横浜駅の「西口」は、横浜高島屋やモアーズ、ビブレなどが集まる人気の出口。
でも実際に利用しようとすると、「何号車に乗れば西口に一番近いの?」と迷ってしまうことはありませんか?
路線によって改札の位置や出口までのルートが違うため、乗る車両を間違えると、かなり歩かされることも…。
とくに初めて横浜駅を利用する人や、通勤・通学で時間に余裕がない人にとっては、出口までの最短ルートを知っておくことがとても重要です。
この記事では、横浜駅の「西口」へ一番スムーズに出られる車両・号車を、JR・私鉄各線ごとにわかりやすく紹介します。
「階段やエスカレーターの位置」「改札から出口までの距離」など、実際に使って分かったポイントも含めて解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
横浜駅「西口」はどんな出口?主な行き先と特徴
横浜駅の「西口」は、観光・ビジネス・ショッピングと幅広い目的で利用される人気の出口です。
改札を出てすぐに高島屋や横浜モアーズ、ビブレといった商業施設があり、買い物や食事にも便利。
また、地上にはバスターミナルも整備されており、横浜市内や郊外へのアクセスもスムーズです。
一方で、構内が広く路線も多い横浜駅では、「西口に出たいのに反対側の東口に出てしまった…」という声もよく聞きます。
西口を目指すなら、最初から出口に近い車両に乗ることが、スムーズな移動のカギになります。
この記事では、そんな西口に“最短で出られる車両”を、JRや私鉄など路線別に分かりやすく紹介していきます。
JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの場合
JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインで横浜駅に到着する場合、西口に最も近いのは「7号車〜8号車」あたりがベストです。
この付近で降りると、階段やエスカレーターが近くにあり、改札を出てすぐに西口方面へ向かうことができます。
東海道線や湘南新宿ラインは10両編成または15両編成が多いため、乗る前に編成数を確認するのもポイント。
特に15両編成の場合、先頭・最後尾に乗ると改札までの移動距離がかなり長くなってしまいます。
また、朝夕のラッシュ時は混雑する車両が偏ることもあるため、少し早めの時間に移動するのがおすすめです。
JR京浜東北線・根岸線の場合
JR京浜東北線・根岸線を利用して横浜駅に到着する場合、西口に最も近いのは「3号車〜4号車」付近です。
このあたりに階段とエスカレーターがあり、中央改札(西口方面)までのアクセスがスムーズです。
特に京浜東北線は10両編成で運行されているため、中ほどの車両を狙って乗るのが基本。
3〜4号車で降りれば、構内をうろうろせずに西口へ最短ルートで抜けることができます。
また、根岸線から直通してくる電車も多いため、磯子方面や大船方面から来る方もこの号車を目安にすると便利です。
混雑を避けたいなら、ピーク時は少し前後の車両を選ぶのもひとつの手です。
東急東横線・みなとみらい線の場合
東急東横線・みなとみらい線を利用する場合、西口に向かうには「5号車〜6号車」あたりでの下車が便利です。
この付近の階段を上がると、中央改札方面に出やすく、西口方面への移動がスムーズになります。
ただし注意点として、東横線・みなとみらい線の改札は地下深くにあり、地上の西口まではやや距離があります。
途中にエスカレーターやエレベーターもありますが、時間に余裕を持って移動するのが安心です。
また、東急線ホームでは階段やエスカレーターの位置が車両によって大きく異なるため、事前に乗車位置を確認しておくとより快適に移動できます。
西口周辺の施設(高島屋やモアーズなど)を利用したい方は、この出口ルートが最短になります。
相鉄線の場合
相鉄線で横浜駅に到着した場合、西口方面に最短で出たいなら「前寄り(1号車〜2号車)」に乗るのがオススメです。
改札はホームの先頭側(海老名寄り)にあり、階段やエスカレーターを上がった先に「相鉄口(西口側)」があります。
相鉄線の改札を出たら、目の前に西口のペデストリアンデッキが広がっており、横浜高島屋やモアーズへ直結。
バスターミナルも近いため、乗り換えや移動がとてもスムーズです。
ちなみに、後方(8号車〜10号車)に乗ると東口方面に近くなってしまい、西口に行くには構内をかなり歩くことになります。
乗車時にしっかり位置を確認しておくと、無駄な移動を避けられますよ。
通勤・通学で毎日利用している人にも、この乗車位置のひと工夫でストレス軽減!ぜひ試してみてください。
京急線改札の場合
京急線で横浜駅に到着した場合、西口に向かうには「中ほどの4号車〜5号車」が便利です。
このあたりで降りると、ホーム中央付近にある階段・エスカレーターを利用して、中央改札(西口方面)に出やすくなります。
京急線の改札は地下にありますが、西口方面へはエスカレーターを上がってすぐ。
改札を出て地上に出ると、目の前に横浜ビブレや高島屋、バスロータリーが広がっています。
ただし、1号車〜2号車の先頭側に乗ってしまうと東口や地下街方面に出てしまうこともあるので注意が必要です。
駅構内で迷いやすい方は、必ず中ほどの車両を選びましょう。
市営地下鉄出口の場合
横浜市営地下鉄ブルーラインを利用する場合、西口方面に出るには「1号車〜2号車」が最も近い乗車位置です。
この付近にある階段・エスカレーターを利用すると、地下街を経由して西口側にスムーズにアクセスできます。
市営地下鉄の改札はやや地下深く、構内も広いため、乗る車両を間違えると遠回りになることも。
とくに初めて利用する方は、事前に「出口◯番」の表示もチェックしておくと安心です。
また、雨の日や夏場は、地下街を通って西口側の施設へ向かうルートが快適です。
地上に出るよりも移動がスムーズな場合もあるので、天候や荷物の多さによってルートを使い分けるのもおすすめです。
まとめ:横浜駅 西口へ出るなら、乗車位置を事前にチェック!
横浜駅の西口は、商業施設やバスターミナルが集中していてとても便利な出口ですが、路線や乗る車両によっては遠回りになることもあります。
以下に、西口に出るのにおすすめの号車を路線別にまとめました👇
路線名 | 西口に近いおすすめの号車 |
---|---|
JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン | 7〜8号車 |
JR京浜東北線・根岸線 | 3〜4号車 |
東急東横線・みなとみらい線 | 5〜6号車 |
相鉄線 | 1〜2号車(海老名寄り) |
京急線 | 4〜5号車 |
横浜市営地下鉄ブルーライン | 1〜2号車 |
初めて横浜駅を利用する方も、この記事を参考に最短で西口へ出られる乗車位置を選んで、スムーズな移動を体験してみてくださいね!
今後、他の出口(中央改札・東口・きた東口など)についても記事を公開予定です。
「横浜駅で迷いたくない人」は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください!
コメント