ニュース、買い物、ビジネスの身近な話題をここに

これちょっと気になる

トンボのいる場所は水辺!ヤゴの生態に自由研究はこれで決まりだ!

小・中学生のみなさん、こんにちわ。夏休みですね。

長期休みだ、ヒャッハー!と、思う反面、宿題の量にはゲンナリしますよね。

特に、自由研究と読書感想文の二大巨頭!

 

自由研究とか、『興味のあるものなんて無い。』、『何をどう調べていいか分かんない。』とか、テーマを探すことに特に時間がかかる子もいると思いますが、身近なものなら植物や昆虫が調べやすいと思います。

実際に、虫は苦手だけど生態について調べてみると、結構興味が湧いたりしますよ。

 

そこで今回は、昆虫・トンボについて調査していきます。

  • トンボのいる場所はどこなのか
  • トンボの種類は?
  • ヤゴって何?

よく見かけるけど、意外と知らないことがあるかも?!早速、覗いてみて下さい。

※実際の虫の画像がありますので、閲覧には注意してくださいね。

 

 

トンボのいる場所って?種類別にご紹介

トンボは、ヤゴ時代を水中で過ごし、羽化すると、一旦水辺を離れます。行き先や距離は種類によって様々です。

そして、卵を産む時期になると、水辺に戻ってきます。戻る場所は、自分の生まれた水辺ではなく、『ここなら安心して卵を産める』と思った水辺です。大事な子孫を残すために、適切な場所を探します。

 

種類よって好む水辺にも違いがあり、川などの水の流れがある場所(流水域)、池や沼などの水の流れがない場所(止水域)の2つに分かれます。

 

2つに分かれる理由は、水の中の酸素の量と水温です。流水域は水の流れがあるので、水温も20度くらいで水の中に酸素が溶け込むので酸素量が多くなります。

逆に、止水域は水の流れがないので、流水域より水中の酸素量が少なく、水温も高くなることがあり、時には干上がってしまうこともあります。

 

なので、止水域で見かけるトンボを流水域で見かけることはありますが、その逆はあまりありません。川に生息するトンボが、間違って池や沼に卵を産んでしまうと、生まれたヤゴは生きていけません。

流水域で生息するトンボは、流水域と止水域を区別する能力を持っていると考えられます。

 

流水域(川)

川の上流・中流・下流の中で、最も多くのヤゴが生息しているのが中流です。また、周辺に草や樹林があることが必須条件になります。

中流域は流れも緩やかで砂もあるので、砂に潜り込んで生活するヤゴを採集する時は、岸の近くを漁るを見つけることが出来ます。

 

止水域(池・沼)

緑豊かな止水域には、たくさんのトンボが集まります。代表的なのはギンヤンマです。

また、木々の生い茂る池や沼、湿地帯などを覗くと、暗い場所を好む種類のヤゴも生息しています。

 

田んぼ

田んぼは、一見トンボにとっては住みやすそうな環境に思えますが、実は生息するヤゴの種類は限られます。なぜなら、5月に田植えが始まり水が張られても、秋になり稲刈りの時期になると水が無くなってしまうからです。

 

赤トンボと呼ばれる種類の中には、この環境に適してしるものがいます。秋に乾燥した土の中に卵を産み、土の中で冬を越し翌年、また水が張られると孵化してヤゴになります。

 

 

トンボにはどんな種類がいるの?

トンボは、全世界に5.000種類、日本には約200種類いると言われています。正直、こんなたくさんの種類があるとは驚きましたね。

よく見るトンボは、ほんの一部の種類だったのがわかります。レアな種類を見つけるために、湿地帯へ探検に行くのもいいですね。

 

リュウキュウハグロトンボ

引用:トンボ図鑑

奄美群島、沖縄本島の中~北部に生息しているトンボです。

2~3週間で卵から孵化します。ヤゴの姿で越冬し、ヤゴの期間は1年程度で、川の上流~中流に生息しています。ハグロトンボとは別の種類です。

 

オニヤンマ

引用:トンボ図鑑

日本最大のトンボで、全長10㎝を超えるものもいます。黒と黄色の体に緑色の目は、インパクトがあります。

オニヤンマは、スズメバチでさえ捕らえて食べてしまいます。それだけ、顎の力も強く、人間が噛まれると出血する場合もあるので採集した時は気を付けましょう。

 

ギンヤンマ

引用:トンボ図鑑

○○ヤンマ、という名前の中で、よく見かける種類です。

全長7㎝程の大型のトンボです。1週間~3週間程で卵から孵化します。ヤゴの姿で越冬して、ヤゴの期間は2ヶ月~8ヶ月で、開放的な池や沼、人工池などに生息しています。

 

ダビドサナエ

引用:トンボ図鑑

全長4㎝~5㎝程でサナエトンボ科の中では小型です。2週間~1ヶ月で卵から孵化します。

ヤゴの姿で越冬し、ヤゴの期間は2年程、川の中流に多く生息しています。

 

タベサナエ

引用:トンボ図鑑

全長4㎝程で、準絶滅危惧種です。2週間~3週間で卵から孵化します。

ヤゴの姿で越冬して、ヤゴの期間は2年程、木々に囲まれた池や沼、湿地帯に生息しています。

 

アキアカネ

引用:トンボ図鑑

全長4㎝程で、赤い体が目立ちます。6月ごろから羽化して成虫になり、暑さが苦手なため涼しい山などへ移動していきます。

秋になると再び下りてきて、下りてくる間に体の色がオレンジから赤に変わっていきます。

卵の状態で越冬し、ヤゴの期間は3ヶ月~6ヶ月程度で、田んぼや池、沼、湿地帯に生息しています。

 

 

トンボの幼虫であるヤゴってどんな生態?

引用:ヤゴペディア

ヤゴはトンボの幼虫です。「ヤンマの子」を略して「ヤゴ」と呼ばれるようになりました。他にも、タイコムシやワラジムシとも言われます。

ヤゴは、種類によって形が違います。お腹の辺りに丸みのあるものや、細長い体のものもいます。また、エラがあるので、呼吸をするために水面に出てくることはありません。

水の中で生活する昆虫の脚は泳ぐことに適していることが多いですが、ヤゴの脚は水底を歩くのに適していて、泳ぎはあまり得意ではありません。

結構しっかりとした足取りで歩くヤゴもたくさんいます。またヤゴでいる期間は、数週間~数年かかるものもいます。

 

ヤゴってどこにいるの?

ヤゴは水の中で生活しています。水草の影や砂や泥の中にいることが多いので、その辺りを網で漁ると採集できます。

とはいえ、水辺に行けば必ずいるかもわからないです。そんな時は、トンボに注目してみましょう。トンボがいる水辺には、必ずヤゴがいます。そして、観察したいヤゴを採集したい時は、その種類のトンボが飛んでいる水辺を探してみましょう。

 

何を食べるの?

ヤゴは肉食性です。トンボも肉食性です。

ヤゴは、生まれてから体が小さい間はボウフラ(蚊の幼虫)やミジンコなどを食べていますが、脱皮を繰り返して体も大きくなってくると、オタマジャクシやメダカなどの小魚を食べるようになります。

ヤゴには、折り畳み式の下唇(かしん)という顎があります。この顎を瞬時に伸ばして獲物をゲットします。その速さと精度は、水中で生活する昆虫の中では屈指です。なかなか獰猛なハンターなんですよ。

 

羽化

ヤゴが食事をしなくなると羽化が近い証拠です。羽化には、倒垂型(とうすいがた)と直立型(ちょくりつがた)の2つがあります。型も時期も種類によって違ってきます。

 

倒垂型は、草の茎や棒などに掴まって後ろへ大きく反り返るようなやり方です。セミや蝶々が羽化する時と似ています。もっと簡単に言うと、ぶら下がりポーズです。

 

倒垂型で羽化する種類

  • ムカシトンボ科
  • エゾトンボ科
  • トンボ科
  • ヤンマ科
  • オニヤンマ科

 

直立型は、地面や石の上など平坦な場所での羽化なります。這いつくばった状態から立ち上がったような、立ち上がりポーズです。

 

直立型で羽化する種類

  • モノサシトンボ科
  • イトトンボ科
  • サナエトンボ科
  • ムカシヤンマ科
  • カワトンボ科
  • ミナミカワトンボ科
  • アオイトトンボ科
  • ヤマイトトンボ科

参照:羽化の観察

 

羽化失敗

えっ?!そんなことあるの??と、思いますが、残念ながらあるんです。

ヤゴにとって羽化は命がけです。羽化に失敗してしまうと、奇形になることが多いです。翅(はね)がシワシワのグチャグチャになっていたり、脚やお腹が曲がっていたり。

羽化の最中は無防備なので、アリなどの虫や鳥に襲われて羽化の途中で命を奪われてしまうこともあります。

 

また、ヤゴは羽化の時に、エラ呼吸から肺呼吸に変わります。落下などで水の中に潜ってしまうと呼吸が出来なくなってしまいます。ヤゴからトンボになるには、最後まで落下せずに羽化に成功しなければなりません。

参照:羽化失敗! ヤゴ日記 ⑨ - ワン!ダフル☆マリン

 

 

トンボのいる場所は水辺!ヤゴの生態に自由研究はこれで決まりだ!のまとめ

  • トンボは羽化すると一度水辺を離れるけど、産卵期になると、また戻ってくる
  • 種類によって適した水辺がある
  • 日本には約200種類のトンボがいて、準絶滅危惧種もいる
  • ヤゴはトンボの幼虫
  • ヤゴの羽化は命がけ

 

身近に感じるトンボですが、こうしてみると知らない事の方が多かったのではないでしょうか。

自由研究、自分で一から調べるのは大変なことですよね。少しでも役に立てたら嬉しいです。