ニュース、買い物、ビジネスの身近な話題をここに

これちょっと気になる

正月飾りを玄関で毎年使いまわしても大丈夫?何を飾ると良い?

お正月は一年の始まりとその年の五穀豊穣を祝う重要な行事です。

毎年正月飾りとして門松や鏡餅、しめ飾りなどを飾る方が多いと思います。私も時間に余裕があれば、正月飾りを飾るようにしています。

そんな正月飾りですが、皆さんは毎年新しいものを飾っていますか?

実は正しい作法では正月飾りは使いまわしをしてはいけないんです。

かくゆう私も最近使いまわしがいけないことを知りました。

日本人として正しい伝統の作法を知ることを大切だと思います。

今回は日本特有の正月飾りについて様々ないわれや作法などをご紹介したいと思います。

 

 

玄関の正月飾りって使いまわしても大丈夫?

伝統的な習慣では、昔から正月飾りは毎年新しいものを準備するものとされています。

 

正月飾りは毎年新しくするのが慣習

正月飾りは使いまわさない方が好ましいといわれています。

正月飾りは年神様をお迎えするための目印であるため使いまわしをするのは失礼であるというのが一つの理由です。

また、正月のお祝いで正月飾りに宿った年神様をどんど焼きでお送りするのが習わしのため、必然的に新しいもの準備せざる負えないというのも理由です。

つまり正月飾りは年神様を迎えるためのものであるため、信仰の観点では毎年新しいものに変えるということです。

参考

年神とは冬至から立春までの間、つまり都市の境に、遠くのあの世から霊威が訪れてきて人々に幸を与えてくれるもの。

 

使いまわすかは個人の自由

最近では、信仰というよりは装飾や気分の問題で飾っている方も多いと思います。

そういった、ただの装飾という意味では別段使いまわしがいけない理由はないと言っていいでしょう。

私も信仰する宗教を持たない人間なので、お正月飾りは汚れたりしない限り毎年使いまわしています。

いろんな宗教色でイベントを祝うのは日本人独自の特性なので、慣習にとらわれる必要はないといえるでしょう。

信仰は個人の自由なので、使いまわすかの判断も個人の自由です。

別の考えを持つ人に自分の判断を押し付けないことが大切です。

 

 

正月飾りを玄関に飾るならなにがいい?

多くの人が正月飾りは玄関などに飾る人が多いと思います。

飾りにもそれぞれ意味があるので、玄関にはどういったものを飾ればいいのかご存じでしょうか。

 

門松

お正月は年神様が地上に降りてくる日です。

門松は降りてくる年神様を招くための目印と言われています。

現在は竹を使う形が主流ですが、松など常緑樹が含まれれば門松と呼ばれるそうです。

常緑樹は常に緑の葉をつけることで長寿を願う縁起物とされています。

中でも松は”祀る”に通じることから神を祀る木とされているため、門松に使用されてきました。

大きな門松は置き場所などに困ってしまうかもしれませんが、、最近では画像のような小型のインテリアサイズの門松など販売されています。

小さな門松を玄関に飾って年神様をお迎えしてみるのもいいかもしれませんね。

 

しめ飾り

しめ飾りはしめ縄に縁起物などを取り付け装飾したもののことを言います。

しめ縄は神社や神棚で飾れることが多いです。

しめ縄とは神がいる神聖な領域である常世と、私たちの住む世界である現世を分ける印を意味します。

境界を作ることで、神域に不浄なものが入り込むことを防いでいることから、神様が宿るご神体をお守りする意味も持ちます。

つまり、しめ飾りは掃除などで家を清めて、年神様を招く準備ができていることを示す目印として飾られているんです。

参考

しめ縄の由来は古事記にある天岩戸の神話だといわれています。

天照大神が天岩戸がから出てきた後、もう一度戻ってしまわないように神々が岩戸にしめ縄をはったという話です。

 

 

正月飾りはいつからいつまで飾るの?

正月飾りってクリスマスも行う関係で、いつ出せばいいか毎度迷いますよね。

しまうタイミングも仕事が始まった後だとつい忘れてしまったりします。

実際、正月飾りを片付ける適切なタイミングっていつなんでしょうか。

 

飾るタイミング

日本の暦で正月事始めとされる12月13日以降ならいつでも大丈夫と言われています。

クリスマスの飾りをする人が多いでしょうからそれらを片付けた後から、12月28日までの間に飾るのがよいといわれています。

慣習を意識するなら12月29日と12月30日は避けた方がいい

12月29日は「苦飾り」と呼ばれ二重苦が連想され12月31日は「一夜飾り」と呼ばれ葬儀の準備を連想させるため、神様に対して失礼に当たりますのでさけた方がいいといわれています。

これらは信仰の問題に近いので、気にしない方はいつ飾ってもいいと思います。

 

片づけるタイミング

関東、東北、九州などの多くは1月7日です。

七草粥を食べた後片づけるのが一般的なタイミングのようです。

関西地方は1月15日と違っています。

このように正月飾りを飾るタイミングと違って、この日に片付けてはいけないということは基本ありません。

しかし、片付けるのを忘れて長い間放置してしまうよりは、仕事はじめ前に片付けてしまった方がいいかもしれませんね。

 

 

正月飾りの処分・保管方法は?

翌年も使おうと思ってしまっておいた正月飾りを、いざ出してみたらカビが生えてしまっていたなんてことありませんか。

実は私はあります。きちんとしまっておいたつもりだったのに、あけてみたらひどい臭いがしたんです…。

そんなことにならないよう、処分・保管方法をご紹介します。

 

正月飾りの処分方法

全国各地の神社や地域で行われているどんど焼きやお焚き上げで正月飾りを燃やすことができます。

家の近くでどんど焼きやお焚き上げが行われていない場合や、別のタイミングで処分する場合は別の方法があります。

塩や酒でお清めして半紙や白い紙に包んでから、ほかのごみと分けてごみ袋に入れて捨てるのが作法のようです。

気にしない人は普通のごみとして捨てても特に問題ないです。

参考

どんと焼きとはお正月にお迎えした年神様をお滝上げの煙でお送りし、新しい年の五穀豊穣や無病息災を祈る祭祀のことです。

 

正月飾りの保存方法

玄関に飾る門松やしめ飾りは汚れがついている場合があります。

状態をしっかりと確認し、来年も使用できそうならば、乾いた布などでしっかりとふき取ってください。

その後陰干しをしてしっかりと乾燥させ、新聞紙や箱などにしまって翌年まで保管してください。

 

 

玄関の正月飾りって毎年使いまわしても大丈夫?何を飾るの?まとめ

ポイント

正月飾りは慣習では毎年新しいものを準備する

  • 正月飾りは年神様を迎える目印
  • 正月飾りには年神様が宿る
  • 1月15日ごろ行われるどんど焼きで宿った年神様を送る

玄関に飾る正月飾り

  • 門松
  • しめ飾り

ポイント

正月飾りを飾りはじめ

  • 12月13日以降に飾る
  • 29日は二重苦、31日は一夜飾りになるので避ける

片付けるタイミング

  • 関東、東北、九州は1月7日ごろ
  • 関西は1月15日ごろ

正月飾りの処分方法

  • どんど焼きでお焚き上げする
  • 塩や酒で清めてから白い紙に包み、袋を分けて捨てる

正月飾りの保管方法

  • よく汚れをおとし、乾燥した場所で保管する

今回は正月飾りの慣習についてご説明しました。

何回も言いましたが、すべての慣習を守らなければいけないというわけではありません。

自分の生活や考えにあった対応をしていいと思います。

しかし、伝統を大切にすることも非常に重要であり、日本人として知っておいて損のない知識です。

ぜひ、次お正月に正月飾りをするときは慣習にのっとって、日本の伝統に触れてみてください。