スポンサーリンク

横浜駅 中央改札に近いのは何号車?路線別の乗車位置ガイド

スポンサーリンク
観光
スポンサーリンク

横浜駅の「中央改札」は、JR各線からの乗り換えや駅ビル「ジョイナス」、周辺のバスターミナルなどにもつながる、非常に利用者の多い主要改札口です。
とはいえ、構内が広く路線も多い横浜駅では、「中央改札に出たいのに、遠くの出口に出てしまった…」ということも少なくありません。

とくに通勤・通学や旅行など、時間に余裕がないときには、乗る車両を少し意識するだけで、移動のストレスが大きく減ります。

この記事では、横浜駅の「中央改札」へ最短でアクセスできるおすすめの号車・乗車位置を、JR各線を中心に路線別でわかりやすく紹介します。
「階段やエスカレーターの位置」や「他社線からの乗り換えルート」など、駅の構造を踏まえた情報もあわせてお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

横浜駅「中央改札」はどこにある?特徴と行き先

横浜駅の「中央改札」は、JR線ホームの中ほどに位置し、駅の東西をつなぐ中心的な改札口です。
JR東海道線・京浜東北線・横須賀線など複数の路線が集まるため、乗り換えや改札外への移動にも便利な出口となっています。

中央改札を出ると、すぐ左手に駅ビル「ジョイナス」や「高島屋」があり、西口方面へスムーズにアクセス可能。
また、右手には「きた西口」や「北改札」、地下街を経由して「東口」方面へもつながっています。

改札前には大きなコンコースが広がっており、観光客から通勤・通学の利用者まで多くの人が行き交う場所です。
そのため、あらかじめ乗車位置を把握しておくことで、混雑を避けつつスムーズに移動することができます。

JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン

これらのJR路線で横浜駅に到着する場合、中央改札に最も近いのは「7号車〜8号車」付近です。
このあたりで下車すると、ホーム中央の階段・エスカレーターをすぐに利用でき、スムーズに中央通路・中央改札へとアクセスできます。

特に東海道線と湘南新宿ラインは、10両または15両編成での運行が多いため、前寄りや後方車両に乗ると中央改札までの移動距離がかなり長くなってしまうので注意が必要です。

また、横須賀線は横浜駅での停車位置がやや東寄りになっているため、「8号車寄り」がおすすめ
構内の移動を最小限に抑えたい人は、乗車時点で車両の位置を確認しておくと安心です。

JR京浜東北線・根岸線の場合

JR京浜東北線・根岸線を利用して横浜駅に到着する場合、中央改札に最も近いのは「4号車〜5号車」付近です。

このあたりにある階段・エスカレーターを上がると、そのまま中央通路に出ることができ、改札まではほぼ直線でアクセスできます。

京浜東北線・根岸線は基本的に10両編成で運行されており、ホームの中央部が中央改札に最も近い構造になっています。
とくに朝夕のラッシュ時には、先頭・後方の車両が混雑しやすいため、中央寄りの車両を選ぶことで移動もスムーズに。

大船・磯子方面から根岸線で来る方も、中央改札を目指すなら4〜5号車付近での乗車・下車がおすすめです。

JR横浜線(根岸線直通)の場合

JR横浜線は、桜木町・磯子方面へ直通する根岸線として横浜駅に乗り入れています。
この路線を利用して横浜駅に到着する場合、中央改札に近いのは「4号車〜5号車」付近です。
京浜東北線と同じホームを共有しており、構造も同じなので、中央寄りの車両で降りると移動が最もスムーズです。

特に、八王子方面から来る横浜線の列車では、編成数が8両または10両と異なる場合がありますが、
ホーム中央に位置する「階段・エスカレーター」に近い4〜5号車付近を目安にしておけば安心です。

改札からの距離を短くしたい方や、乗り換えがある方は中央寄りに座るのがおすすめです。

成田エクスプレス(N’EX)を利用する場合

成田空港と都心・横浜・鎌倉方面を結ぶ特急「成田エクスプレス(N’EX)」も、横浜駅に停車します。
N’EXを利用して横浜駅で下車する場合、中央改札に近いのは「6号車〜7号車」付近です。

成田エクスプレスは通常、9〜12両編成で運行されていますが、中央改札があるホーム中ほどに停車する車両で降りると、改札までの移動が短く済みます。
特にスーツケースなど大きな荷物を持っている場合は、なるべく移動距離を抑えることでストレスが軽減されます。

また、改札を出たあとすぐにエレベーター・エスカレーターがあるため、空港利用者や観光客にとっても便利な出口となっています。

N’EXを横浜で利用する機会は限られるかもしれませんが、観光や出張での移動をスムーズにするために、乗車位置の確認はおすすめです。

他社線から中央改札へ行くには?(京急・東横・相鉄・地下鉄)

横浜駅にはJR線のほかに、京急線・東急東横線・みなとみらい線・相鉄線・横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れています。
それぞれ専用の改札口を持っていますが、「中央改札」はJRの改札であり、他社線から向かう場合は少し歩く必要があります。

京急線から中央改札へ行くには

京急線の改札は地下にあり、「中央通路」方面へ上がるには中ほどの階段・エスカレーターを利用します。
所要時間は約3〜5分。駅構内の案内表示に従って「中央改札口(JR)」の表示を目印に進みましょう。

東急東横線・みなとみらい線から中央改札へ

東横線・みなとみらい線のホームは地下4階にあります。改札を出てから「JR線乗換」の案内に従って中央改札まで約5分程度
途中にエスカレーター・エレベーターもあるため、大きな荷物があっても移動しやすい構造になっています。

相鉄線から中央改札へ

相鉄線の改札(1階部分)からは、一度西口コンコースを抜けて中央通路へ。時間はややかかりますが、案内表示はわかりやすいため、迷わずに到着できます。

横浜市営地下鉄から中央改札へ

市営地下鉄ブルーラインの改札は地下2階にあります。地上へ出ずに地下通路を通ってJR中央改札方面にアクセス可能
「ジョイナス連絡口」や「JR線のりかえ口」の表示を目印に進むのがおすすめです。

どの路線からも案内表示に従えば中央改札まで行けますが、時間に余裕を持って移動することが大切です。

横浜駅中央改札を使うと便利なスポット・目的地

横浜駅の「中央改札」は、東西どちらの方面にもアクセスしやすい絶好の位置にあります。
特に以下のような施設や目的地へ向かう場合は、中央改札を利用することで移動がスムーズになります。

横浜高島屋/ジョイナス/相鉄ジョイナス(西口方面へすぐ)
横浜駅西口バスターミナル(空港リムジンや市内バスの発着)
きた西口/北改札方面のホテルや飲食店
地下街「ポルタ」「ザ・ダイヤモンド」へのアクセス
乗り換えをスムーズにしたいとき(JR線内の各線への移動、または改札外乗り換え)

また、中央改札を抜けて左に進めば西口方面、右に進めば東口方面や地下街にアクセスできるため、どちらに行くにも“基点”となる便利な改札口です。

「どの出口から出たらいいか分からない」と迷ったときは、とりあえず中央改札を目指すのもひとつの手です。

まとめ:横浜駅 中央改札を最短で出るには、この号車をチェック!

横浜駅の中央改札は、JR各線の乗り換えや商業施設、バスターミナルへのアクセスが便利な、駅の“中心”とも言える出口です。

各路線ごとにおすすめの乗車位置を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

路線名 中央改札に近いおすすめの号車
JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン 7〜8号車
JR京浜東北線・根岸線 4〜5号車
JR横浜線(根岸線直通) 4〜5号車
成田エクスプレス(N’EX) 6〜7号車

他社線(京急線・東横線・相鉄線・市営地下鉄)から中央改札へ向かう場合も、案内表示を頼りに移動すれば迷わずアクセスできます。

乗車位置をちょっと意識するだけで、改札までの移動がグッとスムーズになります。
横浜駅での乗り換えや出口選びにぜひお役立てください!

 

コメント

error: Content is protected !!