ニュース、買い物、ビジネスの身近な話題をここに

これちょっと気になる

36週早産にデメリットはあるのか!出産に発達障害のリスクはあるのか?

いよいよ臨月に突入し、出産まであともう少しですね。

臨月に入ったことにより、もういつ産んでもいいんだ!と思いがちですが妊娠36週で出産すると早産になってしまいデメリットがまだ残るんです。

36週で産むデメリットと、早産にならないようにするためのポイントを紹介していきます。

 

妊娠36週で早産に!デメリットは何があるの?

妊娠36週目に入り、いよいよ臨月に突入!臨月といえばいつ産んでもいいイメージがありますが、実は妊娠36週目は後期早産と呼ばれる時期にあたります。

 

いつからが正期産なのか、後期早産になってしまった場合のデメリットを紹介します。

 

妊娠36週での早産のデメリット

この時期に生まれた早産時に生存率は37~42週までの正期産で産まれた子どもと同じくらいにはなっています。

 

しかし後期早産であっても正期産で生まれた子どもと比較すると新生児期の合併症が多く起こり発育遅延などのリスクも高くなってしまいます。

 

妊娠34~36週台で出産となると呼吸障害、低体温、低血糖症、新生児の合併症、発育遅延などが生じやすいです。

 

さらに34週未満で出産となると呼吸障害、低体温、低血糖症などに加えて重症呼吸障害や脳出血、重症感染症などのリスクがあります。

呼吸窮拍症候群:17倍

一過性多呼吸:5倍

低血糖:12倍

高ビリルビン血症:5倍

哺乳困難:2倍

引用 冬城産婦人科医院

さらに妊娠34〜35週の早産児だと先ほどのリスクに加えてRSウイルスに感染すると重症化しやすくなっています

 

そのために退院する小児、RSウイルス流行期(およそ9月~3月)に退院する小児など、リスクがある小児には予防薬(パリビズマブ)の投与が推奨されています。

 

臨月の妊娠36週に生まれてしまうとリスクが高まるということを覚えておきましょう。

 

リスクが何倍も跳ね上がる病名がでできましたがなんのことか分からないですよね。

詳しく見ていきましょう。

低体温

低体温症は、危険なほど体温が低くなった状態です。

引用 MSDマニアル

低血糖症

低血糖とは、血液中のブドウ糖の値(血糖値)が異常に低くなっている状態です。

引用 MSDマニアル

呼吸窮迫症候群

呼吸窮迫症候群は未熟児にみられる呼吸疾患で、サーファクタントという肺胞を覆う物質が産生されないか不足しているために、肺胞が拡張した状態を保てないことで起こります。

引用 MSDマニアル

一過性多呼吸

新生児一過性多呼吸は、出生後、肺の中に過剰な液体があるために一時的な呼吸困難が起こって、血液中の酸素レベルが低くなる病気です。

引用 MSDマニアル

高ビリルビン血症

新生児高ビリルビン血症とは、生理的現象の範囲を超えてビリルビンが増える状態です。これにより、病的な黄疸が現れることがあります。

 

血中のビリルビン濃度が高い状態が続くと、脳性麻痺などを引き起こす核黄疸に繋がることがあるため、早期発見・早期治療を始めることが大切です。

引用 メディカルノート

 

そもそも早産ってどういこと?

早産としての言葉は聞いたことがあるけど詳しい状態が分からないですよね。

 

早産とは

  • 妊娠22週0日から36週6日までの出産であること
  • 未熟児として出産になってしまうこと

が定義とされています。

 

早産にはなにかの原因で陣痛がきて出産になってしまう「自然早産」と妊娠高血圧症候群や胎児発育不全などの母子トラブルが原因で妊娠継続ができなくなり、医療介入で早産させる「人工早産」の2種類があります。

 

ひと口に早産といっても原因がたくさんあるのでひとつでも早産の原因を減らせるといいですよね。

 

早産になってしまう原因はあるの?

早産になってしまう原因が分かれば事前に予防することができるかもしれないですよね。

早産になってしまう原因を調べました。

早産になる確率ってどれくらいあるの?

一般的に全妊娠の約5%で約20人に1人の割合で早産になっています。

中でも人工早産が1/4~1/3を占めています

引用 ムーニー

 

早産になってしまう原因

  • これまでの出産で早産の経験がある

(早産を1回経験すると、次の妊娠のときの早産率は15%、早産が2回続くと3回目の妊娠では30%が早産になると言われています。もともとの体質で、子宮頸管無力症だったり、子宮頸管ポリープがあったりすることなどが影響しています。

  • 多胎妊娠(双子や三つ子)をしている

双子以上の多胎妊娠では、胎児が1人のときよりも子宮が大きくなり、早い時期からおなかが張りやすくなります

そのため、単胎妊娠に比べて早産の確率は高くなります。多胎妊娠の約半数は早産になるため、早めに入院管理をする場合が少なくありません。)

  • 円錐切除術などの子宮頸管手術をした

(手術によって子宮頸管が短くなっているので、細菌感染した場合に子宮まで細菌が侵入して感染しやすく、早産のリスクが高くなります。)

  • 子宮内感染

(クラミジアなどの細菌が腟から入り込んで炎症を起こし、子宮の入口である頸管(けいかん)に感染します。

細菌が子宮内に侵入して悪化すると絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)や子宮頸管炎(しきゅうけいかんえん)などが起こり、卵膜が弱くなります。

少しの刺激で卵膜が破れやすくなって最終的には破水や陣痛につながり、早産が引き起こされます。早産の7~8割は子宮内感染で、最も多い原因です。)

  • 子宮頸管無力症

子宮頸管の筋力が弱いため、お産が始まらないうちから子宮口が開き、陣痛が来ていないのに胎児が出てしまいます

定期健診で診断できるので、必要であれば子宮頸管をしばる手術を行い、早産を避ける処置をします。)

  • 子宮の異常

(子宮筋腫や、子宮の中がふたつに分かれている双角子宮といった子宮奇形があるときは、子宮内の環境が胎児の成長に快適ではないため、早産になることがあります。)

  • 妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などといった合併症

妊娠による合併症が悪化すると母子ともに状態が悪くなることがあり、胎児は早く生まれようとします。

ママと胎児の安全を考えて、帝王切開などで早めに人工早産させることもあります。また、妊娠糖尿病になると羊水過多症になることも。

羊水の量が異常に増えることで、内側から圧迫されておなかの張りが強くなり、子宮収縮が引き起こされて早産につながる可能性があります。)

  • 喫煙

(タバコには、ニコチンやタールといった有害物質が含まれており、血管の収縮を引き起こします

すると胎児へ送る酸素や栄養が十分に行き届かなくなり、胎児発育不全になって人工早産させるリスクが高くなります。)

  • ママがやせすぎ

(理由ははっきり分かっていませんが、妊婦さんがやせすぎているほど胎児がおなかにとどまっている日数が短くなり、出生体重が小さくなる傾向があります。

初診時に、BMI(肥満度)が18.5未満だったやせ妊婦さんは要注意です。)

引用 ムーニー

  • 前回の出産から半年以内の妊娠である
  • 長時間労働/重労働をしている

どんなに気を付けても避けられないこともありますが、妊婦さん自身で気をつければ避けられることもありますので避けられることは避けておきましょう。

 

また妊婦健診で早期発見できることもあるので妊婦健診はしっかり受けるようにしましょうね。

早産にならないようにするにはどうしらいいの?

早産になってしまったリスクを知ると「早産になりたくない」と思いますよね。しかし、これをしたら早産にならない!という方法はないんです。

 

早産にならないためにも健康的な妊娠期間を送る方がよいそうですよ。

予防できること

  • 疲れをためないようにする
  • ストレスをためないようにする
  • お腹の張り、おりものに注意する
  • 体は冷やさない
  • 感染症にかからないようにコンドームを使ってセックスをする
  • たばこを吸わない
  • 神経質にならない

といったことに気を付けるといいですよ!

 

早産と切迫早産の違いは何?

早産と切迫早産はよく耳にする言葉ですよね。

聞いたことはあっても違いがよく分かりません。

切迫早産とは

早産になるリスクの高い状態のこと

早産になってしまう前の状況を指す言葉だったんですね!

切迫早産の症状は?

早産になるリスクの高い状態とは一体どういった状況なのでしょうか。

切迫早産の症状は

  • 出血

(最も気づきやすい兆候です。37週以降ならおしるしの可能性が高いのですが、37週未満なら早産の兆候かもしれません。

少し血が混ざったピンク色のおりもの程度、レバーのような血の塊、鮮血で大量などさまざまです。
  • おりものの変化

(正常なおりものは、乳白色や透明です。ところが細菌に感染すると、おりものに変化が見られることがあります。

 

黄色や緑っぽいなら淋菌、カッテージチーズのようにポロポロしていればカンジダ菌に感染しているかも

 

感染すると子宮内感染を引き起こし、早産につながることがあります。)

  • おなかの張り

(妊娠中は、生理的なおなかの張りをだれもが感じます。

 

夜に寝ているときはおさまるのが普通ですが、子宮内感染の場合、寝ているときや休んでいるときに「おなかが張る」と気づくことが多くあります。

 

「いつもと違うタイミングで張る」「弱いけれど、おなかの張りが続いている」といった“いつもと違う張り”に気づいたら、病院へ連絡しましょう。)

引用 ムーニー

 

張りや痛みがでたら無理をせずに横になって休み様子をみましょう。

 

痛みが消えるようなら病院を受診しなくてもそのまま様子見でも大丈夫です。

なるべく早く受診したほうがいいケース

  • 安静にしていても歩くのが辛い、下腹部痛が消えない
  • 下腹部痛が数分おき、周期的に続く
  • 赤い性器出血があり、少量でも続いている
  • 破水したような水分が出てきた

 

切迫早産になったらどうしたらいい?

軽症の場合

  • 重い荷物を無理に持たない
  • 長時間の移動を避ける
  • 動いてお腹が張るなどの症状があれば安静にする
  • 日常生活での負担を最小限にする

軽症の場合は入院を指示されることはほとんどなく、通常の家事をするぐらいなら問題はないです。

中等症の場合

  • 入院管理を勧められる
  • 症状によっては点滴治療をする
  • 自宅の場合厳しい安静をする

厳しい安静とは?

厳しい安静と聞くとベッドの上で寝たきりを想像しますよね。

 

実は逆に体に悪影響を及ぼすそうでどのような安静の仕方をしたらよいのかイメージが持てるまで主治医の先生とよく話しあって下さい。

重症の場合

  • 数日以内に早産が避けられない状況が多いので即入院となる
  • 子宮収縮抑制薬の点滴投与
  • ステロイド注射をする

もしも入院の病院が未熟児の対応できない場合、新生児主集中治療室をもつ周産期センターへ救急搬送になることがあります。

 

正期産の時期はいつからになるの?

赤ちゃんをいつでも産んでも大丈夫とされている正期産の時期は妊娠37週0日から妊娠41週6日までです。

 

 

早産で産んでしまったら発達障害はでるの?

早産になってしまうと発育になにか障害はでるんじゃないかと不安になりますよね。

 

どのような障害がでてくるのか、出生時の体重にも影響があるのか調べました。

 

歯の病気

●エナメル質形成不全(えなめるしつけいせいふぜん)

【原因は?】
歯がつくられる時期に、ビタミン不足、栄養障害、ホルモン異常、遺伝などで歯の成長が一時的に妨げられることによって起こります。

 

低出生体重児では、ママからの栄養が十分に行きわたりにくく、乳歯がエナメル質形成不全になる確率が高いと言われています。

 

【症状は?】
歯は、セメント質、象牙質、エナメル質という3つの異なる材質からつくられています。

 

いちばんかたい材質で、歯の表面を形成するエナメル質が何らかの原因により正常につくられずに生えてくる状態を、エナメル質形成不全といいます。

 

生えたばかりの状態で歯が濃い白色、黄色、茶色だったり、形がでこぼこしている、欠けていたり穴が空いている、不自然なくぼみがある場合は、この病気の可能性があります。

 

【治療は?】
エナメル質形成不全の歯は、むし歯になりやすいので、歯科で定期的にフッ素を塗ってもらい、むし歯を防ぎます。

 

重度のエナメル質形成不全で、歯がでこぼこしていたり穴が空いている場合は、プラスチック樹脂などで補強や修復をします。

 

また色や形が気になる場合は、歯を削って表面や全体をセラミックなどで覆う治療を行うこともあります。

 

乳歯エナメル質形成不全の場合は、最初に生える前歯や6才臼歯などの永久歯もエナメル質形成不全になることがありますが、乳歯ほどでないことが多いです。心配なときは小児歯科医に相談してみてください。

引用 たまひよ

 

発達障害

●自閉症スペクトラム障害(じへいしょうスペクトラム障害・ASD)

 

【原因は?】
低出生体重児や早産児は、自閉症スペクトラムが正期産出身に比べて多いというデータがあります。

 

在胎週数が短いほど、胎児発育不全が高度なほどリスクが高いようです。自閉症は脳の機能障害で、育て方とは関係がありません。

 

【特徴は?】
自閉症スペクトラムの特徴には、3つのことが挙げられます。

1. 人との関係を結ぶことが苦手
視線を合わせたり、身ぶり手ぶりで表現したり、一人遊びが多い

1. 言葉の発達が遅れる
ひとり言が多く、聞いたことをオウム返しのように唱える、指示が理解できない

1. 興味の範囲が狭く、同じことを繰り返す
繰り返し積み木を積み上げる、同じ場所を何度も往復する、手を洗い続ける、くるくる回り続ける

 

3才ぐらいまでにこれらの症状が現れることが多く、さらに活発に動き回って多動の傾向もみられます。

 

また高い木に登ったり、川を飛び越えたりと危ないことを平気ですることもあります。知的発達には問題がなく、むしろ知的発達が進んでいる子もいます。

 

【対応は?】
ママが診断をするのではなく、専門家の診察を受けてください。診断に応じて、その子にあった支援プログラムを受けていきます。

 

●注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい・ADHD)

 

【原因は?】
低出生体重児や早産児は、ADHDの発症リスクが高いという報告があります。ADHDは脳の機能障害で、育て方とは関係がありません。

 

【特徴は?】
落ち着きのなさ、不注意、衝動的な行動の3つが特徴です。

 

ある程度の時間座っていられなかったり、座っていても貧乏ゆすりをしたり、おしゃべりを続けたりします。

 

人の話をさえぎる、順番を待てないというのもよく見られる行動です。

 

また、話し声や物音などで気が散りがちで、物事に集中できず、忘れ物やうっかりミスが多いため、勉強がうまくできないことがあります。

 

時には文字や数字の視覚的聴覚的な認知に障害が出るために、学習障害(LD)を合併することもあります。

 

【対応は?】
通常7才ぐらいまでに発症するとされ、男の子が女の子の5倍以上の割合で多いと言われています。

 

気になる場合は、小児神経や児童精神の専門家を受診しましょう。診断された場合、重症例を除いて薬などでは治療は行いません。

 

家族がしかりすぎず、いつも一貫した態度で接しながら、学校と相談して勉強に集中できる環境をつくるといったサポートで、自信を失うことなく日常生活を送れる子もたくさんいます。

 

●SGA性低身長症(えすじーえーせいていしんちょうしょう)

 

【特徴は?】
胎児発育不全によって生まれたときの体重や身長が同じ在胎週数相当の赤ちゃんに比べて極端に小さい赤ちゃん(SGA児)が3才になっても身長がかなり低い場合、成長ホルモン不足がないことが明らかであればSGA性低身長症と診断されます。

 

在胎32週未満では約25%、34週以上では10%が該当します。

 

【対応は?】
SGA性低身長症と診断されれば、成長ホルモン不足による低身長症より多い量の成長ホルモンを用いて治療が行われます。

 

早く治療を開始したほうが治療の効果が得られやすいといわれていますので、3才を過ぎたあたりで可能性があるようなら、小児内分泌専門医を紹介してもらい治療の適応などについて相談することをおすすめします。

引用 たまひよ

 

障害がでてしまうこともあるかもしれないですが出生時の体重が重いほど障害がでにくいそうですよ。

 

36週より前に産んでしまうと障害のリスクは格段に上がってしまいますが、36週に入っていて2500gに近い方がリスクは抑えられるそうです。

 

36週4日で2284gで出産された方が板橋家頭夫先生に質問されたサイトがあるのでこちらを参考にしてくださいね。

赤ちゃん&子育てインフォ

 

 

【注意】36週の出産は早産の時期!まだまだデメリットが残る!のまとめ

  • 36週での出産は呼吸障害、低体温、低血糖症、新生児の合併症、発育遅延などが生じやすい
  • 早産とは妊娠22週0日から36週6日までの出産であること、未熟児として出産になってしまうこと
  • 早産になる原因はこれまでの出産で早産の経験がある、多胎妊娠(双子や三つ子)をしている、円錐切除術などの子宮頸管手術をした、子宮内感染、子宮頸管無力症、子宮の異常、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などといった合併症、喫煙などがある
  • 早産の予防は、疲れをためないようにする、ストレスをためないようにする、お腹の張り、おりものに注意する、体は冷やさない、感染症にかからないようにコンドームを使ってセックスをする、たばこを吸わない、神経質にならない
  • 切迫早産の症状は、出血、おりものの変化、おなかの張り
  • 切迫早産になったら医師の判断に任せる
  • 出生時の体重が少なければ少ないほど障害が残りやすい

でした!

できる限り早産をふせぎ残り少ない妊婦生活を楽しみたいですね!