広告

木造3階建ては危ない!?メリット・デメリットや注意点を徹底解説

3階建ての木造住宅を購入すれば、自由なデザインにできたり、3階からの景色を楽しめたりとメリットがたくさん存在します。

反面、階段の上り下りが大変、寒暖差があるなどのデメリットもあります。

でも耐震性は大丈夫かな?危なくないの?木造住宅って鉄筋コンクリート造りより脆そう?など不安になることも少なからずあると思います。

結論を先に言いますと、木造3階建てでも危なくないです。ただし、それは建築の方法によります。

ではなぜ、木造建築が危なくないのかの理由もあわせて、今回は木造住宅を購入する際のメリット、デメリットや注意点を解説します。

 

 

木造3階建ては建築方法によっては危ないこともある

木造3階建ては危なくないのですが、建築方法によっては危険なことがあります。次の点について、建築前に必ず確認しましょう。

 

耐震性があるか?

「木造住宅は鉄筋コンクリート造りの住宅と比較すると耐震性がない」というイメージを持つ人も多くいると思います。

木材は古くから使用されており、耐震性が鉄筋コンクリート造りの住宅より劣るということはありません。

木造住宅の耐震性は、壁がどれだけあるかが重要となります。そのため、設計の段階で壁の数や配置をきちんとしておけば、木造であっても鉄骨・鉄筋コンクリート造に劣らない耐震性が得られるのです。

建築基準法では、耐震性能を満たす水準として次の3つがあります。

【耐震等級1】極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度。
耐震等級2】耐震等級1の地震力の1.25倍の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度。
【耐震等級3】耐震等級1の地震力の、1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度。

木造住宅の強みとして他の構造に比べて圧倒的に重量が軽いため、地盤への影響が低いといわれています。

とはいえ、熊本地震のような場合に備えて、耐震等級は2以上を目指しておいた方が良いですね。

 

構造計算はされているか?

現在では、3階建て以上の木造住宅や鉄骨・鉄筋コンクリート造の建物を建てるときには、構造計算という手続きが必要です。

また構造計算が必要であることは、建築基準法によっても定められています。

構造計算とは​​建物の耐久性・耐震性を数値化したもので、災害で受ける力に対し建物が耐えられるのかを計算します。

建物の床面積によって違いますが、構造計算には数十万円の費用がかかってしまいます。

しかしこの手続きをしっかり行っていれば、木造3階建て住宅が他の種類の住宅と比べて耐震性が劣らないと考えていいでしょう。

ですので木造住宅を建てたいと考えている方は、住宅の構造にも注目してみてください。おすすめする構造は次の2つです。

 

壁式構造

「壁式構造」とは、壁で建物全体を支えるというものです。床と壁がつながっているので、地震のエネルギーも建物全体で受け止めることができます。

一般的に使われている「ラーメン構造」は、建物全体を柱と梁で支えるものです。これだと地震のエネルギーは柱に集中してしまうため、大きな横揺れに弱いのです。

壁式構造で建てられた木造住宅であれば、耐震性に優れているといえるでしょう。

 

SE構造

近年、地震に強い木造住宅の建築技術として「SE構法」もオススメです。

SE構法とは、基本的にはラーメン構造と同じなのですが、揺れに強い専用の器具で柱と梁・柱と床を固定してその弱点を克服しました。

 

 

木造3階建て住宅を建築する際のメリット4選

Free photos of Shutters

木造3階建ての住宅を購入する際のメリットを4つ解説します。

 

土地の有効活用が出来る

3階建てにすることで、平屋や2階建てよりも床面積を広くできます。たとえ狭小な土地でも、多くの間取りを確保できるので人気となっています。

 

デザインの自由度

2階の木造住宅と比較するとデザインの自由度は高く、2階建てよりも床面積が広いため、部屋の数が増えます

よって、スペースに余裕ができるので、自分の趣味のスペースや収納スペースを作ることが可能になります。

また中2階を作ったり、吹き抜けを設けるなど高さを生かしたデザインで、自由度は高いと言えるでしょう。

 

3階からの景色を楽しめる

3階建てにもなると高さがあります。3階から見える景色はとても開放感があり、癒しの時間になります。

また平屋や2階建てよりも、日当たりが確保しやすいですよね。

 

鉄筋よりはコスト安である

木造住宅は鉄筋コンクリート造りの住宅よりも建築費が安くて、工事期間も短くなるために、建築コストを抑えられる可能性があります。

ただし、木造の2階立てと3階立てを比べた場合では、コスト安になるとは考えない方が良いですね。

一般的に、木造3階建て住宅は2階建てよりも2、3割建築価格が高くなると考えておいた方が良いでしょう。

 

 

木造3階建て住宅を建築する際のデメリット2選

失恋の涙を流す少年

次に木造3階建て住宅を建築する際のデメリットを2つ解説します。

 

階段の上り下りが大変

日常生活を送る上で大変になるのが、その階段の上り下りです。

家事、洗濯などで階段を上り下りをする機会も増えるでしょう、高齢になると体力は著しく低下するため、階段での事故も起こりやすく、将来的には住みにくさを感じることもあるでしょう。

老後の生活に不安がある方はエレベーターの設置、リフォームも視野に入れましょう。

また生活動線が最短距離になるように、水回りはまとめる、収納スペースを1階にも作るなど、機能的な間取りにしておくことをオススメします。

 

階毎に寒暖差がある

3階建て住宅において注意しなければいけないのは寒暖差です。

温かい空気は上に登る性質があり、3階は暑くなりやすく、1階は冷たい空気が流れやすいので、寒くなりやすいです。

どの階でも快適な温度で過ごせるように換気や全ての階に冷暖房を設置しましょう。

 

 

木造3階立ての住宅を建築するときの注意点

Free photos of Stop sign

木造住宅を建築する際には注意点があります、今回は2点解説します。

 

高さの制限がある

住宅を建てる際に覚えておくべきなのが、高さ制限です。

高さ制限とは、建築基準法において、ある地区や地域の建築物の高さの最高限度を定めることを言います。

高さ制限には道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、絶対高さ制限の4種類があります。建築前に確認しましょう。

 

道路斜線制限

道路斜線制限とは道路の日照や採光、通風に支障をきたさないように、また周辺に圧迫感を与えないように建築物の高さを規制したルールのことです。

 

隣地斜線制限

隣地斜線制限とは隣人の日照や採光、通風等、良好な環境を保つため建築物の高さを規制したルールです。

 

北側斜線制限

北側斜線制限とは敷地の北側にある道路や隣地から発生する日当たりを考慮し、南からの日照の確保のために建築物の高さを規制したルールです。

 

絶対高さ制限

絶対高さ制限とは、第1種低層住居専用地域や第2種低層住居専用地域において規定されている建築物の高さの上限のことです。

 

地盤改良に費用がかかる

3階建ての場合、2階建てよりも家の重量が重くなるので、地盤を強固なものにする必要があります。

そのため、土地の状況によっては地盤改良に別途費用がかかります。

土地を購入する場合は事前に地盤調査を実施する必要があり、そして強固な地盤の土地を選ぶことが大切になります。

地盤改良には表層改良工法・柱状改良工法・鋼管杭工法といった3種類の工法があります。

費用に関しては数百万程度かかりますので、購入する前にしっかりリサーチしましょう。

 

1階が駐車場の構造だと弱い

都市部では土地が狭いため、1階の大部分を駐車場とするケースが多くあります。建物の前面が大きく開いている建物は、耐震性が高いとは言えません。

木造の建物は、地震の揺れる力に対しては「壁」で受けています。 1階が駐車場という大きな開口部がある建物では、壁が足りていないので地震に対して弱いのです。

どうしても1階に駐車場を作るなら、耐震補強をしておきましょう。

 

 

木造3階建ては危ない!?メリット・デメリットや注意点を徹底解説のまとめ

  • 木造3階建ては建築方法によっては危ないので建築前に確認することがある
  • オススメの構造は、壁式構造とSE構造である
  • 木造3階建ての住宅を建築する際のメリットは4つある
  • 木造3階建ての住宅を建築する際のデメリットは2つある
  • 木造3階建ての住宅を建築するときには注意点が3つある

木造3階建て住宅は、鉄筋よりもコストを抑えることができる上に、デザインの自由度も高いというメリットがあります。

その反面、階段の上り下りが大変で階毎に寒暖差があるデメリットもあります。

3階建て住宅の購入を検討している方は、高さ制限や地盤改良に費用もかかるので、建築する前にリサーチしましょう。

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5