見た目が似ているだけ江ではなく食べた食感なども同じようなメニューに、雑炊とおじやと呼ばれているものがあります。
どちらもよく似ている料理なので、ハッキリ区別ができない人も珍しくありません。同じような料理に見えてしまいますが、
この2つにはいくつかの異なる点があることも特徴の一つです。
日本人はお米を多く食べることで有名な人種で、様々な料理などと一緒に出されることが多くあります。
お米を使って料理することも多く、鍋などを使って食べやすくしたものも多いのが特徴です。
体の調子が悪く元気がない場合は、お米と一緒に栄養の豊富な食材を入れて調理することもあります。
食欲などがない時でも食べやすいため、不足しがちな栄養を無理なく補給することが可能です。
家庭でも手軽に作れるメニューですが、様々な呼び方が多いことも特徴になっています。
同じように見えてしまうため、地域によっては同じ料理とされていることも少なくありません。
雑炊とはお鍋を使って調理されるメニュー?
2つのうちに雑炊は、お鍋などを使って調理されることが多いメニューです。
雑炊の特徴は、お鍋で煮る時にだし汁などを使って煮込むことになります。
一度炊いたご飯を、だし汁に入れてお肉や魚や野菜などを入れて再度煮込んでいくことが特徴です。
地域によってはだし汁に入れる前に、一度炊いたご飯の表面を洗うことがあります。
ご飯を洗う理由は、表面に付着しているぬめりを取り除くことです。表面のぬめりを取り除いたら、
お肉や野菜などと一緒にお鍋で炊き込んでいきます。ご飯についているぬめりを取り除く理由は、完成した時の食感をよくするためです。
ぬめりを取り除いてからお鍋で炊き込むことで、完成した雑炊はドロドロしにくくすることができます。
少しぬめりがある物が好みの場合は、炊いたご飯をそのままお鍋で炊き込むことで可能です。
食事をする人の好みに合わせて、仕上がり具合を調節していく地方もあります。お鍋料理などを楽しんだ後のだし汁を使っても、
手軽に雑炊を作ることが可能です。お鍋料理に使っただし汁を使うだけですが、様々な材料からしみだしただし汁なので美味しく仕上げることができます。
この料理が作られるようになった理由は、現在のように温度を一定に保温したり加熱することが難しかったためでした。
現在は、電子レンジやガス器具を使うと、手軽に温めたりすることが可能です。すぐに温めることができますが、
昔は電子レンジなどの調理器具はありません。冷めてしまったご飯を釜などで加熱する時、
お味噌や醤油などを一緒に入れて料理することが広まっていき現在のような形になっていきました。
おかゆはお米を炊くように調理するメニューです。
同じような見かけの料理には、おかゆと呼ばれているメニューがあります。同じように見えますが、
おかゆはお米を炊く方法と同じように調理していくのが特徴です。お米を水から炊いていく料理なので、
消化が良いため病気などの場合にも多く作ることがあります。お水を大量に使って煮込んでいき、
味付けには塩を使ったり何も入れないことが多いことも特徴です。
同じように見えるメニューには、おじやと呼ばれているものもあります。おじやの大きな特徴は、
少しとろみが多く家庭で食べることが多いことです。とろみがあることやお店ではあまり出されないことが大きな違いですが、
元々は同じ料理から呼び方がわかれたメニューになります。おじやの方がとろみがあるようなイメージですが、
雑炊でも地方によっては同じように仕上げる場合も少なくありません。
おじやはお水で洗わずに、炊き上げたご飯をそのままお鍋で調理していきます。そのまま長い時間をかけて煮込んでいくため、
ご飯粒の形がわからなくなることも特徴の一つです。だし汁が無くなるまでにこむこともあり、
それも2つの料理の違いになります、形が無くなりとろみがでるまで煮込む理由は、病人やお年寄りでも食べやすくなることです。
体力を落とした病人やお年寄りは、食べ物を十分に噛み砕くことができない場合が少なくありません。
そのままの状態で飲み込んでしまうことも多いため、消化しやすいように工夫された料理です。
消化がしやすく冷えた体が温まることも、このメニューのメリットになります。このような違いのある2つの料理ですが、
元々は同じものだったと言われています。同じ料理を意味する名前で、女房言葉と呼ばれている昔の宮中で使われていました。
昔はどちらのメニューも雑炊と呼ばれていましたが、料理中に聞こえてくる音の違いから別の名前に変化していったものです。
一度炊いたご飯をお鍋で煮込んでいる時に、この料理の独特の音が聞こえてくることがあります。
煮込んでいる最中にこの音が聞こえることが多いため、次第に呼び方が変化していきました。
煮込んでいる時に聞こえる音を名前として使い、現在のようにおじやと呼ばれるようになったのが特徴になります。
地方などによって呼び方に違いはありますが、どちらも同じ料理を意味している言葉です。