ゴリラは力強くてちょっと怖いイメージを持たれがちですが、実はとても賢い動物です。
では、そんなゴリラの知能は、人間でいうと何歳くらいなのでしょうか?
手話で人と会話したゴリラや、道具を使うゴリラの姿から、意外な知能の高さが見えてきます。
この記事では、ゴリラのIQや賢さについて、研究結果や有名な事例をもとに、わかりやすく解説していきます。
Contents
ゴリラの知能は人間で言うと何歳くらい?
ゴリラの知能については、はっきりと「人間の〇歳相当」と言い切ることは難しいものの、多くの研究や事例から「おおよそ3歳〜5歳程度」と推定されています。
たとえば、京都大学の研究では、チンパンジーの知能は人間の4歳児に相当すると報告されています。
ゴリラはチンパンジーほど器用ではないものの、感情や社会性に優れているとされ、知能のレベルもそれに近い、あるいはそれ以上の可能性があると考えられています。
個体差や育った環境にもよりますが、後述する「ココ」のように6歳〜7歳相当の理解力を持っていたゴリラも存在します。
手話ができるゴリラ「ココ」の驚きの知能
アメリカ・サンフランシスコで飼育されていたメスのゴリラ「ココ」は、世界的に有名な“手話を使うゴリラ”です。
ココは2,000語以上の英単語を理解し、1,000語以上のアメリカ手話を使って人間とコミュニケーションを取っていたとされています。
また、ココは単なる単語のやりとりにとどまらず、痛みを伝えたり、感情を表現したりする能力も持っていました。
特に話題となったのは、子猫を愛情深く育てたエピソードや、その子猫が亡くなったときに悲しみを表現し、死の概念を理解しているような反応を示したことです。
専門家によると、一般的に人間の子どもが「死」を理解できるのは6〜7歳頃だとされており、ココの知能もそのレベルに達していた可能性があります。
ゴリラとチンパンジーの知能比較
ゴリラとよく比較されるのが、同じく霊長類であるチンパンジーです。チンパンジーは、人間以外の動物の中で最も知能が高いとされることが多く、研究の対象にもなっています。
京都大学の実験では、チンパンジーは「じゃんけんのルール」や「数の概念」などを理解することができ、人間の子どもでいうと約4歳の知能レベルにあると結論づけられました。
一方、ゴリラはチンパンジーほど器用に物を扱ったり、問題解決をする能力では劣るとされることもあります。
しかし、ゴリラには高い社会性や感情の理解力があり、特にコミュニケーション能力においてはゴリラのほうが優れているという見方もあります。
つまり、ゴリラとチンパンジーはそれぞれ異なる分野で知能を発揮しており、単純な比較では語れない奥深さがあります。
ゴリラはどれくらい賢い?日常行動や性格から見る知能
ゴリラは、知能テストのような数値では測れない「社会性」や「感情のやりとり」といった面でも高い能力を持っています。
胸を叩く「ドラミング」は自己主張や感情表現
ゴリラが胸を叩く姿を見たことがある方も多いでしょう。これは「威嚇」ではなく、「自分はここにいる」と他のゴリラに伝えるコミュニケーションの手段です。
さらに、遊んでいるときや興奮しているときにもドラミングを行うことがあり、感情の表現として使われています。
目を見て気持ちを伝える高度な社会性
多くのサルにとって目を合わせるのは威嚇行為ですが、ゴリラは違います。信頼関係を築いた相手とは、視線を通じて気持ちを伝え合います。
これは、あいさつ・仲直り・遊びの誘いなど、人間に近い社会的行動だとされています。
弱い個体が喧嘩を仲裁するという高度な判断力
ゴリラの群れでは、喧嘩が起きると立場の弱い個体が間に入って仲裁をすることがあります。強い者同士が争っているとき、第三者がそっと顔を見つめることで自然と喧嘩が収まるのです。
この行動には、相手の気持ちを読み取り、争いを円満に終わらせようとする高度な知性と社会的スキルが感じられます。
結論:ゴリラの知能は「3歳〜7歳」まで幅がある
ゴリラの知能を人間の年齢で表すと、おおむね3歳〜5歳が一般的な目安とされています。
しかし、育った環境や訓練の有無によっては、手話を使う「ココ」のように6歳〜7歳相当の理解力を持つ個体も存在します。
これは、人間でも個人差があるように、ゴリラにも知能や性格の違いがあるためです。
また、感情の表現や他者への思いやり、社会的ルールの理解など、単なるIQの数値では表せない「賢さ」もゴリラは持っています。
つまり、「ゴリラの知能=何歳」とひとことで言い切るのは難しいものの、人間の幼児期に相当する高度な知性と社会性を備えた動物であることは間違いありません。
おまけ:日本でゴリラに会える動物園は?
実は、日本でゴリラに会える動物園は全国でも限られており、現在は6つの動物園のみとなっています。いずれも「ニシローランドゴリラ」という種類です。
- 上野動物園(東京都) – 都心でゴリラに会える人気スポット。
- 東山動植物園(愛知県) – イケメンゴリラ「シャバーニ」で有名。
- 京都市動物園(京都府) – 自然に近い展示方法が特徴。
- 浜松市動物園(静岡県) – 穏やかな環境でのびのび暮らすゴリラに会える。
- 千葉市動物公園(千葉県) – ゴリラの「モンタ」が人気。
- 日本モンキーセンター(愛知県犬山市) – 霊長類専門の展示が充実。
動物園によっては赤ちゃんゴリラの姿を見られることもあり、ゴリラの家族関係やしぐさを間近で観察できます。
ぜひ、お近くの動物園を訪れて、ゴリラの賢さと優しさをじっくり感じてみてください。
ゴリラの知能は人間で何歳?まとめ
この記事では、ゴリラの知能について「人間で言うと何歳くらいか?」という素朴な疑問を、研究結果や事例をもとに解説してきました。
- 一般的には3歳〜5歳程度の知能があるとされている
- 手話で会話した「ココ」は6〜7歳相当の理解力を持っていた
- 感情や社会性を理解し、高度なコミュニケーションも可能
- 日本で会えるのは「ニシローランドゴリラ」だけで、動物園は6か所
ゴリラはただ賢いだけでなく、相手の気持ちを読み取る力や、思いやりの心まで持っていることがわかりました。
IQや知能指数だけでは測れない、「人間らしさ」や「心の豊かさ」を持つ存在なのかもしれません。
動物園でゴリラと出会うときには、これまでとは違った目でその表情やしぐさを観察してみてください。きっと、ゴリラの魅力をもっと深く感じられるはずです。
コメント