スポンサーリンク

横浜駅・市営地下鉄出口ガイド|東口・西口どっち?迷わない出口案内

スポンサーリンク
観光
スポンサーリンク

横浜駅の中でも、特に「わかりにくい」と言われがちなのが、市営地下鉄ブルーラインの出口です。地上に出ようとしたら思っていたのと違う場所に出てしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、横浜駅の市営地下鉄ブルーラインにおける出口の場所や、それぞれの出口がどこにつながっているのかを丁寧に解説します。東口と西口、どちらに出れば目的地に近いのか、迷わないためのルート案内も含めて紹介します。

「横浜駅の地下鉄ってなんであんなに分かりづらいの?」と感じている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

スポンサーリンク

横浜市営地下鉄ブルーラインの基本情報

横浜市営地下鉄ブルーラインは、横浜駅では地下3階にホームがあります。ホームは1面2線の構造で、改札は1ヶ所のみ。改札を出た後、地下道を通って東口・西口方面に分かれる仕組みになっています。

改札は「市営地下鉄改札口」として明示されていますが、その先の通路が長く、地上出口までに迷いやすいのが特徴です。特に初めて横浜駅を利用する方にとっては、方向感覚を失いやすい構造と言えるでしょう。

出口の主な方向は以下の2つに分かれます:

  • 東口方面:そごう、ポルタ、スカイビル、バスターミナル
  • 西口方面:高島屋、ビブレ、ジョイナス、相鉄線方面

目的地に応じて正しい出口を選ぶことが、地下鉄利用時のスムーズな移動の鍵となります。

改札から各出口へのルート案内

JR線・京急線・相鉄線方面へ行くには?

地下鉄改札を出たら「西口」方面を目指すのが基本です。改札正面の通路を左へ進み、しばらく直進すると「JR・京急・相鉄方面」と書かれた案内板が見えてきます。その先にあるエスカレーター・階段を上ると、中央通路に合流し、各路線へ乗り換え可能です。

東口・そごう方面へ行くには?

改札を出て右方向、やや奥まった「東口・ポルタ」方面の通路に進みます。途中で分かれ道がありますが、「そごう」や「バスターミナル」の表示に従って進めばOKです。地下街ポルタに直結しており、雨の日でも濡れずに移動できるのが利点です。

西口・高島屋・ビブレ方面への行き方

改札を出た後、左側通路を進んで西口方面へ。地下通路を経由してジョイナス地下街に入り、案内表示に沿って「高島屋」「ビブレ」「西口バスターミナル」へアクセスできます。出口が複数あるため、目的地を明確にして進むとスムーズです。

アソビル・NEWoMan方面に出たいときの注意点

アソビルやNEWoMan横浜に行く場合も「東口」方面ですが、少し外れた位置にあるため注意が必要です。地下鉄改札からは「みなみ東口」方面の案内を頼りに進み、地上に出たあとペデストリアンデッキ(歩行者デッキ)を使うと便利です。

よくある迷いやすいポイント

横浜駅の市営地下鉄出口で特に多いのが、「思っていたのと反対の方向に出てしまった」というケースです。これは、地下通路が交差しており、案内表示も途中で方向が変わるためです。

特に「東口」と「みなみ東口」、「西口」と「北西口」など、似た名称の出口が複数あることも混乱の原因になります。また、地上に出てから建物に囲まれていて方角がわからなくなることも。

初めて訪れる方は、スマートフォンの地図アプリを併用したり、駅の案内図を写真で撮っておくと安心です。駅係員に声をかけて確認するのもおすすめです。

地下鉄利用者向け便利情報

地下鉄改札周辺には、利便性の高い施設がいくつか揃っています。まず、改札付近には飲み物や軽食を購入できる売店やコンビニがあり、移動前後のひと休みに便利です。

トイレは改札の外、通路を進んだ先に設置されており、清潔で使いやすいと好評です。また、ベビーカーや車椅子の利用者に配慮したバリアフリー設備も充実しており、エレベーターやスロープの案内表示も明確です。

さらに、横浜駅地下街のロッカーも徒歩圏内に多数配置されており、大きな荷物を持っている方にも安心。観光やショッピングの前に荷物を預けるのに最適です。

もし迷ったり困ったりした場合は、改札近くの案内カウンターや駅員に相談することで、スムーズに解決できます。

他路線への乗り換え案内(市営地下鉄起点)

JR線への乗り換え

市営地下鉄の改札を出たら、西口方面に進んで中央通路を目指します。エスカレーターまたは階段で上がると、すぐ目の前にJR線の中央北改札・中央南改札があります。山手線・京浜東北線・東海道線など、各方面への乗り換えが可能です。

京急線への乗り換え

JR線と同様に中央通路へ向かい、「京急線乗り換え」の案内表示に従って進むと、京急の中央改札に到着します。羽田空港や品川方面へ向かう利用者にとって便利なルートです。

東急東横線・みなとみらい線への乗り換え

市営地下鉄改札を出た後、東口方面へ進み「みなとみらい線・東急線」の案内に従って地下通路を移動します。やや距離はありますが、すべて地下通路でつながっており、雨の日でも濡れずに乗り換えできます。

相鉄線への乗り換え

西口方面へ進み、ジョイナス地下街を抜けた先に相鉄線の改札があります。駅構内はやや複雑なので、「相鉄線」の表示をよく確認しながら進みましょう。

まとめ

横浜駅の市営地下鉄出口は、構造が複雑で迷いやすい反面、事前に情報を知っておくことで安心して利用できる場所でもあります。目的地によって出口が大きく異なるため、自分が向かいたい方向を確認しておくことが大切です。

本記事では、各出口の特徴やルート、他路線への乗り換え方法、便利な施設などをわかりやすく紹介しました。横浜駅での地下鉄利用がよりスムーズで快適になるよう、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!