ニュース、買い物、ビジネスの身近な話題をここに

これちょっと気になる

【保存版】急逝と逝去の違いとは?知らなきゃダメ!正しい意味と使い方

生きている限り誰にでも訪れる「死」、死は様々な言葉で表現されます。

家族など身内の死、知人など他人の死、それぞれに言葉があり意味があるのです。

 

その中でも、急逝と逝去の違いは皆さんご存じですか?

意味は知っていますか?

きちんと使い分け出来ていますか?

 

お別れやお悔やみの言葉は、細心の注意を払わなければなりません

社会人のマナーとしてしっかり覚えておきましょう。

 

急逝と逝去の違いとは?読み方やどんな意味を持つのか知っていますか?

急逝と逝去はどちらも「人が死ぬ」という意味ですが、明確な違いがあります。

急逝(きゅうせい)

急に死ぬことや突然の死を意味します。

身内や他人の突然の死に対して使われる言葉になります。

長年闘病していて周囲が予期していたような死には使わず、事故や急病で突然死亡した場合などに使われます。

 

逝去(せいきょ)

他人の死の尊敬語です。

他人の死に対して敬意を込めて使われる、死ぬの尊敬語になります。

突然の死かどうかに関わらず、死んだことを敬って表現するもので、年上や立場が上の人、自分の尊敬すべき人が亡くなったことを伝える時などに使います。

この場合使い方を迷うのが、会社の部下など年下のケースです。

生前は敬語を使わなかった相手が亡くなった場合でも、弔意(ちょうい〈死を悼む気持ち〉)をもって逝去を使うのが良いとされています。

 

 

急逝と逝去の違いを知って正しい使い方をしてみましょう

 

どちらも同じ「死ぬ」の意味を持つ言葉ですが、先ほど説明したように急逝や逝去には違いがあるので注意して使い分けましょう。

 

急逝の正しい使い方

急逝は急死の改まった言い方で、身内でも他人の場合でも使います。

 

急逝とは、何の前触れもなく元気だった人が亡くなったり、病気や怪我の容態が急変して亡くなるなど、亡くなってしまうことが予想できないことを表す言葉です。

まだ亡くなるような年齢ではなく、これからも活躍が期待される方が亡くなったような場合には急逝を使いましょう。

 

敬語ではないので、身内にも使っても良い言葉ですが、「急逝された」「急逝なさる」のような言い方をしてしまうと尊敬語にあたるので、身内に使う際は「急死」の方が良いかもしれません。

家族など身内には

  • 昨夜、父が心筋梗塞で急逝した(急死した)
  • 今日は若くして急逝した(急死した)姉の命日です

 

知人など他人には

  • 大学時代の同窓生が40歳の若さで急逝しました
  • ご急逝を悼み、故人のご功績をたたえ、心からお悔やみ申しあげます

 

逝去の正しい使い方

逝去は話し言葉よりも、主に遺族に対して述べるお悔やみや弔電として使われています

一般的に家族など身内には使いません。

 

身内以外の訃報を受け取り、ほかの人にも伝えてほしいと依頼される場合もあります。

そのような時は「●●さんが逝去されました」と伝えましょう。

会社の同僚、あるいは同僚の身内が亡くなった知らせを受け、社内通知を作成する際にも逝去を使います。

 

よく見かけるこのような文章。

「このたびは、ご尊父様ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。」

ここで気になるのが、文法的には誤りとされる二重敬語です。

 

本来、逝去の時点で尊敬語のため「ご逝去」や「逝去された」は二重敬語と考えられます。

文法的に正しい言い方は「逝去した」になるのです。

 

ですが、弔事では「ご逝去」とすることが慣例として定着しているため、例外的に許容されているようです。

より相手や遺族に配慮したふさわしい表現として使用しても良い言葉になります。

正しい日本語とは言えませんが、「逝去された」や「逝去されました」が一般的な表現になっているのです。

 

知人など他人には

  • 理事長が闘病の甲斐なく逝去されました
  • 大学時代の同窓生が逝去されました
  • ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますと共に、心からご冥福をお祈りいたします

引用:NTT

 

急逝や逝去の違いは分かったけどマナーも違うの?

急逝や逝去どちらも、基本的なマナーは同じです。

訃報の知らせを受けたときは、直接会ってお悔みを伝えるのか、ご葬儀に参列出来ない時などは弔電を送るのが良いとされています。

 

親しい間柄であったり、あまりにも急で駆けつけられない時はメールや電話でも良いとされます。

 

いずれも簡潔で丁寧な言葉「ご愁傷さまです」「慎んでお悔やみ申し上げます」などで気持ちを伝えるよう心掛けてください。

その際、気を付けておくべきマナーがあるので覚えておきましょう。

 

 

原因や死因について触れないこと

急逝の時は特に気を付けなければいけません。

もっともNGとされているのが、「原因や死因に触れる」事です。

遺族の方は、身内が急に亡くなったことで、深い悲しみに包まれている状況なので、遺族から告げられる前に死因について決して尋ねてはいけません。

死因について触れて欲しくないことも考えられるので、下手に詮索して、余計な噂話を立てることもやめましょう。

 

使ってはいけない言葉に気を付けましょう

不幸の繰り返しを想像させる「今後も」「追って」「重ね重ね」「いよいよ」「くれぐれも」といった言葉は避けましょう。

また、生死にまつわる直接的な言葉「死ぬ」「生きる」「数字の四や九」などに気を付けて、死を連想させる表現を避けましょう。

「亡くなった」という言葉は「ご逝去」とし、「生きていた頃」という言葉は「ご生前」と言い換えましょう。

 

お悔やみの気持ちをメールで送る時の注意点

親しい間柄ではメールでお悔やみの気持ちを伝えても問題ありません

伝えたい想いをすぐに送り、ねぎらいの言葉をかけましょう。

 

その際は、長々とメールを送るのは失礼です。

短く簡潔にまとめましょう。

例文

この度は逝去の連絡を受け、大変驚いております。略式ながらメールにて、心よりお悔やみ申し上げると共に、ご冥福をお祈り申し上げます。

相手との関係性によっては、直接電話をかけることもおすすめします。

その際も、相手の気持ちに十分配慮して言葉を選び、忙しそうであれば機会を改めるようにすると良いですね。

 

 

急逝や逝去と同じような意味の言葉は?同義語にはどんな言葉があるの?

「死」には他にも同じ意味を持つ言葉がいくつかあります。

似ている表現もありますが、それぞれの意味と使い方を説明するので、その場に適した使い方を心掛けましょう。

 

死去

「死去」は人が亡くなったことを伝える際に、一般的に使われる言葉です。

新聞の訃報記事などでも「●月●日に●氏が死去しました」などと使われています。

死去は尊敬語ではないので、身内や家族が亡くなったことを伝えるときにも使うことが出来ます。

 

他界

「他界」とは死ぬことを遠まわしに言う時に使われる言葉です。

「他界する」「他界した」など、動詞として使うのが一般的です。

他界は、身内にも他人にも使うことができます。

 

亡くなる

「亡くなる」とは死ぬの直接的な表現を避けて、遠まわしに使われる言葉です。

元々は身内に対してのみ使う言葉であったものです。

身内以外の他人に使う時は「お亡くなりになる」が正しい使い方です。

 

永眠

「永眠」は、永遠の眠りにつくことを表します。

死亡を知らせるハガキなど文章に使われる言葉になります。

尊敬語ではないので、身内に対しても他人に対しても使うことができますが、他人の場合目上の人には「逝去」を使いましょう。

 

【保存版】急逝と逝去の違いとは?知らなきゃダメ!正しい意味と使い方のまとめ

  • 急逝と逝去の違いは「急に死ぬことや突然の死」、逝去は「死ぬの尊敬語」です。
  • 急逝と逝去の違いを知って、正しい使い方をしてみましょう
  • 急逝や逝去言葉の違いはありますが、マナーは同じです。

 

どうでしたか?

この二つの言葉には明確な違いがありました

同じような意味で使っていた方、多かったのではないでしょうか?

 

大切な人が亡くなった時は、慌てず落ち着いて、訃報を伝える側も受ける側も、特に言葉には気を付けたいですね。

 

言葉に込められた意味を理解して、是非覚えておいて欲しいと思います。