スポンサーリンク

天気の降水量1㎜の雨とは?雨について知って得する情報を紹介‼︎

スポンサーリンク
暮らしの知恵
スポンサーリンク

天気を見ると降水量1㎜って出ていますよね??雨の強さは【㎜】(ミリメートル)で表現されていますが、1ミリと呼ぶことが気象庁で決められています。

1㎜ってどれくらいの雨なのか気になりませんか??

私は天気を見るのが習慣で一日何回も天気のアプリを確認したりテレビで天気予報をチェックして、子供に明日は折り畳み傘を持って行くように伝えたり、洗濯日和かをチェックして、洗濯するものを考えたりします。

そんな時降水量1㎜や5㎜と聞いても、どこからが大雨なのか傘を持ち歩くのか、そもそも大雨とは基準があるのか?と、分からなくなります。

雨にも【小雨】や【豪雨】という呼び名がありますが、それはどれくらいの降水量で呼び方が変わっていくのでしょう?

気になりだすと雨には色々な疑問がでてきませんか?

ここでは降水量1㎜の雨を詳しく解説し、雨について気になる事や、知っておくと得する情報を徹底解説していきます‼︎

 

 

スポンサーリンク

天気の降水量1㎜とはどれくらい?

 

まず降水量とは、雨がどこにも流れずにその場に溜まった量の事を言います。

そこで、量を何㎜と言う単位で表し、雨の多さを測ります。

それでは、降水量1㎜の雨について詳しく解説します‼︎

 

天気の降水量1㎜の雨とは

降水量1㎜の雨とは、1時間に1㎡の所に1ℓ溜まる雨を言います。

1ℓと聞くと、ずぶ濡れになるイメージを想像されるかと思いますが【1時間に1ℓ】なので、10分で計算すると170㎖でコップ1杯分程。1分で計算すると17㎖と極少量という事になります。

ですので、降水量1㎜では、ギリギリ傘をささなくても私は多少濡れる事を気にしない性格なので大丈夫です‼︎

自転車の時は尚更これくらいの雨だと返って傘をさして片手運転のキケンを感じるので傘はさしません‼︎

 

天気の降水量1㎜の気象庁の定義と解説

気象庁で【1㎜の雨】とは、1.0㎜から1.9㎜の雨の事をさします。0.9㎜の雨は0㎜とし、小数点以下は切り捨てられています。

ですので、1㎜の雨というと先程もお伝えした通り、傘をささずに歩いたり自転車に乗っている人が多く見受けられますが、1.9㎜の雨というと殆どの人が、傘をさしている状況になります。

ですので、気象庁発表の降水量1㎜だからといって安心できないという事になるのです。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]雨が降っていたのに天気予報では曇りになっている時があるのは、降水量1㎜以下の雨が降った場合は観測されないからっていう事なんですね!![/st-minihukidashi]

 

 

 

天気の降水量によって気象庁で使われている表現とは??

天気予報を見ていると雨の強さの表現で【やや強い雨】や【激しい雨】と言った言葉を耳にしたり、天気のアプリで見ることはありませんか?これらは、気象庁が分かりやすく表現するために降水量で雨の強さを決めて表現しているのです。

降水量別でどの様な雨の状態か、どの様なキケンが起こりうるのか紹介していきます。

 

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]1時間に10㎜以上~20㎜未満の雨[/st-marumozi]

【やや強い雨】と表現されます。ザーザーと降るイメージで、地面からの跳ね返りの雨で足元が濡れます。地面一面に水たまりが出来ています。

徒歩5分のコンビニに出かけるだけでも傘だけでは足元はびしょ濡れ、リュック等もびしょ濡れになる覚悟で出かけましょう。長靴があれば少しは防げますね。リュックやバッグは防水の袋などに入れると良いでしょう。自転車はキケンですので、なるべく乗らないでください。

 

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]1時間に20㎜以上~30㎜未満[/st-marumozi]

【強い雨】と表現されています。どしゃ降りのイメージです。傘をさしていても濡れるでしょう。この強い雨と表現されている雨以上の降水量の雨は、家の中で寝ている人の半数が雨が降っている事に気付く程の雨です。車の運転もワイパーを早くしても見づらくなりますので、キケンと感じたら無理せず雨が弱くなるのを待った方が良いと私は思います。

 

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]1時間に30㎜以上~50㎜未満[/st-marumozi]

【激しい雨】と表現されています。バケツをひっくり返したようなイメージの雨です。傘をさしていても濡れるでしょう。道路が川のようになってしまいます。車の運転では、ハイドロプレーニング現象といってタイヤと道路の間に水膜が出来、ブレーキが効かなくなりキケンです。

 

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]1時間に50㎜以上〜80㎜未満[/st-marumozi]

【非常に激しい雨】と表現されています。滝のようにゴーゴーと降り続くイメージの雨です。傘をさしても全く役に立ちません。この非常に激しい雨と表現されている雨以上の降水量の雨は、水しぶきで辺り一面が白っぽくなり視界が悪くなり、車の運転はキケンなのでやめた方が良いとされています。

 

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]1時間に80㎜以上~[/st-marumozi]

【猛烈な雨】と表現されています。息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じるイメージの雨です。外に出るのは控えた方が良いと感じるでしょう。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]気象庁の雨の表現を理解出来たら、これからどれくらいの雨が降るのか予想できますね!![/st-minihukidashi]

 

 

 

 

天気の降水量がどれくらいになると災害が起きる??

雨が降り続いたり、大雨が原因で【土砂災害】が起こる事があります。

1時間に30㎜以上の【強い雨】以上の雨が降ったり、降り出しから雨量が100㎜以上になると、土砂災害が起こりやすくなるといわれています。

【洪水】は強い雨より少し遅れて起こります。

【崖崩れ】は雨がやんでから起こることもある為、強い雨の後は何日か注意するようにしましょう。

ですので、1時間に30㎜程の強い雨が降り出すと、災害等の【キケン】が起きる可能性がありますので、天気予報等で確認するようにしましょう。

 

天気予報で使われることばの意味は??

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]大雨警報[/st-marumozi] 大雨のおそれがあるという意味です。

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]大雨洪水警報[/st-marumozi] 大雨により洪水が起こる恐れがあるという意味です。

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]大雨特別警報[/st-marumozi] 広範囲での大雨が予想される場合に使われ、非常にキケンで深刻な災害が予想されるという意味です。

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]土砂災害警報[/st-marumozi] 大雨により、土石流や地すべり・崖崩れが起こるキケンが高まったという意味です。

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]避難勧告[/st-marumozi] キケンな状態のため避難をお勧めしますという意味です。(市町村からのお願い)

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ffebee” bordercolor=”” color=”#ef5350″ radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]避難指示[/st-marumozi] 大変キケンな状態のため直ちに避難してくださいという意味です。(市町村からの指示)

 

大雨について解説!!

大雨とは、どれくらいの降水量で【大雨】というのでしょう??

それは地域によって多少異なるそうですが、一般的には1時間あたりに30㎜以上とされています。

それは、1日の間に降る雨の総量【日降水量】が50㎜以上ともいわれています。こちらも、地域によっては多少異なります。

また、日降水量が100㎜以上では、豪雨と呼ばれており、大雨警報等の警報が発令されることもあります。

 

 

雨の種類について紹介!!

英語で【雨】というと、Rain(レイン)の1つだけですが、日本では雨の種類は実は数多くあり、一説には400種類程あると言われているんです!

雨一つ一つに名前を付けてあげる日本人は、ロマンティックなのでは?と、私は思ってしまいました。覚えるのは大変ですね。

これから紹介する雨の種類の意味を知ると、今まで雨の種類や言葉を使っていて、正しく使えてなかった!という事が出てくるかもしれません。私は実際そうでした。

みなさんが聞いた事のある雨の種類の意味や、知ってるとステキな雨の種類を紹介します!

 

[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#4FC3F7″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″ myclass=””]春に使われる雨の種類[/st-marumozi-big]

雪解雨(ゆきげあめ) 雪を解かす春先に降る雨のことをいいます
彼岸時化(ひがんじけ) 春の彼岸の時にふる雨のことをいいます
菜種梅雨(なたねづゆ) 菜の花が咲くころに降る雨のことをいいます
花の雨(はなのあめ) 桜の咲くころに降る雨のことをいいます
春の霙(はるのみぞれ) 春に霙が降ることをいいます
木の芽雨(このめあめ) 春の木の芽時期に降る雨で、木の芽の成長を助ける雨のことをいいます。
春雨(はるさめ) しとしとと春に降る細かい雨脚の雨ことをいいます

[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#4FC3F7″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″ myclass=””]梅雨に使われる雨の種類[/st-marumozi-big]

入梅(にゅうばい) 梅雨に入る雨のことをいいます
男梅雨(おとこつゆ) ザーザー激しく降り、止む時はカラッとスッキリ晴れる梅雨の雨のことをいいます
女梅雨(おんなつゆ) シトシト雨が降り続く梅雨の雨のことをいいます
送り梅雨(おくりづゆ) 梅雨を見送る雨のことをいいます
戻り梅雨(もどりつゆ) 梅雨が終わり夏の晴天が続いた頃に、また梅雨の天気のように雨が降ることをいいます

[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#4FC3F7″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″ myclass=””]夏に使われる雨の種類[/st-marumozi-big]

夏時雨(なつしぐれ) 夏に梅雨の時期のように、降ったり止んだりする雨のことをいいます
夕立(ゆうだち) 夏の夕方に突然激しく降る雨のことをいいます
初夕立(はつゆうだち) その年に初めて降る夕立のことをいいます
スコール 熱帯地方の突然降り出し突然やむ驟雨(しゅうう)や雷を伴い、数分で弱まる雨のことをいいます
翠雨(すいう) その年の夏の初めに降る雨のことをいいます
喜雨(きう) カラカラの真夏の暑さが続く時に降る、喜びの雨のことをいいます

[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#4FC3F7″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″ myclass=””]秋に使われる雨の種類[/st-marumozi-big]

台風(たいふう) 熱低性低気圧に伴う猛烈な風と雨のことをいいます
霧時雨(きりしぐれ) 短時間に降って止む雨のことをいいます
秋雨(あきさめ) 秋に降る冷たく感じる雨で長雨になることもあり【秋霖】(しゅうりん)とも呼ばれます
粉糠雨(こぬかあめ) 米ぬかのように細かく【霧雨】(きりさめ)と同じような雨のことをいいます

[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#4FC3F7″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″ myclass=””]冬に使われる雨の種類[/st-marumozi-big]

時雨(しぐれ) 秋の終わりから冬の始まりに、晴れていた空が急に雨になり、すぐに晴れ、また曇りになり雨が降るというような定まらず降ってくる雨のことをいいます
朝時雨(あさしぐれ) 秋の終わりから冬の始まりにかけ、突然短時間で降る雨のことをいいます
北時雨(きたしぐれ) 北側から降り出す時雨(しぐれ)のことをいいます
山茶花時雨(さざんかしぐれ) 山茶花が咲くころに降る時雨(しぐれ)のことをいいます
雪時雨(ゆきしぐれ) 雪が混じっている時雨(しぐれ)のことをいいます
しまき 強風を伴った時雨(しぐれ)のことをいいます
霙(みぞれ) 冬の始まりや、春の始まりに降る、雪がふる途中に暖気で溶けかけ、雨まじりに降るものをいいます

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]雨の種類を覚えて雨の観察をすると楽しくなりそうですね!![/st-minihukidashi]

 

 

 

 

天気の降水量1㎜の雨とは?雨について知って得する情報を紹介‼︎~まとめ~

  • 天気の降水量1㎜とは1.0㎜~1.9㎜のことをさす
  • 1.0㎜では傘はささなくても大丈夫だが1.9㎜だとさしている人がほとんど
  • 降水量で天気予報で聞く雨の表現が決まっていた
  • 1時間に30㎜以上の雨を大雨という
  • 雨の種類は日本では400種類程あるといわれている

天気の降水量1㎜はどんな雨か伝わりましたか?

雨といっても、知れば知るほど奥が深いですね?雨の種類が400以上もあるとは驚きましたね⁈

私は空を撮影する事や、空を観察する事が好きなのですが、今までは晴れたキレイな空やキレイな雲、雷しか興味がなかったのですが、雨を知り雨の空にも興味が湧きました‼︎

みなさんも、憂鬱な雨と感じる雨も、雨を知り少し興味を持って観察していただけたら気持ちが楽になるかもしれません。雨の日の観察をしてみてはいかがでしょうか?

コメント

error: Content is protected !!