくらは1パック分まとめて冷凍するよりも小さい容器に数回分に分けたり、アルミカップなどに1食分ずつに分けて冷凍するのがおすすめです。
アルミカップなどに分けた際はジップロックのような密封できる袋に入れるようにしましょう。
鮮度が落ちるのがはやい食品なので、その都度食べる分だけ解凍する方が最後まで美味しく食べられます。
筋子の作り方
筋子の塩漬け
材料
・生筋子‥‥1腹 ・酒‥‥大さじ1 ・塩‥‥筋子の10% 【飽和塩水】・水‥‥1ℓ ・塩‥‥10g(10%)
生筋子は色がキレイで血管が走っていない新鮮な物を選びましょう。黒っぽい生筋子は血の抜き方が悪く、生臭さが残りやすいので気を付けましょう。
- 1ℓの水に10%の塩を入れて飽和塩水を作る。(大きめのボウルに)塩は溶かしながら少しずつ入れていく。※生筋子1腹につき1ℓの飽和塩水が必要です。塩は目安の量になっています。底に塩の粒が見えたら飽和塩水の完成です。これ以上塩が溶けきらないサインなので目安にして下さい。
- 生筋子を水気を取って飽和塩水に入れます。ゆっくり泳がすように15分くらい塩水が行き渡るように動かしましょう。中心のくぼんでいる部分にもしっかり行き渡るようにしましょう。
- 筋子の表面が硬くなってきたらザルに上げて、2~3時間冷蔵庫で水を切ります。
- 水気がなくなったらキッチンペーパーなどに筋子をのせて血や血管を取り除きます。臭みをなくすための作業になります。※血は楊枝を使うと簡単にとれます。血管は引っ張りながら取り除きます。
- 小さいボウルに日本酒大さじ1と筋子の重さの10%の塩を混ぜ合わせ、よく溶かします。※筋子1腹につき日本酒大さじ1
- ジップロックにきれいになった筋子と先程の酒塩を入れます。(塗り込みながら)
- 空気を抜いてジップロックを閉じ冷蔵庫で半日寝かせます。
- 冷蔵庫から一度取り出し、キッチンペーパーで水分を取ります。水分が取れたら、筋子1腹に1枚のキッチンペーパーを使用して筋子を巻きます。
- バッドなどに巻き終えた筋子をのせ、その上に重石(重みのある物)をのせたバッドを重ねます。
- 時々様子を見ながら、必要であればキッチンペーパーを交換して2日間冷蔵庫で寝かし、水分を抜いていきます。
- 筋子の水分が抜けたらキッチンペーパーから取り出し、空気を抜きながらラップを巻いてジップロックに入れ、冷凍して完成です。※アニサキスを自滅させる為に必ず2日以上冷凍します。
参考 cookpad
筋子の醤油漬け
材料
・生筋子 ・だし昆布 ・昆布醤油 ・清酒 全て適量(今回は昆布醤油3:清酒1くらいの割合)
- まずはじめに漬け汁を作ります。鍋に清酒を入れて一煮立ちさせ、アルコールを飛ばします。一煮立ちしたら火を止め、昆布醤油とだし昆布を入れて軽くかき混ぜ、粗熱をとっておきます。
- 上記の筋子の塩漬けの1~4まで同じように進めて下処理をします。
- ジップロックに下処理の済んだ筋子と冷めた漬け汁を流し入れ空気を抜いて一晩漬けます。
- 一晩漬けたらザルに上げて漬け汁を落とし、更にキッチンペーパーで汁気を切ります。
- 筋子にキッチンペーパーを巻き、必要であれば取り替えながらまた一晩寝かせます。
- 中心の方を味見して良ければラップに巻き替えてジップロックに入れ、24時間以上冷凍したら完成です。
- 追い塩をする場合は全体に振りかけ、筋子を開いて中の方も忘れずに振りましょう。※水切りは1~2晩程度で終わらせましょう。(水分が抜けすぎると硬くなってしまう為)
参考 cookpad
いくらの作り方
生筋子をいくらに変えてみよう!いくらの作り方
材料
・生筋子‥‥1腹 ・酒‥‥大さじ1 ・塩‥‥筋子の10% 【飽和塩水】・水‥‥1ℓ ・塩‥‥10g(10%)
生筋子は色がキレイで血管が走っていない新鮮な物を選びましょう。黒っぽい生筋子は血の抜き方悪く生臭さが残りやすいので気を付けましょう。
- 大きめのボウルに40℃くらいのお湯を入れ、4%の濃度になるように塩を入れます。
- その上に清潔なバドミントンラケットの網をのせ、網に生筋子をこすりつけて筋から外し、お湯に落としていきます。押し当てて手前に引く作業を繰り返していきます。※バドミントンラケットの網は程よい弾力があり、網より筋子の粒が潰れないのでおすすめです。
- そのままお湯に入れ、手でこすってもほぐれるようですが、慣れるまでは時間がかかってしまいそうなので、その時の時間の余裕をみて好きな方で試してみて下さい。
- 大体が筋から外れたら、残った細かい筋や血をお湯を取り替えながら取り除きます。6回くらい繰り返して生臭さの原因をできるだけ取り除きましょう。※完全に取り除かなくても大丈夫です。
- できるだけ取り除きキレイになったら、ザルに上げて水気を取ります。
参考 macaroni
いくらの醤油漬け
材料
・いくら‥‥300gくらい ☆・醤油‥‥大さじ3 ・料理酒‥‥大さじ1 ・みりん‥‥大さじ1 ・水‥‥大さじ1
- 鍋に☆の漬け汁の材料を全て入れて中火で熱します。一煮立ちしたら火を止め、コンロから下ろして粗熱を取ります。
- 清潔な蓋のある容器に、水気を取ったいくらと冷めた漬け汁を流し入れ、冷蔵庫で2時間漬け込みます。※2時間でも味は染み込みますが、一晩我慢して寝かせるとさらに濃厚で美味しく仕上がります。
参考 kurashiru
時間が少しかかる工程もありますが、作業自体はあまり難しくはなさそうだと感じました。
材料も少ないので生筋子を見つけた際には一度挑戦してみたいですね。
筋子の人気通販商品
天然紅鮭筋子 230g 送料別 お取り寄せグルメ
原料原産地 | アメリカ合衆国 |
内容量 | 約230g |
賞味期限 | 30日 |
値段 | 2,599円 |
新潟の鮭専門店の天然紅鮭の筋子です。濃厚でコクのある味わいが魅力となっています。
社長自らがアラスカに出向いて仕込みをするほどのこだわりを持って作られています。
漬け込む飽和塩水には山からの湧き水を使用していて、筋子が作られるまでの工程は丁寧な手作業です。
筋子の中で最も高級と言われている紅鮭の卵は他の鮭に比べると小さめですが、一粒一粒がしっかりしていてまろやかな上品な味わいとなっています。
口コミをチェック
いくらを好きな方は多いけれど、筋子はどうでしょうか。
ちょっと生臭いとか塩気が強いとか、膜が付いているから食べにくいとか、いろいろあるみたい。
でも好きな人にはたまらないお味なんです。
私はいくら派でしたが、夫が筋子派。
それで買うようになって、気がつけば私も筋子の大ファンに。
いくらよりも粒が小さくねっとりとした味わいでおにぎりの具やお茶漬けにもぴったり。
もちろん酒の肴にも。
一口大に切ってから小皿に盛りつけます。
最後まで美味しくいただきました。
引用 楽天
食の達人森源商店(すじこ 筋子 スジコ ます 鱒)マス 筋子醤油漬け 500g 冷凍便
原料原産地 | アメリカ合衆国 |
内容量 | 500g |
賞味期限 | ご家庭の冷蔵庫保存で2ヶ月位 |
値段 | 3,980円 |
おにぎりにして是非食べてほしい!と紹介されているマスの筋子の醤油付けです。
ご飯の温かさで筋子の筋膜を溶かし、口の中で一粒一粒の食感が楽しめる絶品のおにぎりが食べられます。
卵一粒一粒をほぐさずにまとめて漬け込んでいるからこそ生み出せる、いくらとは違った熟成されたうまみをお楽しみ下さい。
口コミをチェック
潮がきいていて、米が何倍も進みます。
塩抜きに半分カス漬けにしましたが、潮が抜けても抜群にうまかった。
おかずにも、酒のあてにも、自分的にはおすすめです。
御馳走様でした。
引用 Amazon
【筋子とますこの違いを解説】作り方から人気通販商品まで紹介!のまとめ
まとめ
- ますこは鱒の卵
- 多くのますこは「ますこの筋子」を意味している
- 筋子はサケ科(鮭や鱒)の卵巣に入った卵の総称
- 生筋子は未加工の味の付いていない生の筋子
- いくらは筋子の筋(薄い膜・卵巣)を外した状態のもの
- 生筋子を使用して味付きの筋子もいくらも自分で作れる
- 筋子の通販商品は充実している
いかがでしたでしょうか。
わたしはそもそも「ますこ」という言葉にあまり馴染みがなく何のことか全くわかっていなかったのですが、
「ますこは鱒の卵」
ということがわかりました。
更に言えば筋子にこんなに種類があることも初めて知りました。
よく考えればサケもマスも1種類ではないのだから当たり前なのですが、筋子は筋子でしかなかったので考えたこともありませんでした。
あまり大きな差はないと言われていますが、味の違いが気になりますね。
筋子はスーパーでたまに買うくらいだったので、近くでは買えないような筋子も通販を利用して食べてみようと思います。
自分ではまだ作ったことはありませんが、おじいちゃんが作ってくれる手作りのいくらの醤油漬けは特別美味しいので、私も生筋子を見つけた際には筋子作りに挑戦してみようと思いました。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
是非参考にしていただけたら嬉しいです。