広告

ごんべんに京の読み方は?使い方も含めてまとめました。

ごんべんに京 つまり「諒」という漢字は、見るようであまり見ないこともあるので、いざ言われると即答が難しいところがありますが、簡単にまとめると「諒」は、「りょう」と読んで使われうことが一般的です。当用漢字表(現在は、常用漢字表と呼ばれます。)が定められる前は、「諒承」のように使用されていました。



ごんべんに京という漢字はなんて読む?

一言で言ってしまうと「りょう」と読むということになるのですが、旁(つくり)とか、由来についてもまとめてみました。

諒という漢字についての由来

もともと、この「諒」という漢字の右側、旁(つくり)、つまり「京」には

「明るい、はっきりしている」といった意味があって、これに「言葉」を表す

「言」を組み合わせて「言葉がはっきりしていて偽りのないこと」を表現するように

なったと言われています。

諒という漢字を使った言葉について

現在では「諒」という漢字は、基本的には「了」という漢字に置き換えられているので

置き換えて読んでみると、理解が速いかもしれませんね。

  • 諒解(りょうかい)

事情を思いやって納得、理解すること。のみこむこと。了承・領解・領会といった

言葉と同様の意味合いを持ちます。

また、 無線などの通信で、通信内容を受け取ったことを表す言葉としてもつかいますね。

  • 諒察(りょうさつ)

相手の立場や事情を理解すること、察すること。

  • 諒承(りょうしょう)

事情をくんで納得すること。承知すること。

  • 諒闇(りょうあん)

まず、めったに使わない、皇室の用語です。

天皇が、その父母つまり、今で言う上皇、上皇后の崩御にあたり喪に服する期間

とされていますが、さて、将来的に今後も使われる言葉になりますでしょうか。

ここらへんは何かと難しいところですね。

  • 諒陰(りょういん)

諒闇と同じ意味です。

  • 諒恕(りょうじょ)

相手の事情を思いやってゆるすこと。

 

全体的に「諒」という漢字がでてきたら、何かしら相手をおもんばかったり

相手の事情を汲み取ったりといった意味合いが付加されるような使い方に

なりますね。



諒承と了承の違いについて

冒頭にも少し記載したのですが、諒承と了承の違いは「諒」が当用漢字表に掲げられなかったところから発生しています。

昔は「諒承」と記載されていたのですが、当用漢字表に「諒」が入らなかったので、「了承」と書かれるようになりました。

ですので、昔はりょうしょう 「了承」ではなく「諒承」と書き。りょうかい 「了解」ではなく「諒解」と書いていたのです。

意外と単純なことだったりしますね。




マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5