広告

ヤモリの餌は家にあるもので代用できるの?正しい餌やりの方法を解説

ヤモリは、漢字で書くと「家守」や「守宮」となっています。

ヤモリは、昔から家の近くに棲み、人にとって害のある虫を捕食してくれるため、家を守ってくれる存在として、縁起が良い生き物とされています。

ここ最近は、爬虫類ブームが到来しており、ヤモリを飼いたいと思う人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ヤモリの正しい飼育方法を餌を中心に分かりやすく解説していきます。

実際に野生に存在しているヤモリが食べているのは、蜘蛛やゴキブリ、シロアリなどの害虫です。

しかし、家でヤモリを飼育する時に、ヤモリの餌のために虫を捕まえてくるのは、とても大変です。

そこで、ヤモリの餌は家にあるもので代用して良いのか調べてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

ヤモリの餌は家にあるもので代用できるの?

ヤモリの餌は、家にあるもので代用はおすすめできません。

Googleで「ヤモリ 餌」で検索すると上位に昆虫ゼリーやバナナ、ハムといたキーワードがあります。

これらは、餌として代用できるのか調べてみました。

しかし、書籍にもホームページにも「ヤモリは昆虫食である」「基本的に生き餌である昆虫を食べる」となっていました。

 

昆虫ゼリーやバナナは、水分を摂るという意味で少量舐めることはあるかもしれないが、餌としてはおすすめできないとのことでした。

また、ヤモリの種類によっては、動物園の食事内容に昆虫とネズミの肉片をあげるとなっていました。

ヤモリの種類によって食べるものに違いがあるため、家で飼育する時は、ヤモリの種類、飼育方法、餌の種類についてしっかり調べる必要があります。

 

ヤモリは何を食べるの?

それでは、ヤモリは一体どんなものを食べるのか、どんなものを餌として与えたら良いのか調べてみました。

基本的にヤモリは昆虫食です。そのためコオロギなどの小さな昆虫を与えるのが一般的です。

また、昆虫食の生物の餌としてミルワームがよく出てきます。

しかしミルワームは、コオロギより皮膚が厚く、消化しにくい上に、栄養価もそれほど高くないとのこと。もちろん、たまに与える程度ならば、良いとのことです。

生き餌に抵抗がある場合は、冷凍昆虫や乾燥昆虫など、加工された餌でも良いです。
この場合は、解凍したりお湯でふかしたりする必要があります。

また、基本的には、生き餌を食べるため、ヤモリによっては、乾燥したものは食べない場合があります。その時は、ピンセットで与えると食べる時があります。

食べ残しがある時は、しっかりと取り除いて、新しい餌をあげる方が衛生的で、とても良いです。

 

どのくらいの量の餌をあげたら良いの?

ヤモリは、自分の頭の半分程度である大きさの餌でなければ食べられないため、注意が必要です。

餌やりの頻度は3日に1度、量は2~3匹程度で良いです。

意外にも、毎日餌やりをする必要がないことが驚きです。

 

ヤモリの餌の代表例って何があるの?

なかなか家の外で昆虫を捕まえてヤモリに与えるというやり方は、難しいと思います。

そんな人たちの味方になってくれるのが、通販サイトです。生き餌から冷凍された餌まで幅広く販売されています。

その中から人気のものをいくつかピックアップしてみました。

 

ヨーロッパイエコオロギ

ヨーロッパイエコオロギは、栄養価が高く、入手しやすいので、ヤモリの餌としてはおすすめです。

ただし、動きがとても速いです。そのため、ヤモリが上手く捕まえられず、食事にありつけないという状況になることがあります。

その場合は、少し可哀想ですが、ヨーロッパイエコオロギの後脚を取って、ヤモリに与えてあげると捕獲しやすいようです。

ヨーロッパイエコオロギ Sサイズ
(実際の写真は苦手な方がいるかもしれないため遠慮させていただきました。)

 

生き餌の大変なところは、ヨーロッパイエコオロギの飼育もしなければならないことです。

ヨーロッパイエコオロギ用の餌もECサイトで販売されています。

基本的にはコオロギ用の餌と飲み水を用意してあげるだけで大丈夫なようです。

コオロギ用のエサ

引用:楽天市場

 

ハニーワーム

ハニーワームとは、ハチノスツヅリガと呼ばれる蛾の幼虫のことです。名前にもなっているようにハチの巣に寄生してハチミツを食べて成長します。

ハニーワームは、かなりカロリーが高いため食べ過ぎると肥満になってしまうため、主食には不向きです。

しかし、ハニーワームはハチノスツヅリガの幼虫であるため、成長させていくと蛾になります。

この蛾もヤモリは食べるので、一石二鳥の餌と言えるでしょう。

ハニーワーム
(実際の写真は苦手な方がいるかもしれないため遠慮させていただきました。)

 

デュビア

デュビアとは、虫や両生類、爬虫類、小動物のための餌用ゴキブリのことです。

動きが遅く、飛べないので捕まえるのが簡単であるため、生き餌に最適です。餌切れや水切れに強いため、餌としての飼育はとても楽です。

ただし、繁殖速度が遅く成虫になるまで約半年かかるため、餌として成長を待つには不便です。

デュビア
(実際の写真は苦手な方がいるかもしれないため遠慮させていただきました。)

 

レオパゲル

レオパゲルとは、株式会社キョーリンが昆虫を主食とするトカゲやヤモリの為に、開発した総合栄養食です。

ミルワームやシルクワームを高配合していおり、ビタミンやミネラルも含まれているため、これだけで健康に育てることができるのです。

キャップを開けてしぼり出し、そのまま与えることができるため便利です。

また、ぷるぷるした形状で、食べやすい半ねりタイプになっています。

そして、レトルト殺菌済みのため、病原菌や寄生虫を含んでおらず、合成保存料も使用していないので、安心して使用できます。

 

 

ヤモリの餌を家にあるもので代用できるかもしれない!?

「さっき言ってたことと話が違うような・・・」

と思った方は正解です。

基本的にヤモリは昆虫食であり、家にあるものは与えない方が良いというのは本当です。

しかし、少し例外があり、果実と昆虫を好むヤモリも存在するので、ここで紹介します。

 

クレステッドゲッコー

引用:株式会社キョーリン

頭に王冠のような突起があり、猫のような目と舌をペロっと出す仕草が可愛い夜行性のヤモリです。ニューカレドニア南部に主に生息しており、体長は20cm程度です。

クレステッドゲッコーは雑食なので、野生では虫だけでなく果物も食べます。そのため、基本的には昆虫を与えますが、たまに果物を与えても食べてくれます。

 

ヒルヤモリ

ヤモリは夜行性のイメージがありますが、ヒルヤモリは名前にもなっているとおり昼行性のヤモリです。

マダガスカルで主に生息するヤモリであり、体長は10~15cmのやや小型種が多いです。ヒルヤモリは、とても鮮やかな色合いをしているものが多いため、ペットとして人気です。

野生のヒルヤモリは、昆虫や果物を食べています。そのため、基本的には昆虫を与えますが、たまにフルーツを与えると良いとされています。

 

クレステッドゲッコーやヒルヤモリにおすすめの飼料

基本的にヤモリの餌は、家にあるもので代用できません。

しかし、昆虫に加えて、おやつ程度に果物を食べるヤモリが、クレステッドゲッコーやヒルヤモリです。

彼らにとっておすすめとされている総合栄養食が、「クレスゾル」です。

昆虫と果実が好物なので、昆虫にマンゴーなどの果実を加えて混ぜ合わせています

トロッとしたペーストタイプのため、舐めて食べやすい形状になっています。総合栄養食のため、カルシウムなど栄養がバランスよく配合されています。

 

 

ヤモリの餌を家にあるもので代用することのリスクとは?

ヤモリの餌は家にあるもので代用できないと言いました。

その理由にはどんなものがあるのか説明していきます。

 

栄養不足のリスク

家庭で手に入る食材でヤモリの餌を代用する場合、必要な栄養が不足する可能性があります。

昆虫や小動物を主な餌とするヤモリにとっては、タンパク質やカルシウムがとても重要となります。

しかし、ヤモリにとって好まないものばかり与えると食べムラが出るため、必要な栄養素を十分に補うことが難しいのです。

 

アレルギー反応のリスク

基本的に昆虫食であるヤモリに家にあるものを与えると、その食品には添加物や調味料が含まれています。

添加物や調味料を含まれた人間の食品を与えると、アレルギー反応を引き起こすことがあるため注意が必要です。

 

消化器系へのリスク

家にあるものでヤモリの餌を代用すると、ヤモリの消化器系に適合しないものを与える可能性があります。

例えば、繊維質が多い食材はヤモリの消化器系に負担がかかります。そして消化が上手くできなかった場合は、消化不良や便秘を引き起こすことがあります。

以上のことから、ヤモリの餌は家にあるものでは代用できないのです。

 

 

ヤモリって病気になるの?病気のときはどうしたらいい?

ヤモリを飼育する上で注意すべき病気は、くる病、脱皮不全、脱水です。

これらについて分かりやすくまとめてみました。

 

くる病

カルシウム不足による栄養障害。

・食欲不振や動きが遅くなったり、壁に張り付けなくなったりする。

・進行すると死に至るため注意が必要。

・餌に粉状のカルシウム剤をまぶして与えると良い。

 

脱皮不全

・栄養失調やストレス、保温のしすぎ、乾燥など、様々な要因が重なって起こることが多い。

・脱皮ができず、尻尾や指先が残ると、壊死する恐れがある。

・まずは、保湿して様子を見て、ヤモリが自力で脱皮できない場合は、獣医師に相談する。

 

脱水

十分な水分を与えていないと脱水症状を起こし、衰弱する。

・ヤモリは壁面や流木についた水滴を飲むことが多いため、霧吹きするのを忘れないようにする。

・ヤモリが飲むとは限らないが、水飲み場は必ず用意し、こまめに水は交換する。

 

 

ヤモリとはどんな生物なの?イモリとの違い

ヤモリは有尾目(ゆうびもく)ヤモリ科に分類される爬虫類の総称です。

全国的に多く存在するニホンヤモリや、四国などにいるタワヤモリ、屋久島のヤクヤモリなどが日本固有種とされていました。

ところが最近の研究では、外来種とされているそうです。

またヤモリは、イモリと間違えられることがありますが、ヤモリは爬虫類で、イモリは両生類のため、見た目は似ていますが、別の生き物に分類されています。

この内容については、このあとで詳しく説明していきます。

さらにヤモリは、幸運のシンボルとされており、開運のご利益があると言われています。

その中でも珍しいのが白いヤモリで、金運の象徴とされています。

 

ヤモリの見た目には、どんな特徴があるの?

ヤモリは大きさが10~14cm程度で、体色は灰色や褐色、まだら模様であることが特徴ですが、色鮮やかなヤモリもいます。

カメレオンほどまで、はっきりとはいきませんが、環境に応じて体色の濃淡を変化させることもできます。

先ほども軽く触れましたが、ヤモリとよく間違えられるのが、イモリです。名前や全体的なフォルムが似ていますよね。

ここで、ヤモリとイモリの違いを表にまとめてみました。

ヤモリ イモリ
あり なし
分類 爬虫類 両生類
呼吸 肺呼吸 皮膚呼吸+肺呼吸

 

ヤモリはどこにいるの?

日本各地で見かけるニホンヤモリを例に解説します。

気温が下がると、越冬の準備に入り姿が見えなくなるため、梅雨明けの7月〜9月下旬頃が探しやすいです。

ヤモリが活発になるのは、日没以降です。虫が集まりそうな場所や、光のある場所にいることが多いので、公園などの街灯近くや自動販売機やコンビニエンスストアの壁に張り付いていることもあります。

 

 

ヤモリの餌は家にあるもので代用できるの?正しい餌やりの方法を解説のまとめ

  • ヤモリの餌は、家にあるものでは代用できない。
  • ヤモリは基本的に昆虫食で生き餌を好む。
  • ヤモリの餌の代表例は、ヨーロッパイエコオロギやハニーワーム、デュビアであり、ECサイトで購入が可能である。
  • 生き餌をあげることに抵抗がある場合は、レオパゲルという株式会社キョーリンが開発した総合栄養食があるため活用すると良い。
  • ヤモリの種類によっては、おやつ程度に果実を与えても良い。
  • ヤモリの餌を家にあるもので代用すると、栄養不足やアレルギー反応、消化不良などのリスクがある。

ヤモリに限らず生き物の飼育には、責任が必要です。正しい飼育方法を知り、それを実践することで、ヤモリの健康を守ることができます。

専門家のアドバイスなどを参考にしながら、ヤモリの飼育方法について、より詳しく学ぶことをおすすめします。

今回のこの記事が少しでもお役に立てれば良いなと思います。

マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5