和菓子屋さんやスーパーでもよく見かけるおはぎ。
本来はお彼岸のお供え物であるおはぎですが、季節に関わらず売られているのでいつでも楽しむことができますよね。
あんこたっぷりのおいしそうなものを見かけると、ついつい手に取ってしまいます。
ですがこのおはぎ、ぼたもちと何が違うのか皆さんご存じですか?
また、小さい頃からお彼岸にお供えしているのは見ていたけど、どんな意味があるんだろうと思っていた方もいるのではないでしょうか。
そんなだれもが感じたことのある疑問も、おはぎの歴史を知ることで一気に解決しますよ。
詳しく見ていきましょう!
Contents
おはぎの歴史って?いつ生まれた?お供えする意味は?
おはぎの歴史①おはぎはいつ生まれた?
おはぎの誕生については諸説ありますが、発祥は奈良時代にまで遡ると言われています。
おはぎは日本が起源の伝統的なお菓子で、いつから作られているかについては明確な記録は残っていませんが、
奈良時代には既にあったと言われています。奈良時代の文献『日本書紀』にも、「小豆の粉をもち粉に混ぜ、
蒸して薄皮をむいて塩を加えて包む」とされる記述があり、これがおはぎの原型となったと考えられています。
当時は砂糖は高価なものだったので、塩餡で作られていたそうです。今のような甘い物ではなかったんですね。
おはぎに砂糖が使われるようになったのは江戸時代から。
江戸時代後期頃から庶民も砂糖に手が届くようになり、今のような甘いおはぎが広く食べられるようになりました。
それでも砂糖は長い間高級品だったので、おはぎは庶民にとって贅沢品だったんです。
おはぎの歴史②お彼岸にお供えする意味は?
なぜおはぎはお彼岸にお供えされるようになったんでしょうか?その理由は、小豆の見た目にありました。
小豆は漢方薬として中国から日本に入ってきたもので、小豆の赤い色が邪気や穢れを払うと考えられていました。
おはぎが生まれた平安時代は、占いや迷信をとても大事にする時代。
そのため、ご先祖様をしのぶ気持ちと感謝を、赤い小豆でくるんだおはぎに込めてお供えしていたんです。
こうした意味合いは、お赤飯とも通じるものがありますよね。
また、もち米とあんこを「合わせる」という語呂と、ご先祖様に手を「合わせる」という意味を掛けているとも言われています。
贅沢品であるおはぎをお供えすることでご先祖様に感謝を伝え、お米を使うことで五穀豊穣を祈ったんだそうですよ。
おはぎは、お彼岸の時期に供えられるお供え物の一つです。お彼岸は、
仏教の行事の中で先祖の霊を慰め、供養する期間で、伝統的に春分の日と秋分の日の前後7日間を指します。
おはぎが供えられる理由は、お彼岸が収穫の時期でもあるため、古くからおはぎは豊穣を願う供え物として
捧げられてきたとされています。また、おはぎは、お墓参りや家族の集まりなど、先祖との絆を深める機会で
あるお彼岸に、家族が一緒に食べることで精神的な結びつきを強める意味もあります。
確かに、おはぎのイメージって、家族団らん的なイメージがありますよね。
おはぎの歴史と名前!ぼたもちとの違いは?
おはぎを語る上で避けられないのが、謎の多いその呼び方。
おはぎとぼたもちは結局何が違うの?と、だれもが疑問に思ったことがありますよね。
実は、おはぎとぼたもちは同じものを指します。どうして異なる呼び方をするようになったんでしょうか?
おはぎとぼたもちは春と秋で呼び名が変わる
まず「おはぎ」という名前は、秋に咲く「萩の花」に由来すると言われています。
小豆を赤くて細長い萩の花が咲き乱れる様子に例えてそう呼ぶようになりました。
また、萩の花は女性の血を調える漢方として使われていたということも、小豆と共通しています。
そのため、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ばれるのが普通です。
一方、「ぼたもち」の由来は春に咲く「牡丹の花」です。こちらも赤い花をつけ、生薬としても使われることが共通しています。
そのため春のお彼岸では「ぼたもち」と呼びます。
江戸時代の百科事典である『倭漢三才図会』には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」という記述があり、牡丹餅からぼたもちとなり、萩を丁寧に言ったのがおはぎであるというのが通説です。
加えて、江戸時代の書物『本朝食鑑』には「母多餅、一名、萩の花」という記述があります。これは「ぼたもちとおはぎは同じもの」ということ。
同じ物を花に例えて季節によって使い分けていたなんて、粋ですよね。
この2つは食べ物としては同じものを指しますが、地域や家庭によって差をつけるところもあるようです。
たとえば大きさ。おはぎは小さな花をつける萩の花のように小ぶりで俵型に、ぼたもちは大きな花をつける牡丹のようにやや大ぶりに作られることがあります。
また、小豆は秋に収穫されてすぐは皮がやわらかく粒あんでも楽しむことができますが、長く保存した小豆は皮が硬くなっているのため、こしあんで食べることが好まれていました。
その名残で、秋のおはぎは粒あん、春のぼたもちはこしあんで作られることもあります。
この他にも、おはぎはうるち米でぼたもちはもち米とする説などもあり、バリエーションはさまざまです。
おはぎとぼたもちは夏と冬でも呼び名が変わる
ここまで春はぼたもち、秋はおはぎとその呼び方をご紹介しましたが、実は夏と冬にもそれぞれ呼び名があるんです。
夏は「夜船」、冬は「北窓」と呼びます。この由来、想像がつきますか?
おはぎを作るときは餅と違って、お米の粒を残して作るので餅つきの音がしません。
昔は餅つきをしたら近所におすそわけをしなければならない風習だったので、
近所に知られずに作れる「(餅)つき知らず」=「着き知らず」というところから、
いつ着いたかわからないということで「夜船」とも呼んだと言われています。
夏の夜の海に船が静かに着く風景を表すなんて、なんだか風情がありますよね。
冬の「北窓」という呼び方も夏と同様、「つき知らず」というところに由来しています。
これは、冬の北の窓からは月が見えないことから、「つき知らず」=「月知らず」ということで「北窓」と呼ばれるようになったそうなんです。
こちらも少々強引な気もしますが、情景を想像すると風情がありますね。
おはぎの歴史と種類!味のバリエーション
さて、おはぎというと皆さんはどんなものを想像しますか。もちろん王道のあんこで包んだものやきなこをまぶしたものという方が多いですよね。
実はこの2種類以外にも、おはぎにはたくさんの種類が存在するんです。
砂糖が手に入るようになった江戸時代以降、京都で小豆以外のさまざまな種類のおはぎが作られるようになりました。
そこから全国へ広まり、それぞれの地域で口に合うものが残ったとされています。
あんこ・きなこともう1種類を合わせた3色で売られていることが多いおはぎですが、皆さんの地域では何が一緒に入っていますか?
黒ゴマ
東日本でよく見られるのが黒ゴマをまぶしたおはぎです。これは、あんこを包んだもち米に黒ゴマがまぶされたもの。
関東では濃い味が好まれるため、風味と油気の強いゴマが好まれたようです。
ずんだ
東北地方の一部で見られるのが、枝豆をあんにしたずんだのおはぎです。もち米を枝豆から作ったあんで包んでいます。
宮城県を中心に東北ではずんだは言わずと知れた名物ですが、おはぎにも使われているんですね。鮮やかな緑色が目に楽しいおはぎです。
青のり
西日本で多くみられるのが青のりをまぶしたおはぎです。これは、あんこを包んだもち米に青のりをまぶしたもの。
特に関西でよく見られるおはぎです。西日本では薄味が好まれるため、薄味で上品な風味の青のりが使われるようになったと言われています。これも緑色が映えるおはぎですね。
この他にも白ごまや白あん、栗餡などを使う地域もあり、変わり種では納豆や大根おろしというところもあるそう。
私は西日本に住んでいますが、ずんだのおはぎがとっても気になります。その土地に行ったらぜひ食べてみたいですよね。
おはぎの発祥地はどこになるのか?
おはぎは、日本の伝統的なお菓子の一つであり、小豆や黒糖、もち米などを使って作られる甘いお菓子です。
起源や発祥地については明確にわかっていませんが、古くから日本全国で親しまれ、各地で独自のバリエーションが
生まれています。お彼岸の時期に供えられることも多く、豊穣を願う供え物として古くから捧げられてきました。
また、日本だけでなく、韓国や中国、台湾、ベトナムなどでも似たようなお菓子が作られていることから、
おはぎのルーツについては、アジア全体にまたがる広い範囲を考える必要があります。
現代では、様々なフレーバーがあり、和風だけでなく洋風のものも作られるなど、多様なバリエーションが存在します。
おはぎの歴史って知ってる?ぼたもちとの違いやお供えの意味も解説!のまとめ
ここまでおはぎの歴史をいろいろな角度からご紹介してきました。いかがでしたか?
おはぎは平安時代に生まれてから、お彼岸にご先祖様に感謝を伝えるためにお供えされてきました。
小豆の赤い色で邪気を払うという考え方は、お赤飯とも同じ考え方ですよね。
春には牡丹の花に例えて「ぼたもち」、秋には萩の花に例えて「おはぎ」と呼びますが、実は同じ食べ物を指す言葉です。
これは長年の疑問だった人も多いのではないでしょうか。
ただ地域や家庭、お店などによって大きさやあんこ、お米の種類で差をつけることもあるので、お店などで見かけたらぜひ観察してみてください。
名前は紛らわしいですが、「ぼたもち」「夜船」「おはぎ」「北窓」と季節ごとに異なる呼び名で呼ぶなんて、想像力豊かで風情がありますよね。
味にもさまざまなバリエーションがあり、少しずつ形を変えながら現在のように親しまれる和菓子になっていきました。
今は気軽に食べられるようになった代表的な和菓子ですが、昔は贅沢品だったことや名前の由来など、歴史に思いを馳せて食べてみるとさらに味わい深くなるかもしれませんね。