ゴキブリ対策にお困りの方の中には、「白檀(びゃくだん)」がゴキブリを寄せ付けないという話を耳にしたことがあるかもしれません。白檀はお香や香木として広く使われており、その独特の香りがゴキブリを遠ざけるといわれることも。しかし、この情報は本当なのでしょうか?
この記事では、白檀がゴキブリ対策に効果的かどうかを科学的・実践的な視点から詳しく解説します。また、白檀を使った具体的な活用法や、他の対策方法との比較についてもご紹介します。
Contents
1. 白檀の特徴と香りの効果
白檀は、古くからお香や宗教儀式、アロマテラピーで利用されてきた香木です。その香りはリラックス効果があるとされ、人々に親しまれています。
- 香りの特性: 甘くウッディでスパイシーな香り。
- 虫除け効果の噂: 一部では、この香りがゴキブリを含む害虫を遠ざけると言われています。
しかし、白檀自体には直接的な殺虫成分が含まれているわけではないため、あくまで「香りを嫌う」という話に基づいています。
2. ゴキブリが嫌う香りとは?
ゴキブリが避けるとされる香りにはいくつかの種類があります。
- ゴキブリが嫌がる香りの例:
- ミントやユーカリ
- ラベンダー
- シトロネラ
- 白檀(効果には議論あり)
科学的には、これらの香りがゴキブリの嗅覚を刺激し、不快感を与えると考えられています。ただし、効果の程度はゴキブリの種類や状況によると言われています。
3. 白檀を使ったゴキブリ対策の具体例
白檀をゴキブリ対策として使う場合、以下のような方法があります。
- 白檀のお香を焚く
- 部屋全体に香りを行き渡らせる。
- ゴキブリが好む暗い隅や湿った場所を重点的に。
- 白檀のチップやパウダーを配置
- ゴキブリが侵入しそうな窓辺やドア付近に置く。
- 長期間香りを維持するため、定期的に交換。
- アロマディフューザーで香りを拡散
- 白檀のエッセンシャルオイルを使用。
- 部屋の雰囲気を保ちながらゴキブリ対策を。
4. 他のゴキブリ対策との比較
白檀以外にも多くのゴキブリ対策があります。これらと比較しながら、自分に合った方法を選びましょう。
対策方法 | 効果の程度 | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|
白檀のお香 | 中程度 | 香りでリラックス効果も期待できる | 長時間焚き続ける必要がある |
ゴキブリ用スプレー | 高い | 即効性がある | 化学薬品を使用するため、安全性に注意 |
トラップ | 高い | 確実にゴキブリを捕獲可能 | 設置箇所を選ぶ必要がある |
ミントやハーブ系 | 中程度 | 自然由来で安心 | 効果の範囲が狭い |
5. 注意点と効果的な組み合わせ
- 白檀だけに頼らない
- 白檀の香りは効果が限定的であるため、他の対策と組み合わせて使用することをおすすめします。
- 清潔な環境を維持
- ゴキブリは食べ物の残りやゴミに引き寄せられるため、定期的な掃除が不可欠です。
- 侵入経路を遮断
- 窓やドアの隙間を埋める、排水口に蓋をするなどの物理的対策も重要です。
まとめ
白檀は、ゴキブリ対策として一定の効果が期待できるものの、単独では十分な効果を発揮しない場合もあります。他の対策と組み合わせて使用することで、より高い効果を得られるでしょう。
「白檀の香りでゴキブリを寄せ付けない環境作り」を目指しながら、清潔な住環境を保つことがゴキブリ対策の鍵となります。
ぜひこの記事を参考に、白檀を活用したゴキブリ対策を試してみてください!
秋ごろからカサカサと音を立てながら現れるあの虫…。
通称『G』、そうゴキブリです。
できるのなら、視界に入れることなく過ごしたいものです。
近頃はお香タイプの虫よけが販売されていますが、白檀のお香はゴキブリに効くのでしょうか。
今回は白檀のお香に関する効果や注意点、オススメ商品をご紹介します。
白檀のお香はゴキブリ除けになる?
ゴキブリは水や生ごみのニオイにつられて集まってきます。
白檀には殺菌効果があり、雑菌による匂い(生ごみ臭など)を抑えます。
更には、ゴキブリを含む害虫は煙を嫌う習性があります。
なので、白檀のお香はある程度ゴキブリに対してある程度の効果があるとみて良いでしょう。
しかし、もっとしっかり対策をしたい人は、ゴキブリが嫌う香りを併せて使うのもオススメです。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ほかの香りとミックスしても良さそう[/st-minihukidashi]
白檀のお香以外にもある!ゴキブリ除けの効果のある香り
ゴキブリが嫌う香りは、
- 柑橘系の香り
- スパイスの香り
- ハーブの香り
があり、完全に退治したりはできませんが、「居心地が悪い」「近づきにくい」と思わせることはできます。
①柑橘系の香り
「d-リモネン」はゴキブリが嫌う香りです。
レモンやグレープフルーツの精油に含まれます。
レモン汁をゴキブリにかけると、体の動きが鈍くなるほどです。
②スパイスの香り
スパイスの香りもゴキブリは苦手です。
- シナモン
- キャラウェイ
- ナツメグ
- クローブ
特にキャラウェイはゴキブリが一番苦手な香りとされています。
ただし、ネギ類はゴキブリが好む香りですので、ネギ類は避けましょう。
③ハーブの香り
- ペパーミント
- ティーツリー
- ハッカ
- ローズマリー
- ラベンダー
- レモングラス
などが挙げられます。
全体的にスッキリした清涼感を感じる香りのものが多いですね。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]ラベンダーは妊娠中の方や乳幼児がいる人は使用しないように注意してくださいね。[/st-cmemo]
白檀のお香を焚くなら通常のゴキブリ対策もしっかりと
お香さえ焚いておけば万事解決という訳ではありません。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-point” fontawesome=”fa-check” iconcolor=”#FF8F00″ bgcolor=”#FFF8E1″ color=”#000000″ bordercolor=”#FFE082″ borderwidth=”” iconsize=”150″]
- 侵入経路となる穴をしっかり塞ぐ
- 水はできるだけ残さない
- ゴミは、できるだけこまめに捨てに行く
- アロマスプレーを使う
[/st-cmemo]
これらの対策の合わせ技として使いましょう。
そうすることで、あの憎きゴキブリをより遠ざけることができます!
白檀のお香の効果って何があるの?
白檀のお香を炊くメリットはゴキブリ対策以外にもあります。
白檀のお香の効果①リラックス効果
白檀の主成分はサンタロールです。
サンタロールは人工的には再現することができない成分で麻酔作用のあるシクロプロパン環と呼ばれるものを持っています。
ですので、深いリラックス効果をもたらし、張り詰めた心と体をほぐしてくれます。
[st-mybox title=”こんな時にオススメ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]
- 重大な仕事が控えていて、ベストパフォーマンスで挑みたい時
- そわそわして落ち着かない時
- 不安で胸のあたりがザワザワした時
- なんとなく眠れない・目覚めてしまう時
[/st-mybox]
白檀のお香の効果②殺菌・消毒効果
サンタロールには殺菌効果があり、昔から防腐剤としても使われています。
雑菌による匂いを抑えて、虫の発生や近づくのを防くこともできます。
勿論、お香を炊いたときに出る煙にもサンタロールは含まれますので、空間を消毒したい時に焚いてみましょう。
白檀のお香の効果③自分の欲求に対して素直になる
白檀の甘い香りは、性的な欲求を高める効果があります。
程よく心を落ち着かせて、素直な気持ちにしてくれますよ。
恋人とのおうちデートで、いい雰囲気を演出したい時に焚いてみてはいかがでしょうか。
白檀のお香はスピリチュアル面でもこんな効果が!
白檀のお香のスピリチュアルな効果①浄化や魔除けに
寺院での宗教儀式ではお香を炊きます。
穢れや邪気を取り払って清めてくれるからです。
お香を炊くことで淀んだ空気をキレイにし、心身を整えることができます。
サンタロールによる化学的な効果だけではなく、こうしたスピリチュアル面でもその場の空気を良くしてくれる効果が期待できます。
[st-mybox title=”こんな時にオススメ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]
- 新居に引っ越した時
- 進学や就職で新生活が始まるとき
- 空気をサッパリさせたい時
[/st-mybox]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]定期的に焚きたいね[/st-minihukidashi]
白檀のお香のスピリチュアルな効果②瞑想のお供に
インドの寺院や宗教儀式では、瞑想する際に白檀のお香を炊きます。
白檀の香りが、雑念を払って集中を促してくれます。
白檀のお香の原料は木⁉そもそも白檀って何?
白檀は、木の幹自体が香る香木です。
特に香りの強い幹の中心を細かく刻んで、粉末状にしてからお香の材料として使われます。
まずは白檀はどんな植物で、どんな香りがするのか見ていきましょう。
白檀はそもそもどんな植物?
白檀だとピンと来ないかもしれませんが、英名で「サンダルウッド」と呼ばれています。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]なんか聞いたことある![/st-minihukidashi]
白檀はビャクダン科の常緑樹で、インド原産です。
歴史は長く、紀元前5世紀頃からあったといわれています。
日本へは6世紀半ごろに仏教の伝来によって中国を経由して日本に広まりました。
白檀は面白い生態をしていて、竹などの植物に寄生する半寄生植物なのです。
[st-midasibox title=”半寄植物とは” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
自身も光合成をしながらも、他の植物の根や幹に根を張り寄生して、宿主の光合成で得た栄養をもらっている植物のこと
[/st-midasibox]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]栄養を横取りしているのはモヤッとするけど、面白い生態だね[/st-minihukidashi]
つまり、白檀を栽培するには寄生させる植物が必要です。
さらには雄株と雌株に分かれているので、両方の株もそろえなければならないため、栽培が非常に難しいです。
[st-midasibox title=”白檀栽培の難しさ” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 宿主になる他の植物も一緒に育てなければならない
- 雄株と雌株を対に揃える必要がある
- 木材として使用できるまでに約30年かかる
[/st-midasibox]
確かに、木なので大きくなるまでに莫大な時間と手間がかかりますよね…。
その栽培の手間と難しさによって、年々入手が難しくなってきています。
インド政府が伐採を制限をしたり、輸出制限をしているため世界的にも非常に希少なのです。
白檀はお香以外にも使われます
火をつけずとも強い香りを出すので、工芸品や仏具にも使用されています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 仏像
- 仏具(数珠など)
- 香り袋
- 扇子の骨
[/st-mybox]
高価な香木のため、偽物が出回ることも多いのだとか。
白檀のお香はどんな香り?
白檀の香りは、「甘さのあるウッディな香り」と揶揄されることが多いです。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]うーん…イマイチ想像できないなあ…[/st-minihukidashi]
身近にあるもので例えるとすると、お線香の香りを想像してみましょう。
引用:(株)日本香堂
日本香堂の毎日香は、白檀の香りなのです。
お店や家で見たことある人は多いのではないでしょうか。
なんとなく想像しやすく、より身近に感じますよね。
白檀のお香を楽しもう!オススメ4選
では、お香はどんな商品を使えばいいのでしょうか。
効果をしっかり得るためには、天然香料を使用している商品を選びましょう。
白檀のお香は無印良品でも買える!
引用:無印用品ネットストア
価格 | 390円(税込) |
内容量 | 12本 |
お香立ての付属 | なし |
燃焼時間 | 10分 |
みんな大好き無印良品。
もちろん、お香も取り扱いがあります。
燃焼時間が10分と短いのがポイント。
サクッと焚いて気分転換として楽しむことができます。
ただ、燃焼時間が短いので害虫対策を兼ねて使いたい人には物足りなさを感じるかもしれません。
【日本香堂】かゆらぎ白檀香立付
引用:(株)日本香堂
価格 | 1100円(税込) |
内容量 | 40本 |
お香立ての付属 | あり |
燃焼時間 | 25分 |
「毎日香」でおなじみの日本香堂から出ているお香です。
歴史のある名の知れたメーカーの商品なので、品質も安定していて安心感もあるので手に取りやすいですね。
心地よい「ゆらぎ」の世界を感じてみてください。
【ENSEN】白檀と3種の生薬もブレンドされたお香
引用:Amazon
価格 | 1209円(税込) |
内容量 | 60本 |
お香立ての付属 | なし |
燃焼時間 | 30分 |
ENSENのお香は原料の選定、製造、発送すべて国内で行っています。
天然の香料を100%使用しているので安心です。
[st-mybox title=”使用している香料” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#ff0000″ bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- 最高級のインド産老山白檀
- シナモン(桂皮)
- カンショウ(甘松)
- クローブ(丁子)
[/st-mybox]
白檀だけではなく、3種類の生薬の香りもブレンドしています。
なので、香りは甘さもありながらスパイシー。
クローブとシナモンは先述した通り、ゴキブリが嫌う匂いでもあります。
白檀単体よりも効果がありそうですね。
30分持続しますので、しっかり長く楽しむのも良し、お好みの長さに折っても使えます。
[st-midasibox title=”香りの変化” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
火をつける前:スパイシーな香り
火をつけている間:お寺にいるかのような和を感じる香り
残り香:ほのかに香る
[/st-midasibox]
このように香りの変化を楽しめるのも楽しいですね。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]画像のお香立ては付属しませんので、別途購入しましょう[/st-cmemo]
【suya】白檀インセンス30本入り陶器香立て付き
引用:Amazon
価格 | 999円(税込) |
内容量 | 30本 |
お香立ての付属 | あり |
燃焼時間 | 10分 |
suyaは、明治26年創業の老舗お香専門のメーカーです。
寝る前の10分間のくつろぎをコンセプトにしています。
シンプルな陶器のお香立て付きです。
灰を受け止める小皿があれば、初心者でもすぐに始められるのが嬉しいですね。
白檀のお香をおしゃれに楽しむ!道具もこだわろう【番外編】
お香を使うには、お香立てと灰を受け止める受け皿が必要です。
せっかく使うなら、オシャレなものを使いたいと思いませんか?
ゴキブリ対策にするにしても、定期的に焚かねば効果はなくなってしまいます。
道具がおしゃれだと、気分も上がって毎日使いたくなるかも?
引用:Amazon
上の画像は、Holdmの4Way(スティックタイプ・コーンタイプ・竹芯タイプ・キャンドル置き)で使えるお香立です。
和室にも洋室にも合うモダンなデザインになっています。
ガラスコップによって、煙の幻想的な動きを楽しむことができますよ。
ボーっと煙を眺めるのもいいですね。
また、風で灰が飛び散ったり、燃焼中のお香が倒れないようにガラスコップが防いでくれます。
3500円(税込)と少し値段はお高めですが、デザインと機能面もバッチリなのでオススメです。
白檀のお香を使う時に注意したいこと
お香を焚く上で配慮しなければならないことがあります。
それは、ペットがいる場合と、喘息の悪化のリスクについてです。
白檀のお香は犬や猫がいても使っても大丈夫?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]うちにペットがいるんだけど、使っても大丈夫なのかな[/st-minihukidashi]
ペットがいる家庭では、使用すること自体は問題はありません。
犬や猫は人間より嗅覚が優れていますが、「人間よりも強く匂いを感じる」という訳ではありません。
「人間ではわからないくらい位薄い匂いを感じ取る能力に優れている」という意味です。
近頃はペットのアロマテラピーもあるほどです。
もちろん、香りを嗅ぐだけでも有害になってしまうものはあります。
しかし、ハーブやお香は完全な悪という訳ではありません。
今回の純粋な白檀のお香でしたら、焚く分には問題はありません。
しかし、香りの好みもそれぞれありますので、嫌がっていたら使用を控えるようにしましょう。
成分はOKだが注意するべきポイント
しかし、成分上は問題なくても、注意が必要なポイントがあります。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]
- 煙でむせる
- 誤食
- 接触して火傷
[/st-cmemo]
目を離している隙に、大変なことになっていたということは避けなければなりません。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-point” fontawesome=”fa-check” iconcolor=”#FF8F00″ bgcolor=”#FFF8E1″ color=”#000000″ bordercolor=”#FFE082″ borderwidth=”” iconsize=”150″]
- お香を焚いている間はペットは立ち入らせない
- 焚く時間は短めに
- 焚いた後は体調をチェック
[/st-cmemo]
安全に使うために、しっかり対策をしましょう。
また、他の香料とブレンドしてある商品もあります。
有害な植物が配合している可能性もありますので、配合成分を良く見て購入・使用しましょう。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ただ、不安になるなら使わないのが一番かも[/st-minihukidashi]
白檀のお香の煙を吸うと喘息悪化のリスクが高まる
白檀のお香に限ったことではありませんが、煙を吸い込むことで喘息悪化のリスク高まります。
そのメカニズムについて、九州大学の研究で明らかになりました。
九州大学大学院医学研究院呼吸器内科学分野の松元幸一郎准教授、九州大学病院の神尾敬子医員、山本宜男医員らの研究グループは、線香の煙を吸入すると気道が収縮しやすくなり、気道を覆う上皮のバリア機能が低下することで、喘息を悪化させる可能性があることを明らかにしました。
引用:九州大学
同居の家族が喘息持ちであったり、喘息持ちの友人を家に招く場合は使用を控えましょう。
喘息の発作を誘発してしまう危険があります。
誰も不快な思いをしないようにしたいですね。
白檀のお香はゴキブリ除けになる?良い香りに癒されながら対策しようのまとめ
[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 白檀のお香はゴキブリ対策になる!
- 白檀に含まれるサンタロールの殺菌作用で防臭、お香を焚いたとき発する煙がゴキブリは苦手
- 白檀のお香を焚いて、リラックスや空間の除菌にも
- 魔除けや浄化の効果もあり、その場を清めて空気をリセット
- 白檀のお香は天然香料を使用しているものを選ぼう
- ペットのいる家庭で使用する際は、お香に近づけない配慮を
- 喘息悪化のリスクがあるので、身近に喘息持ちの人が居ればできるだけ使用を控える。
[/st-midasibox]
いかがだったでしょうか。
いい香りでリラックスしながらゴキブリ対策ができて、お清め効果までできてしまうまさに「一石三鳥」ですね。
火を扱いますので、火傷や火事に気を付けて使ってみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント