暑い時期やリフレッシュしたい時、または健康のために炭酸水を飲んでいる方もいますよね。
無糖の炭酸水は水と同じと考えて、何性かまで気にして飲むことは少ないと思います。
炭酸水や食品の性質が与える体への影響や、炭酸水の効果的な飲み方などをご説明します。
Contents
炭酸水は何性の飲み物?pHはどのくらい?
いまやスーパーやコンビニで、無糖の炭酸水がたくさん売られています。
自宅で炭酸水が作れる炭酸水メーカーも様々な種類があり、炭酸水の人気が伺えますよね。
突然ですが、炭酸水が何性の飲み物がご存知でしょうか?
なかなか食べ物や飲み物が何性かを考えることはないかもしれませんが、酸性かアルカリ性かによって、私達の体にも多少の影響があるんです。
炭酸水は酸性の飲み物
普段から炭酸水が何性か考えて飲んでいる人はおそらく少数派ですよね。
水に二酸化炭素を溶け込ませた炭酸水は、酸性の飲み物です。名前の通りですね。
炭酸水は【pH5.0】前後なので、それほど強くはない酸性になります。
pHとは
酸性やアルカリ性の強弱を表す単位は、pH(ペーハー)を使います。
昔学校で習ったことがあるような、、、という記憶がある方もいるでしょうか。
水溶液の中の水素イオン濃度を表していて、【0〜14】の数値で表されます。
引用:中学受験ナビ
【pH7】が中性になり、数値が大きくなるほどアルカリ性が強く、数値が小さくなるほど酸性が強くなります。
例えば、レモンは【pH2〜3】程度です。
炭酸水は【pH5】前後なので、レモンに比べると弱い酸性ということです。
飲料用の水は何性?
日本国内の水道水やミネラルウォーターは、【pH5.8〜8.6】の基準値内に収まっています。このように飲料用の水は、基本的には中性に近いものとされています。
水は様々な物質を溶かしやすいので、飲料水であっても何も混ざっていない純水は存在しません。
その溶けて混ざっている物質や濃度により、pHの数値が変わったり、産地によって味が違ったりします。
人のpHはどのくらい?炭酸水が体に与える影響
炭酸水が酸性であるように、他の食べ物や飲み物も酸性やアルカリ性、または中性の性質を持っています。
酸性の炭酸水や、他の食品が何性であるかによって、人間の体には何か影響があるのでしょうか。
人間の体内は何性?
人間の体内は【pH7.4】前後に保たれています。それは、体内を【pH7.4】の弱アルカリ性に保つためのホメオスタシスという機能が備わっているからなんです。
酸性に傾きそうになると、腎臓は余分な酸を尿として排出したり、アルカリ性物質である重炭酸イオンを血液中に送って、酸と中和するような働きをします。
その働きにより、酸性が強い物をたくさん食べたり飲んだりしても、体内が大きく酸性に傾くことはありません。
体内が大幅に【pH7.4】以上や以下になると、体に不調をきたします。
酸性食品とアルカリ性食品の体への影響
アルカリ性食品が体に良いという話を聞いたことはありませんか?
食品の酸性やアルカリ性を判断する時に、酸っぱい物は酸性、苦い物はアルカリ性と思いがちです。
しかし、体内で作用する元素によって、酸性とアルカリ性の度合いは変わります。
硫黄やリンなどが、カルシウムやカリウムより多い食品は酸性食品、逆にカルシウムやカリウムよりも、硫黄やリンなどが多い食材はアルカリ性になります。
酸性食品
肉類、卵、白米、小麦粉、そば粉、とうもろこし、うなぎ、牡蠣など
アルカリ性食品
大豆、じゃがいも、人参、玉ねぎ、トマト、ほうれんそう、かぼちゃ、りんご、ばなな、ナッツ、梅干しなど
いかがでしょうか、現代人の食事は酸性食品に偏りがちですよね。
体が酸性に傾くと、血液がドロドロになってしまったり免疫力が低下してしまいます。
しかし前述した通り、人間の体には体内のpHを保つ働きが備わっているので、毎日口にする食品の性質を気にしすぎる必要はありません。
アルカリ性の食品が体に良いと言われるのは、単純にアルカリ性の食品には野菜や果物、ナッツなどが多く、栄養のバランスが良いためとも言われています。
炭酸水が歯や骨に与える影響
昔から、炭酸水を飲みすぎると歯や骨が溶けると言われますよね。それは本当の話なのでしょうか?
実は、炭酸水の酸によって歯に影響が出る可能性がありそうです。
お口の中は通常、pH7.0の中性に保たれています。
しかし食べ物や飲み物がお口の中に入ってくると、pHは酸性に傾きます。
pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質の中からミネラル成分が溶け始めます。
これを臨界pHといいます。
その後唾液の働きのおかげで30~40分ほど時間をかけて中性に戻っていき、溶け出したミネラル成分も再びエナメル質へと戻っていきます。
この現象を再石灰化と言います。
しかしダラダラと長い時間食べたり飲み続けると、唾液の中和作用が追いつきません。
エナメル質が溶け続けるのです。このような状態を“酸蝕症”と言います。
引用:ひかり歯科クリニック
炭酸水のpHは5.0前後なので、だらだらと飲み続けると多少の影響があるということですね。
しかし、普通に飲む分にはそれほど気にしなくても大丈夫だそうです。
一方、骨はどうでしょうか。
実際に炭酸水に骨を浸しているとそのうちに溶けてしまいます。
炭酸水は弱酸性のため「脱灰」を起こすからです。
脱灰とは酸がリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムを溶かす現象です。
ただしこれは、骨を炭酸水に直接浸した場合の現象であり、飲料として体内に取り込んでも骨に直接作用することはありません。
炭酸水は体内で材料の水と二酸化炭素に戻され、排出されるだけだからです。
なので、炭酸水を飲んで骨が溶けるという心配は必要ありません。
引用:オリオン歯科
つまり炭酸水を飲むことで、骨には影響が無さそうですね。
炭酸飲料水は要注意!
炭酸水を普通に飲む分には、歯や骨にはあまり影響が無いことがわかりました。
ここで注意したいのは、甘い炭酸飲料水です。
例えばコーラは【pH2】です。レモンと同じくらいの酸性度なんです。
実際にコカ・コーラの公式HPでも、このように記載があります。
Q:コカ・コーラを飲むと歯や骨が溶けるって本当?
A:コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。安心してお飲みください。
引用:コカ・コーラ公式HP
コーラに限らず、炭酸飲料には酸性度の強いものが多いので、飲みすぎには注意が必要です。
炭酸水を飲むメリットとデメリット
炭酸水を水の代わりに飲んでいる方もいると思います。
炭酸水を飲むことには、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
炭酸水のメリット4選
炭酸水を飲むメリットを4つご紹介します。
疲労回復効果
体内に老廃物が溜まると、人は疲れを感じやすくなります。
炭酸水を飲むことで、体内の老廃物を押し流してくれるので、疲労回復効果が期待できます。
血行促進で肩こり解消効果
炭酸水に溶け込んでいる二酸化炭素が、血液の中に入り込み、血管が拡張されて血行がよくなります。
血行が良くなることのメリットの1つに、肩こり解消があります。
肩こりの原因は血行不良のことが多く、血行促進されることで肩こりの解消も期待できます。
胃腸の改善と便秘解消効果
炭酸水を飲むと、胃や腸が刺激されて活発に動き出します。
そうすると消化活動が促進されて、胃腸の改善に繋がります。
また、腸が活発に動き出すことによって、便秘解消のメリットも期待できます。
食欲抑制効果
空腹時に炭酸水を300〜500ml飲むと満腹感を得られるため、食べすぎてしまったり間食を抑えることができます。
コップ半分程度の炭酸水だと、逆に食欲を増進させる効果もあるので、飲む量には気をつけましょう。
炭酸水のデメリット4選
今度は炭酸水を飲むデメリットを4つご紹介します。
腹痛や下痢になる可能性がある
炭酸水を飲みすぎることのデメリットには、胃腸への刺激が強すぎて腹痛や下痢を起こす可能性が挙げられます。
過敏性腸症候群の方は注意が必要です。
膨満感を感じる可能性がある
炭酸水のガスによって、お腹が張ってしまうことがあります。
逆流性胃腸炎の方は注意が必要です。
歯が溶けてしまう可能性がある
こちらのデメリットは前述した通り、炭酸水をだらだらと飲み続けていると、歯を溶かしてしまう可能性があります。
胃酸が減ってしまう可能性がある
食事の時に炭酸水を飲むと、胃酸が減ってしまう可能性があります。
ダイエットや健康におすすめ!炭酸水の効果的な飲み方
ダイエットや健康のために飲む炭酸水を取り入れる場合、どれくらいをどのタイミングで飲むのが効果的なのでしょうか。
効果的な炭酸水の量
1日に【1.5〜2L】の水を飲むことが、ダイエットや健康に良いと言われています。
水の代わりに炭酸水を飲むことは、特に問題もなくおすすめです。全てを炭酸水で補うことは難しいと思うので、水と炭酸水をご自分の好みや体調に合わせて飲んでみてくださいね。
水を飲むことが苦手な人も、炭酸水なら飲みやすいかもしれませんよ。
冷たい炭酸水は喉が乾いている時には特においしいのですが、キンキンに冷えた炭酸水は体を冷やしてしまう可能性があるので注意してみましょう。
飲むタイミング
炭酸水は飲むタイミングによって、期待される効果が変わります。
起床後
炭酸水をコップ1杯飲むと、胃腸の働きが活発になり、便秘解消に効果的です。
便秘は体の健康にはもちろん、ダイエットにも悪影響を及ぼします。
また、胃腸が活発に働くことで、栄養をしっかりと吸収しやすくなるんです。
食前・食中
食前に【300〜500ml】の炭酸水を飲むと、満腹感が得られて食べすぎを防ぐことができ、結果的にダイエットに効果的です。
逆に、食前にコップ半分程度の炭酸水を飲んだり、食中にも炭酸水を飲むことで、食欲増進効果が期待できます。
運動する時
炭酸水の血行促進効果で、運動時の疲労感を早く解消してくれる効果が期待できます。
運動中や運動後の水分補給に、炭酸水を飲んでみてください。
炭酸水は自分で作れる!炭酸水の作り方
炭酸水メーカーを使わなくても、飲みたい時に自宅で簡単に炭酸水は作れるんです。
材料
- 冷水 250ml
- 食用重曹 小さじ1/2
- 食用クエン酸 小さじ1/2
作り方
- よく冷やした水にクエン酸を入れて溶かします。
- さらに重曹を溶かしたら出来上がりです。
引用:macaroni
材料さえ用意してしまえば作り方はとても簡単で、すぐに炭酸水を作ることができますね。
ペットボトルの炭酸水を買い溜めしておくのも場所を取るし、炭酸水メーカーも持っていない...という方はこの作り方でぜひ試してみてください!
酸水は何性の飲み物?ダイエットや健康に効果的な飲み方を徹底解説まとめ
- 炭酸水はpH5前後の酸性の飲み物
- 人間の体には、体内をpH7.4程度に保つ働きが備わっている
- 酸性、アルカリ性の食品を食べたり飲んだりしても、体への影響はほぼ無い
- 炭酸水による、歯や骨への影響は少ない
- 炭酸飲料水には注意が必要
- 炭酸水を飲むことはメリットもあるが、飲みすぎるとデメリットにもなる
- 炭酸水は飲むタイミングによって、様々な効果が期待できる
- 炭酸水は簡単に自分で作れる
普段から、食べ物や飲み物を口にする時に、何性かと気にする機会は少ないと思います。
しかし、食品の酸性度の強さによっては歯や骨に影響が出ることもあるんですね。昔から言われていることは、間違いでは無いということです。
多少なりとも食品の性質が体に影響を与えるなら、炭酸水が何性か知ることをきっかけに、普段から口にするものは何性かということを考えてみてもいいかもしれませんね。