スポンサーリンク

柔軟剤の匂いを残す方法は?乾燥機にかけると匂いが消えてしまう?

スポンサーリンク
お買い物
スポンサーリンク

柔軟剤の匂いを残す方法が知りたい…乾燥機にかけたら匂いが消えてしまった…とお悩みの方はいませんか?

洗濯物に柔軟剤の匂いを残すにはちょっとしてコツがあります!

本記事ではそんなお悩みを解決すべく、柔軟剤の使用方法から選び方まで徹底解説いたします!

 

 

Contents

スポンサーリンク
  1. 柔軟剤の匂いを残す方法は?乾燥機にかけると匂いが消えてしまうのか?
    1. 柔軟剤の匂いを残す方法その1!柔軟剤シートを使う!
    2. 柔軟剤の匂いを残す方法その2!アロマビーズを使う!
    3. 柔軟剤の匂いを残す方法その3!柔軟剤スプレーを使う!
  2. 柔軟剤の匂いを残す方法は?洗濯をする際のコツは?
    1. 柔軟剤の匂いを残す方法その1!洗濯物の汚れを落とす!
    2. 柔軟剤の匂いを残す方法その2!洗濯物の量を調整する!
    3. 柔軟剤の匂いを残す方法その3!脱水前につけ置きする!
    4. 柔軟剤の匂いを残す方法その4!脱水時間を短くする!
    5. 柔軟剤の匂いを残す方法その5!柔軟剤を手動で投入する!
    6. 柔軟剤の匂いを残す方法その6!柔軟剤の用法・容量を守る!
    7. 柔軟剤の匂いを残す方法その7!無香料の洗剤を使う!
    8. 柔軟剤の匂いを残す方法その8!部屋干しをする!
  3. 匂い以外の柔軟剤の効果は?
    1. 帯電・花粉吸着防止効果
    2. ふんわり効果
    3. シワ軽減効果
    4. 抗菌効果
    5. 防臭・消臭効果
    6. 速乾効果
    7. 衣類ダメージ軽減効果
  4. おすすめの柔軟剤は?
    1. ネイチャーラボ「ランドリンクラシックフローラル」
    2. P&G「レノアオードリュクスマインドフルネスシリーズスリープ」
    3. ファーファ「ファインフレグランスボーテ」
    4. 大香「ガーネッシュウルトラソフナーオーシャン」
    5. ライオン「ソフランアロマリッチエリー」
    6. 花王「フレアフレグランスIROKAネイキッドリリー」
  5. 柔軟剤の匂いを残す方法は?乾燥機にかけると匂いが消えてしまう?のまとめ
    1. 関連記事:

柔軟剤の匂いを残す方法は?乾燥機にかけると匂いが消えてしまうのか?

気に入った匂いの柔軟剤を見つけた!と思っても、いざ洗濯・乾燥してみると全然香りがしない…。

こんなガッカリ体験、結構ありますよね。

結論から申し上げますと、柔軟剤の匂いは、乾燥機にかけると消えてしまうんです。

乾燥機は、ヒーターで温められた空気を、ドラム内で攪拌しながら乾燥させるというしくみになっています。

このように、洗濯物を温風で乾かすと、水分と共に柔軟剤の香り成分が飛んでしまい、乾いた頃には柔軟剤の匂いが消えてしまいます。

なので、柔軟剤の匂いをしっかり残したい場合、乾燥機を使用せず、自然乾燥させるのがおすすめです。

とはいっても、長雨が続く梅雨の時期や空気が冷たくて乾燥している冬の時期は、洗濯物の乾きが悪くなるため乾燥機を使って洗濯物をスッキリ乾かしたくなりますよね。

そこで、本章では乾燥機にかけても柔軟剤の匂いを残す方法をご紹介致しますので、ぜひご参考ください!

 

柔軟剤の匂いを残す方法その1!柔軟剤シートを使う!

柔軟剤シートは、名前の通り、柔軟剤をシート状にしたもので、柔軟剤シートを乾燥機に1枚入れるだけで、洗濯物のシワや静電気を防いでふわふわの仕上がりになるのはもちろん、柔軟剤の香りもしっかり残ります。

乾燥機を使いたいときには柔軟剤シートを活用してみることをおすすめします。

柔軟剤シートも柔軟剤と同様に、様々なメーカーから様々な匂いのものが販売されているので、お好きな香りのものを探してみてくださいね。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その2!アロマビーズを使う!

柔軟剤を手動で入れても、柔軟剤シートを使っても「柔軟剤の匂いが足りない!」と感じたら、アロマビーズを使ってみることをおすすめします。

アロマビーズは洗濯物の香りづけのために製造されていて、柔軟剤よりも香りが強めなので、乾燥機にかけても香りがしっかり残るのが魅力です。

アロマビーズの使い方はとてもかんたんです。洗濯機に洗濯物と一緒にアロマジュエルを投入し、あとは普段お洗濯するのと同じように洗濯機を回していただくだけでOKです。

アロマビーズは柔軟剤と同じ香りのものを使っても良いですし、柔軟剤と香りを組み合わせて自分の好みの匂いを作ることもできます。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その3!柔軟剤スプレーを使う!

洗濯・乾燥後に柔軟剤の匂いをつける方法として、柔軟剤スプレーを衣服に吹きかける、という方法もおすすめです。

柔軟剤スプレーの作り方はとても簡単で、水100mlに対して柔軟剤を5ml混ぜるだけです。

衣服を着る前に軽く吹きかけることで柔軟剤の匂いをつけることができるので、しばらく保管していて柔軟剤の匂いが薄くなってしまった衣服にも使えてとても便利です。

 

 

柔軟剤の匂いを残す方法は?洗濯をする際のコツは?

乾燥機を使わない場合であっても、洗濯したては柔軟剤の匂いがするのに、洗濯物が乾くころには匂いが消えている…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実は、柔軟剤の匂いを残すには、ちょっとしたコツがあります。

そこで、本章では、柔軟剤の香りを上手に持続させることができる洗濯の仕方や乾かし方など、柔軟剤の匂いの残し方に関するコツやポイントをご紹介しますので、ぜひご参考ください!

 

柔軟剤の匂いを残す方法その1!洗濯物の汚れを落とす!

柔軟剤の香りが残るかどうかを左右するポイントの一つとなるのが、汚れの残り具合です。

汗や皮脂汚れなどがたっぷり染み込んだ衣服や、泥だらけになった衣服など、汚れた衣服に染み付いた嫌な匂いを消すために柔軟剤を使っている、という方は要注意です。

嫌な匂いが染みついた衣服は、洗濯することによって柔軟剤の匂いと混ざり合い、一段とひどいニオイを発するようになってしまう可能性があります。

柔軟剤は匂いをごまかすためのものではありませんので、衣服から嫌な匂いがすると感じたら

  • 40℃程度のぬるま湯で洗濯する
  • 洗濯前に漂白剤でつけ置きする
  • 洗濯前に予備洗いをする
  • 抗菌・除菌効果の高い洗濯洗剤を使用する

などの方法で、まずはしっかりと匂いの原因である汚れや雑菌を落としましょう。洗濯物の汚れや雑菌をきっちり落とせば、柔軟剤香りだけが衣類に残ります。

[st-kaiwa6]洗濯の際にお風呂の残り湯を使うという方もいらっしゃるかと思いますが、全てお風呂の残り湯で洗ってしまうと、かえって衣類に汚れがついてしまう恐れがありますので、すすぎは清潔な水で行うようにしましょう。[/st-kaiwa6]

 

柔軟剤の匂いを残す方法その2!洗濯物の量を調整する!

お子さんのいらっしゃるご家庭や週末にまとめて洗濯をする一人暮らしの方は、ついつい洗濯機がいっぱいになるまで洗濯物を詰め込んでしまうこともありますよね。

洗濯機の容量上限近くまで洗濯物を詰めることで、洗濯機の使用回数を減らすことができるので、節水や節電に繋がるかもしれません。

しかし、このような洗濯の仕方は、、洗濯物や洗濯機にとっても悪影響を及ぼす上、洗濯洗剤や柔軟剤の成分が全体に行き渡らず、洗濯物に付着した汚れをキレイに洗い落とすこともできず、柔軟剤の匂いが残りにくくなります。

洗濯洗剤と柔軟剤の効果を最大限引き出すことができる洗濯物の量は、洗濯槽の容量の7割から8割が目安とされていますので、洗濯をする際は、洗濯物を詰め込み過ぎないようにするのがポイントです。

また、ついついやってしまうのが、洗濯ネットに複数の洗濯物を詰め込んでしまうことです。

洗濯ネットは、衣類の絡まりや痛みを防いだり、ゴミや毛玉をつきにくくしてくれる、とても便利なアイテムですが、複数の洗濯物を詰め込んでしまうと、汚れが落ちにくくなったり、柔軟剤の香りがしっかり行き届かなくなってしまいます。

洗濯ネットを使う場合は、洗濯物の大きさに合わせた洗濯ネットに1着ずつ丁寧に入れて洗濯するようにしましょう。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その3!脱水前につけ置きする!

時間と手間はかかりますが、、脱水が始まる前に柔軟剤を入れてつけ置くという方法もおすすめです。

脱水時に洗濯機を停止させて30分から1時間ほどつけ置きして、時間を迎えたら脱水を再開させると、柔軟剤の匂いをしっかりと洗濯物に染み込ませることができます。

ただし、つけ置き時間が長すぎると、雑菌が繁殖してしまう原因になってしまうので、つけ置き時間に気をつけてください。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その4!脱水時間を短くする!

手軽な方法として、洗濯機の脱水時間を短めにするという方法もおすすめです。

ほぼ全ての洗濯機で、柔軟剤が投入されるのは、すすぎのタイミングですので、脱水の際に洗濯物に含まれる水分をしっかり抜き取ってしまうと、柔軟剤の効果や匂いまで水分と共に飛んでしまいます。

そこで、4分程度に設定されている通常コースの脱水時間を、半分の2分程度にしてみてください。柔軟剤の匂いの成分が残りやすくなります。

脱水は、どうしても衣類に負担がかかってしまう工程なので、脱水時間を短くすることで衣類の痛みも防ぐことができて、一石二鳥です。

ただし、匂いを残したいからといって脱水時間を極端に短くしてしまうと、逆に柔軟剤の香り成分が飛んでしまいますので注意です。

[st-kaiwa6]脱水前のつけ置きと併用することで、より強く、柔軟剤の匂いを残すことができますよ。[/st-kaiwa6]

 

柔軟剤の匂いを残す方法その5!柔軟剤を手動で投入する!

洗濯物に柔軟剤の匂いを残すポイントとして、柔軟剤を投入するタイミングが重要です。

現在普及しているほとんどの洗濯機に備え付けられている柔軟剤の投入口に柔軟剤を投入すると、自動的にすすぎの工程で柔軟剤が投入されますが、柔軟剤の香りをしっかり残したいなら、2回目のすすぎタイミングで手動で入れるのがおすすめです。

[st-kaiwa6]洗濯洗剤と柔軟剤の投入口を間違えてしまうと、洗濯機の故障や洗濯物の仕上がりに異常が生じますので、間違えないように注意しましょう。[/st-kaiwa6]

 

柔軟剤の匂いを残す方法その6!柔軟剤の用法・容量を守る!

洗濯の際に、洗濯洗剤と柔軟剤を同時に洗濯機へと投入してしまう方もいらっしゃいますが、その洗濯方法はおすすめできません。

洗濯洗剤と柔軟剤を同時に投入してしまうと、互いの効果を弱めてしまうため、洗濯物に付着した汚れやニオイを落とすことができない上、柔軟剤の柔軟効果や静電気防止効果、芳香性なども失われてしまいます。

柔軟剤を入れるタイミングは最後のすすぎの工程です。洗濯物に洗剤が残っていると柔軟剤の効果も薄れてしまいますから、すすいでいる水が綺麗になってから使うとより効果的です。

また、柔軟剤の規定量を守ることも大事なポイントです。

洗濯物に柔軟剤の匂いを残したいという気持ちから、ついつい柔軟剤を多く入れてしまいがちですが、規定量より多く入れてしまうと、衣類の吸水性が悪くなったり、風合いが変化してしまうというようなリスクもあります。

柔軟剤の匂いを残すには規定量で充分です。柔軟剤を入れる前に、今一度柔軟剤の規定量を確認しておきましょう。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その7!無香料の洗剤を使う!

柔軟剤の匂いが残らないのは、洗剤の香りが影響している可能性があります。

柔軟剤と洗剤の2つの香りがぶつかり合ってしまい、いまいちよくわからない香りになってしまうことがあります。

そこで、柔軟剤の匂いを残したい場合には、無香料、もしくは匂いの強くない洗剤を使ってみましょう。

 

柔軟剤の匂いを残す方法その8!部屋干しをする!

柔軟剤の匂いを残したい場合、自然乾燥がおすすめということは前述しましたが、自然乾燥の方法の中でも、外干しよりも部屋干しがおすすめです。

外干しをすると、外の風や日光の影響で、柔軟剤の匂いが薄くなってしまいます。

しかし、部屋干しすると洗濯物から生乾きの嫌なニオイがしそうで心配…という方もいらっしゃるかと思います。

その場合は、部屋干しによる生乾きの嫌な匂いを消臭する効果が期待できる洗剤や柔軟剤を使用したり、洗濯物を直射日光の当たらない風通しの良い日陰に干しにして、乾いたらすぐに取り込むようにすると、柔軟剤の匂いや効果を持続させることができます。

[st-kaiwa6]洗濯が終わった後、ついつい洗濯物を放置してしまうことがあるかと思いますが、脱水直後の洗濯物を放置してしまうと、落としきれなかった雑菌などが増殖をはじめ、生乾きの嫌なニオイを発するようになり、これまで柔軟剤の匂いを残すためにやってきたことが全て台無しになってしまいますので、洗濯が終わったらすぐに干すこともポイントです。[/st-kaiwa6]

 

 

匂い以外の柔軟剤の効果は?

ついつい匂いで選んでしまいがちな柔軟剤ですが、柔軟剤の効果は匂いだけではありません。

柔軟剤は必ずしも必要なものではありませんが、柔軟剤には様々な効果があり、基本の洗濯に付加するものなので、自分の好みや必要に応じて柔軟剤を使っていきましょう。

本章では柔軟剤の匂い以外の効果をご紹介しますので、ぜひご参考ください。

 

帯電・花粉吸着防止効果

柔軟剤には静電気を防止するという効果があります。

繊維の表面を柔軟剤の成分が覆うことで、摩擦を減らし、静電気が起こりにくくなるのです。

また、静電気を防止することによって、衣服に花粉やホコリが付着しにくくなるという嬉しい効果もあります。

 

ふんわり効果

柔軟剤は衣服をふんわりと仕上げてくれ、肌触りが良くなり、着心地も良くなります。

ゴワゴワしてきた服も柔軟剤を使えば、柔らかくふんわりさせることができます。

 

シワ軽減効果

柔軟剤には洗濯によるシワを減らすという効果も含まれています。

繊維の凹凸がなくなることで滑らかに仕上がるため、服同士の摩擦が減り、シワの軽減につながります。

 

抗菌効果

柔軟剤の中には抗菌効果が含まれているものもあります。

生乾きの嫌なニオイは雑菌の繁殖によって発生するのですが、抗菌効果のある柔軟剤を使用すればすれば、そのような嫌な匂いを防止することができます。

 

防臭・消臭効果

タバコや焼き肉の匂いなど、衣服に匂いがついてしまいがちな場面でも、防臭効果のある柔軟剤を使っていれば、衣服への匂いの付着を防ぐことができます。

柔軟剤の強い匂いで誤魔化すのではなく、匂いを消してくれるので、匂いが混ざるということもないので安心です。

 

速乾効果

速乾効果のある柔軟剤を使うと、脱水時の水切れが良くなり、脱水後の衣類の水分量が通常よりも少なくなるため、洗濯物が短い時間で乾くようになります。

洗濯物を早く乾かせることで、部屋干しの匂いの問題や場所的な問題の解決にもつながります。

 

衣類ダメージ軽減効果

柔軟剤の成分が繊維を覆ってくれるため、衣類をダメージから守ってくれるという効果があります。

衣類のダメージを軽減することによって衣類を長持ちさせることができます。

 

 

おすすめの柔軟剤は?

現在、さまざまなメーカーから、様々な種類の柔軟剤が発売されています。

いろいろ試してみるといっても、毎回使い切るのも大変ですよね。

本章では、自分に合う柔軟剤になるべく早く出会えるよう、おすすめの柔軟剤と選び方のポイントとなる情報をご紹介しますので、ぜひご参考ください。

 

ネイチャーラボ「ランドリンクラシックフローラル」

引用:ランドリン

ネイチャーラボの「ランドリンクラシックフローラル」は、性別を問わず万人受けするフローラルの香りで、香り選びに悩む人は一度試してみて欲しい柔軟剤です。

トップノートがピーチ・アップル、ミドルノートがローズ・ミュゲ・ジャスミン、ラストノートがウッディ・ムスク・シダー・バルサミックとなっていて、変化していく香りが楽しめます。

香りのよさについて、「ふんわりと香るので心地よい」「ほのかにフローラルの香りがする程度なので、きつすぎずちょうどよい」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「洗濯してから48時間経過後もほどよくしっかり香りが残る」というコメントも寄せられています。

内容量 600mL
効果
防菌効果・防臭効果・帯電防止効果・花粉吸着抑制効果
香り クラシックフローラル
洗濯1回あたりの値段 58円
成分 界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩)
その他 ドラム式洗濯機対応・詰め替え用・部屋干し対応・赤ちゃん用衣類への使用

[st-kaiwa6]香り・効果どちらの点についても申し分なく、仕上がりのなめらかさに定評があり、万人におすすめできる柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

P&G「レノアオードリュクスマインドフルネスシリーズスリープ」

引用:レノア

P&Gの「レノアオードリュクスマインドフルネスシリーズスリープ」は、生活の質を上げるプレミアムな香りで、タオルや寝具などの洗濯におすすめの柔軟剤です。

眠りの際に適した、ジャスミンローズ・カモミール・スイートオレンジの香りが楽しめます。

香りのよさについて、「気持ちが落ち着くやさしい香りで、寝具の洗濯に使いたい」「ほんのりと香る上品さが好印象」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「洗濯してから48時間経過後もほどよくしっかり香りが残る」というコメントも寄せられています。

内容量 530mL
効果
消臭効果・防臭効果・帯電防止効果・花粉吸着抑制効果
香り フローラル系,フルーティ系,ハーブ系(ジャスミンローズ,カモミール,スイートオレンジ)
洗濯1回あたりの値段 60.9円
成分 界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩),安定化剤,香料
その他 ドラム式洗濯機対応・詰め替え用・赤ちゃん用衣類への使用

[st-kaiwa6]香り・効果どちらの点についても申し分なく、ふんわりとした仕上がりに定評があり、タオルや寝具の洗濯におすすめの柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

ファーファ「ファインフレグランスボーテ」

引用:ファーファ

ファーファの「ファーファ ファインフレグランス ボーテ」は、時間の経過に合わせて香りが変化するという独自の技術を謳った柔軟剤です。

上質なプレミアムフローラルの香りで、甘さのある香りから、爽やかさを感じる香りへの変化が楽しめます。

香りの良さについて、「キツすぎない程度のフローラルな香りがしっかり香る」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「48時間後にはふんわりと香る程度に香りが残る」というコメントも寄せられています。

内容量 600mL
効果
防菌効果・防臭効果・帯電防止効果・花粉吸着抑制効果
香り フローラル系(プライムフローラルの香り)
洗濯1回あたりの値段 37.7円
成分 界面活性剤(第四級アンモニウム塩),安定化剤,香料,抗菌剤
その他 ドラム式洗濯機対応・詰め替え用

[st-kaiwa6]香り・効果どちらの点についても申し分なく、香りの持続力定評があり、長時間華やかな香りを楽しみたい方におすすめの柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

大香「ガーネッシュウルトラソフナーオーシャン」

引用:ガーネッシュ

大香の「ガーネッシュ ウルトラソフナー オーシャン」は、「もっと家事を楽しく」をテーマに香りのみでなく、容器のカラーリングにもこだわって作られた濃縮タイプの柔軟剤です。

強力なインパクトのあるシングルノートの香りが特徴で、アメリカの海をイメージしたやや甘さのある香りが楽しめます。

香りの良さについて、「キツすぎない程度ほどよい香りが持続する」「甘さのある香りが苦手」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「24時間経過後の香りのはほどよくしっかり香り、48時間後にはふんわりと香る程度に香りが残る」というコメントも寄せられています。

内容量 600mL
効果
香り アクアマリンの香り
洗濯1回あたりの値段 41.2円
成分 界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩,ポリオキシエチレン,アルキルエーテル),香料,安定化剤
その他 ドラム式洗濯機対応

[st-kaiwa6]柔軟剤としての効果はあまり期待できませんが、香り重視で、特徴的な香りを楽しみたい方におすすめの柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

ライオン「ソフランアロマリッチエリー」

引用:ライオン

ライオンの「ソフラン Aroma Rich Ellie(エリー)」は、天然アロマオイル配合で、高い香りの持続力を謳った柔軟剤です。

清潔感のあるグリーンアップルやピーチに、ミュゲやローズのフローラルを加えた、さわやかでナチュラルな香りが楽しめます。

香りの良さについて、「少し香りが強すぎる」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「48時間経過後には甘いフローラル系の香りが弱まって石鹸に近い爽やかな香りに変化する」というコメントも寄せられています。

内容量 520mL
効果
防菌効果・防臭効果・帯電防止効果・花粉吸着抑制効果
香り ナチュラルブーケアロマの香り
洗濯1回あたりの値段 60円
成分 界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩),安定化剤,香料
その他 ドラム式洗濯機対応・詰め替え用・部屋干し対応・赤ちゃん用衣類への使用

[st-kaiwa6]柔軟剤としての効果については申し分がありませんが、ふんわり感はまずまずで、強めの香りを重視する方におすすめの柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

花王「フレアフレグランスIROKAネイキッドリリー」

引用:花王

花王の「フレアフレグランスIROKAネイキッドリリー」は、天然香料や植物由来の柔軟成分が配合されている、透明タイプの柔軟剤です。

香水のように上質な、透明感のあるやわらかなネイキッドリリーの香りが楽しめます。

香りの良さについて、「少し香りが強すぎる」といったコメントが寄せられています。

香りの持続力については、「48時間後にもしっかりと香りが残る」というコメントも寄せられています。

内容量 570mL
効果
防臭効果・帯電防止効果・花粉吸着抑制効果
香り ムスク系,フローラル系(ネイキッドリリーの香り)
洗濯1回あたりの値段 43.9円
成分 界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩,ポリオキシエチレンアルキルエーテル)安定化剤,香料
その他 ドラム式洗濯機対応・詰め替え用

[st-kaiwa6]柔軟剤としての効果については申し分がなく、ふんわり感・なめらかさには定評があり、強めの香りを重視する方におすすめの柔軟剤です。[/st-kaiwa6]

 

 

柔軟剤の匂いを残す方法は?乾燥機にかけると匂いが消えてしまう?のまとめ

柔軟剤の匂いを残す方法・柔軟剤の効果・おすすめの柔軟剤についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

好きな柔軟剤の匂いに包まれた衣類を着れば、毎日の気分も少し変わるかと思います。

やや手間はかかってしまいますが、柔軟剤の匂いを残したいとお考えの方は、ご自身にあった方法の組み合わせを見つけてみてください。

最後に、本記事でご紹介した柔軟剤の匂いを残す方法を踏まえた、洗濯の流れをご紹介しますので、ぜひご参考ください。

[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]

  1. 洗濯機の7~8割の量の洗濯物と規定量の洗剤を入れて洗濯機にかける
  2. 2回目のすすぎの注水がはじまったら一時停止する(注水の目安は、軽く洗濯物が浸るくらいでOKです)
  3. 手動で規定量の柔軟剤を投入する
  4. 手もみしてつけ置きする(5〜10分程度)
  5. すすぎを再開し、2分程度脱水する
  6. 自然乾燥させる

[/st-square-checkbox]

コメント

error: Content is protected !!