ニュース、買い物、ビジネスの身近な話題をここに

これちょっと気になる

箱の中身はなんだろなゲームは保育園で人気!?おすすめの中身は?

保育園で人気遊びの1「箱の中身はなんだろなゲーム」は、箱の中身が分からない分、入れた手を何かに噛まれたりしないかドキドキ

でも用意する際に、箱の中身を何にするか迷いませんか?

今日は保育園児たちが喜びそうなおすすめの中身をご紹介します。

 

 

箱の中身はなんだろな?保育園でおすすめの中身は何?

どの年代の子供達でもおすすめですが、比較的小さなお子さんでも当てやすそうなものから順に載せています。

参考にしてみてください。

 

箱の中身はなんだろな?おすすめの中身は?年少さん

まずは3歳児頃の年少さんにおすすめの中身です。

 

ぬいぐるみ

ぬいぐるみは、司会者の先生が「なんの動物かなぁ?」と聞いてあげるといいかもしれないですね。

ゾウやキリンなどは大きな耳や長い首などが分かりやすいので、年少さんのような小さなお子さんにもお勧めです。

 

野菜

野菜を題材にするなら、ジャガイモ・ピーマン、玉ねぎ・スイカなど手で触って言い当てる、語彙を増やしたり、野菜の名前を覚えたりするのに良いきっかけとなります。

きのこの種類もたくさんあるので、何きのこなのか?を言いあうのも存分に遊べます。

ヒントとして、野菜の特徴や色みを教えてあげても良いかもしれません。

具体的な聞き方

どんな感じがするかな?

なんか、ひやってした

ちょっとふわぁてしてる

形は分かる?

なんかね、まんまる

ちょっとひんやりした、丸くってふわふわした野菜ってなんだろう?

とこんな感じです。

ゲームの後にお昼ごはんだと盛り上がりますよ。

野菜を使った料理だと子供達の興味が湧きます。自分が答えを当てた野菜がスープに入っていると「○○が当てた玉ねぎだ♬」と喜んでくれると思います。

もしかしたら、苦手な野菜が食べられるかもしれませんよ!?

 

箱の中身はなんだろな?おすすめの中身は?年中さん

では年中さんではどうでしょうか?

 

食品サンプル

季節物の野菜や珍しい野菜などが手に入らない時には食品サンプルがあります。

ゴーヤやパイナップルなどは、面白いですね。

手をケガしない様に場合によっては軍手をしてからやってみましょう。

少し難しいですが、花わさびやにんにくなどのめずらしい野菜があると、おもしろいですよ。

 

スライム

何が入っているか分からない箱に手を入れる勇気って本当にドキドキしてしまいます。

また子どもってスライムが大好きなんです。

私の娘もスライム作りにハマった時期がありました。ずーっとあの触り心地がいいと触っていました。

息子はスライムの感触が気持ち悪いと言っていたので、人それぞれだとは思いますが、あの冷たい、ドロドロ、ねばりつく感じを、手の感触だけで味わってもらうのもいいですね。

誘導する先生の司会も、腕の見せ所です。

前ブリで「急に触るとちょっと危ないかもしれないから、ゆっくりと触ってあげてね」なんて言うと、「え~っ!?」っと園児たちの声が聞こえそうです。

ドキドキ感が増しますよ。

 

歯ブラシ

歯ブラシも普段使っているものですが、案外手だけで触れてみると難しいものです。

歯ブラシの方さもやわらかめからふつうかためとあるので、色々試してみてくださいね。

 

文房具

少し手を洗う事になりますが、絵の具を出したパレットを置いて、絵の具の感触を試してもらうのも面白いですよ。

お誕生日の子には絵具だらけになった手で、手を洗う前に手形をとって、プレゼントするのも、いいかもしれないですね。

 

まつぼっくり

子供達が小さかったころ、どんぐりやまつぼっくりを拾いに公園へ出かけたのですが、そのまつぼっくり。

手の感触だけで触った事ってありますか?もしかすると、子どもの方が当てに行きやすいかもしれません。

挑戦者を保育園の先生にして、普段見る事の出来ない先生の反応を子供達がみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

箱の中身はなんだろなお勧めの中身は?年長さん

では来年は小学生の年長さんはどうでしょうか?

 

動くおもちゃ

年長さんくらいになると動くおもちゃで、想像力を膨らませてあげて下さい。

このゲームの面白い所は、中に本物が入っている場合、噛まれたり、さされたりされるかもしれない事です。

実際に動物が入っていなくても、「入っているかもしれない」という想像が恐怖を誘います。

動くおもちゃは、その想像力をより膨らませてくれるかもしれません。

 

ウイッグ

髪の毛は独特の手触りがあって、割と分かりやすいかもしれませんが、新聞紙で人の頭を形どった頭部を準備してウイッグをかぶせるだけで、より本物に近い感じになるので、いいかもしれません。

 

積み木

三角すい・円柱などの積み木を箱の中に入れて形あてクイズにしても盛り上がります。

 

こんにゃく

お皿に水をはってそこにこんにゃくを入れておくのも良し。

また紐で吊り下げておいて揺れるとまるで生き物のように思えるので怖さ倍増です。

 

ヘビと恐竜などゴム製のおもちゃ

ゴキブリやハエは大人でも苦手です。

ゴム製のおもちゃならまだ大丈夫?かもしれません。

またチョウチョウやトンボ、カブトムシやクワガタが好きになるきっかけにもなります。

100均のお店に売っているおもちゃの虫は盛り上がるのとより、リアルにするため、虫かごに入れておくのも臨場感あっていいですよ。

 

お誕生日プレゼント

お誕生日の子やクリスマス時期には、箱の中にプレゼントを置いておくのも、子どもの喜ぶ顔が見れますよ。

特に前から欲しがっていた子のプレゼントを置いておくと、ダブルでサプライズになるので、やってみてくださいね。

お誕生日ではない子達のも出来る方法としては、お菓子を準備しておいて、当てた子は食べられる。

サプライズがあると盛り上がりますね!

 

 

箱の中身はなんだろなゲームって何?保育園の遊び

箱のなかはなんだろなゲームは手の感触だけで箱の中身を当てるゲームです。

視覚を奪われると普段触っているものでもドキドキします。

 

室内での遊びに最適

お誕生日やクリスマスの時期だけでなく、雨で外遊びが出来ない日にもお勧めの室内遊びです。

 

盛り上がるゲーム

子どもから大人まで盛り上がるゲームです。

もし、動物が入っていたら噛まれたり舐められたりするかもって考えると怖いですよね。

実際にそんな事はないとしても、想像してしまう。そこがこのゲームの面白い所なのかもしれません。

職場編や100均で出来る箱の中身はなんだろなの作り方はこちら☟

 

 

箱の中身はなんだろなゲームのそれぞれが注意する点

ゲームの時の注意点をお知らせしますね。

 

中身を知っていても答えは言わない

中身を当てる子は見えないから、先に答え(中身を知っているみんな)は言っちゃだめだよ~と言っていても必ず一定数中身をばらす子達がいます。

対策としては、多くの消しゴムやカプセルの中に当たりを入れてみるという方法もあります。

また、周りの子も箱の中身は見えないようにする等、一緒にヒントだけで当てるのも面白いですね。

 

司会も質問内容に注意

「○○ちゃん、虫はだいじょうぶかな」「大きそう?」「やわらかい?かたい?」「長い?短い?」「どんな形してる?」

などの最初の一言で、勝手に箱の中に入っているものが、虫だと思い込む子もいるので、年齢に合わした質問の仕方を工夫して試してみてくださいね。

 

入れると盛り上がる中身にも注意

入れると盛り上がるもの

タピオカ

濡れたスポンジ

こんにゃく

メロン

ドラゴンフルーツ(形がかわっている)

キウイ(皮が動物みたい)

これ以外にも入れると盛り上がりそうな中身にはアンテナを張っているといいですよ。

 

アレルギー28品目には注意する

食品を用意するときはアレルギーにも注意しましょう。

 

アレルギー表示とは?

アレルギー表示とは、食物アレルギーを持っている人が、症状の出る原因食物を誤って食べてしまわないようにするためのものです。

食物アレルギーと診断されている方や、食物アレルギーの方がご家族にいる方にとっては、命にかかわることもある重要な情報です。

次の21品目を含む加工食品については、当該食品を原材料として含む旨を可能な限り表示するよう努めることとされています。

21品目を含む加工食品

アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

次の7品目を含む加工食品については、食品表示基準により、当該特定原材料を含む旨の表示が義務付けられています。

7品目を含む加工食品

えび
・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生

食物アレルギー表示に関する情報 | 消費者庁 (caa.go.jp)

ココがポイント

・絶対にケガのないもの

・アレルギーなど事前に調査しておく

・子どもが日々触れていてなじみがあるもの

この3点は必ず守りましょう

 

 

箱の中身はなんだろなゲームのねらいは?

手の識別感覚を働かせるねらいですね。

ボタン止めが苦手だったり手先を使った作業が苦手なタイプの子自分の手を叩いてしまう自己刺激行動が多い子にも向いているゲームです。

 

箱の中身はなんだろな?の歴史

私のバカせまい史(フジテレビ系)が扱う番組で、誰も調べた事のない狭い歴史を調べてみるというバラエティ番組で、「箱の中身はなんだろな」を調べたんだそうです。

そこで番組は起源に迫るため、山口県、下関市のとある神社へいき、平家物語のなかで、「箱の中身を占ってみよ」と言われた安倍晴明が「栗でございます」と言い当てたという逸話が残っていることを知り、番組としては「箱の中身はなんだろな」には1000年以上の歴史があると主張しています。

もう少し歴史の新しいこちらは、

1969年読売テレビのクイズ番組で「まねまねバンバン」のワンコーナーであったそうです。当時のゲームの名前は、すでに「箱の中身はなんだろな」だったそうです。

当時は本物の動物を入れていたそうです。一番初めにいれられていたのは、なんとタコ!?

想像しただけで、ぬめ~とした手触りとなんだか絞めつけられそうな感じで、気持ち悪いですね。

その後は動物が箱にいれられなくなったりリアクションを楽しむものとなったりと多様化しています。

 

アレンジで布の中身はなんだろな?もできます

どうしても箱がない時やわざわざ大きな箱を手作りするのは大変!という時は、布があれば、簡単に遊ぶ事ができます。

布がない時には、大きいタオルでも大丈夫です。

当てる中身を隠せることができれば、何でも大丈夫ってことですね!

「これなんだろう?」と想像力を膨らませてドキドキ・ワクワクを楽しんで貰えたらと思います。

 

 

箱の中身はなんだろうなゲームの箱の作り方

保育園だけでなく、お家でも楽しめる箱の中身はなんだろなゲーム!

どうせやるなら、親も一緒に楽しみましょう!

また作るなら、お金をかけずに作りたいですよね。身近な材料でつくれて楽しめる箱の作り方をご紹介します。

 

準備するもの

  • 段ボール(三辺合計100~120㎝サイズ)
  • 排水口カバー2個(100円ショップで買えるもの)
  • ガムテープ
  • カッターナイフ

 

箱の中身はなんだろなゲームの箱の作り方

組み立てた段ボールに排水口カバーを置きます。

ペンでカバーの周りをなぞって、円を書きます。

その線の少し内側をカッターで穴を開けます。

開けた穴に排水口カバーをつけて、テープでしっかり固定します。

詳しい作り方はこちらの動画をどうぞ。

 

 

箱の中身はなんだろなゲームは保育園で人気!?おすすめの中身は?のまとめ

おすすめの中身

ドキドキ・ワクワク感が楽しめるもの

ぬいぐるみ

野菜

食品サンプル

スライム

歯ブラシ

文房具

まつぼっくり

動くおもちゃ

ウイッグ

積み木

こんにゃく

ヘビと恐竜などゴム製のおもちゃ

お誕生日プレゼント

アレルギーには注意が必要

保育園での遊びだけではなく、小中高や大人でも遊べるゲームです。

是非自宅などで楽しんで下さいね。