怪我をして血が止まらないけど、ガーゼが家にない!
こんなとき、パニックになってしまってどうすればいいか困りますよね。
怪我の手当てのために、ガーゼの代わりにキッチンペーパーが使えるという噂は本当なのでしょうか?
また、料理で晒やガーゼの代わりに使いたい場合や、布マスクのフィルターとして使いたい場合、赤ちゃんのお世話をする場合も、同じくガーゼの代わりにキッチンペーパーは使えるのでしょうか?
この記事では、ガーゼの代わりにキッチンペーパーを使いたいときの目的別に、理由やおすすめの用法などを解説していきます。
Contents
怪我の応急処置には、ガーゼの代わりにキッチンペーパーが使える!
家での出血を伴う怪我、慌ててしまいますよね。
こんなとき、ガーゼはなくても大丈夫。ガーゼの代わりに台所のキッチンペーパーで応急処置をすることができます!
傷の手当においては、「出血を止める(止血)」「細菌感染を防ぐ」「苦痛を和らげる」ことが基本となります。止血したら、汚れた傷口をきれいにし、傷の表面を保護することが何より大切です。
引用:大協薬品工業株式会社
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
出血をとめる(止血)、細菌感染を防ぐ、苦痛を和らげるの3つが大事!
[/st-mybox]
[st-kaiwa6]といわれても、そもそも用途が違うし本当に大丈夫なのかなあ~[/st-kaiwa6]
それでは、傷の手当としてガーゼの代わりにキッチンペーパーが使える理由を3つご紹介します。
キッチンペーパーが使える理由その1:衛生的である
一番気になるのは衛生面ですよね。傷口にそのまま当てるわけですから、汚いものはもちろん、綺麗かどうかよくわからないものも避けたいもの。
キッチンペーパーは食品を扱うことを想定しているので、衛生面に気を付けて作られています。
類似品のペーパータオルとの違いをみれば明らかです。
トイレの手拭きなどに使われるペーパータオルは見た目はよく似ていますが、食品を取り扱うという点からキッチンペーパーは原材料にリサイクル原料を使用していません。
主にバージンパルプを原料として作られ、表面にエンボス加工(凸凹)を施すことで吸水、吸油を素早くさせるとともに、ふき取りが容易になるよう工夫されています。
引用:アズフィット株式会社
バージンパルプとは、古紙からではなく、木材から作られた紙の繊維のことです。バージンパルプから作られている身近なものの例としては、牛乳パックがあります。
[st-kaiwa6]もし傷の手当てに使いたいときペーパータオルとキッチンペーパーの二つが並んでいたら、キッチンペーパーを選ぼうっと![/st-kaiwa6]
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
万が一キッチンペーパーもない場合は、なるべく清潔な布か紙を使用しましょう。
新聞紙や雑巾、台所の布巾は衛生面に不安があります。ティッシュは後述の理由からおすすめしません。
[/st-mybox]
キッチンペーパーが使える理由その2:すぐ使える
ガーゼはたしか家にあったと思うけど、どこに入れたか忘れてしまったり、防災バッグの中にしか入っていなかったりして取り出すのに時間がかかってしまうことがありますよね。
指を負傷している場合、血を流しながら袋から取り出すのも一苦労だったりします。
キッチンペーパーならば、多くのキッチンに常備されているのではないでしょうか。家族やその場にいる人にも指示を出しやすいと思います。
応急処置は刻一刻と争う場合もあります。わかりやすくすぐに使えるのは大事です。
キッチンペーパーが使える理由その3:繊維が残らない
すぐ使える筆頭格としてティッシュを使いたくなるかもしれません。しかし、ティッシュはこまかな繊維が付きやすいため、傷の手当として使うのは控えましょう。
止血後、はがすときに痛みが伴ったり、繊維が残ってしまうおそれがあります。
キッチンペーパーは繊維が残りにくい加工をしてあるので、その点心配いりません。
なおキッチンペーパーには2種類、エンボスタイプとフェルトタイプがあり、両方とも加工が施されています。
[st-kaiwa5]応急処置に使う際、どちらの方が良いという差に関する情報は見つかりませんでした。[/st-kaiwa5]
つまり、どちらを使っても問題ないということで良いでしょう。
番外編:キッチンペーパーは応急処置!その後は湿潤療法がおすすめ
キッチンペーパーはあくまで応急処置としておすすめしています。キッチンペーパーの使用用途として「傷の処置」は想定されていないからです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
止血をして落ち着いたり、病院に行ってからは適切な方法で処置をしましょう。
[/st-mybox]
「傷には消毒して、薬を塗って、ガーゼを当てる」という手順をイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、実はこのやり方、ガーゼが傷に張り付いて交換するときに痛みを伴ったり、傷口の乾燥により傷の治りをよくする「浸出液」という体液が出にくくなったりして、イマイチな方法であることがわかってきました。
現在、推奨されているのが「湿潤療法」。
傷口を乾かさずに治す「湿潤療法」、消毒もガーゼも使わない治療です。
かさぶたを作らずに傷が治っていくので、治りも早く、きれいに治せます。引用:静岡大学保健センター
従来の方法と比べて大きなメリットがありますね!これに挑戦しない手はありません。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]傷口が乾かないため痛みも少なく、白血球が傷口に集まりやすいため、傷の治りが早い[/st-mybox]
[st-mybox title=”湿潤療法の簡単な流れ” fontawesome=”fa-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- 止血後、傷口を水道水などできれいに洗い余計な水分ふき取り、ラップや創傷被覆材(ドレッシング材)を貼ります。
- ラップで代用した場合、傷口とラップの間にワセリンを塗ると痛みが和らぎます。
創傷被覆材(ドレッシング材)を使用する場合には不要なので塗らないようにしましょう。 - ラップでの注意点はもう一つ。ラップをテープで固定するとき、全周おおわずに一部開けておきましょう。浸出液の出口を作るためです。
- 包帯を巻いて傷口を保護しましょう。
[/st-mybox]
[st-kaiwa6]えっと、創傷被覆材(ドレッシング材)…?[/st-kaiwa6]
[st-kaiwa5]キズパワーパッドなどの、ハイドコロイドを使用した素材のばんそうこうだよ[/st-kaiwa5]
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]傷口を乾かさないように湿った状態を清潔にキープすること![/st-cmemo]
晒やガーゼの代わりに料理で使うキッチンペーパーの選び方
料理の本をみていたら「ガーゼでしぼる」や、さらに「晒でしぼる」なんて出てきて、料理へのハードルが上がってしまうことがありますよね。
ガーゼの代わりだけではなく晒(さらし)の代わりにもキッチンペーパーで代用可能です。
ガーゼと晒は両方とも、木綿でできた、漂白された布です。
ガーゼ | ザックリ編んである。あみ目はやや粗い。 |
晒 | しっかり編んである。あみ目はガーゼに比べて詰まっている。 |
キッチンペーパーは素材の違いによって2種類ある!
[st-kaiwa6]塩もみした野菜の水分を絞ろうとしたら、キッチンペーパーが破れちゃった[/st-kaiwa6]
[st-kaiwa5]それなら紙のエンボスタイプじゃなくて、フェルトタイプをつかってみるといいかも![/st-kaiwa5]
エンボスタイプのキッチンペーパーは、安くてさっと使えますが、フェルトタイプに比べると破れやすい特徴があります。
経済的なエンボスタイプで十分なのか、しっかりとしたフェルトタイプがいいか、自分の料理スタイルによって少し変わってきますね。
[st-kaiwa5]私は両方使ってみて、紙っぽいの使い心地が好きなので、エンボスタイプに戻ってきました♪[/st-kaiwa5]
オマケ:キッチンペーパーはコーヒーフィルターになるの?
コーヒーフィルターを切らしてしまったとき、キッチンペーパーが使えます!
その場合はパルプが密に詰まったエンボスタイプのものがおすすめです。
ただし、毎回ペーパーを折ってセットするのは少々面倒。そして調べた結果、ドリップコーヒーのためにわざわざキッチンペーパーを使うメリットは見つかりませんでした。
[st-kaiwa6]潔くコーヒーフィルターの買い出しに行った方がよさそう・・・[/st-kaiwa6]
いざ飲もうとして切らしていた!なんてときに覚えておくと役立ちますね。
手作りマスクのフィルターとして、ガーゼの代わりのキッチンペーパーはこう使う!
さて、次は手作りの布マスクの裏地やフィルターとして、ガーゼの代わりにキッチンペーパーは使えるのでしょうか。
マスクの用途はさまざまではありますが、昨今気になるのは話題の飛沫防止効果。早速見ていきましょう。
キッチンペーパーは、マスクのフィルターとしての効果はあるの?
不織布マスクの代わりには、ガーゼのマスクや、ハンカチやバンダナを折りたたんでマスクにすると、それなりにいいと思います。キッチンペーパーはあまり意味がありません。砂ぼこりには効果がありますが、基本的に水を吸うので、かえって飛沫がついてしまうのです。
なんと、飛沫に対してのキッチンペーパーフィルターは有効とは言えないようです。
砂埃に効果というので、家での掃除や、砂丘に遊びに行く際は、マスクの下にキッチンペーパーをフィルター代わりに入れてもいいかもしれません。
ガーゼの代わりのフィルターとして使うならフェルトタイプのキッチンペーパーがおすすめ!
フィルター代わりに良いと聞いたからマスクの下にキッチンペーパーを入れてみたら、息が苦しくて困ったということはありませんか?
[st-kaiwa6]友達は問題なく使ってたのに、私は苦しくてだめだった…なぜ?[/st-kaiwa6]
その理由は、キッチンペーパーの素材の種類にあるかもしれません。
先述したとおりキッチンペーパーには、エンボスタイプとフェルトタイプがあり、繊維の穴の大きさがちがいます。
通気性でいうなら、繊維の目の粗いフェルトタイプのほうが息苦しくないでしょう。
布マスクのフィルターとして使用していて息苦しいと感じる方は、ご使用中のキッチンペーパーの種類を確認してみてください。
エンボスタイプだったら、この際フェルトタイプのキッチンペーパーに変えてみるのもおすすめです。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]とはいえ、上記の理由から飛沫予防には向きません。用途と場所を選んで使用しましょう。[/st-cmemo]
赤ちゃんのお世話用ガーゼとしてキッチンペーパーが使えるかどうかは、場合によりけり
出産準備をしていると、準備リストにだいたい「ガーゼ」と書いてありますよね。
普段生活していてガーゼってなかなか使う機会がないかと思いますが、赤ちゃんを迎える準備としてのガーゼは必要なのでしょうか。
【実録】ガーゼは使わなかった!でもキッチンペーパーの使えそうな場面はあるかも
1歳児の育児をしている私は出産準備としてガーゼを用意しましたが、ほぼ使いませんでした。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
・口拭き、手足拭き
・沐浴布
・吐き戻し対策用[/st-mybox]
口拭き、手足拭きには使える
やわらかいガーゼなら、繊細な新生児の赤ちゃんのお肌も安心して拭けますね。
ですが実際のところ、ぬぐう程度ならばやわらかいティッシュ、またはタオルで十分かなと思いました。
キッチンペーパーを使うのならば、1枚まるまるつかうのはもったいないので、4等分以上に切って用意しておくのがおすすめです。
ただし、カットするはさみは、おしりふきなどで拭いて清潔にしてから使用した方がいいですね。
吐き戻し対策用には使える
赤ちゃんは体の構造上、ミルクを吐き戻しやすい生き物です。こんな時は、ガーゼの代わりに吸水性に優れるキッチンペーパーを使っても良いでしょう。
ただ、吐き戻す量はその子それぞれや時によりまちまち。キッチンペーパーだけでは間に合わない場合もあります。
吐き戻し用に、赤ちゃんの顔や体をぬぐう用のキッチンペーパーや和やらかいタオル、そしてガシガシ洗えるタオルもあると安心でしょう。
沐浴布には使えない
これもガーゼである必要を感じませんでした。
沐浴中「赤ちゃんがおなかに布がかかっていると安心できる」という目的のための布なので、柔らかいタオルで代用可能です。
しかしキッチンペーパーでは薄すぎて意味を成しません。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
沐浴布としてのガーゼの代わりにはキッチンペーパーは不適切といえましょう。
[/st-mybox]
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-point” fontawesome=”fa-check” iconcolor=”#FF8F00″ bgcolor=”#FFF8E1″ color=”#000000″ bordercolor=”#FFE082″ borderwidth=”” iconsize=”150″]沐浴布だけはキッチンペーパーは使えないけど、それ以外なら代用できそうですね。[/st-cmemo]
ガーゼの代わりにキッチンペーパーは使えるの!?目的別に解説!まとめ
使用目的別に、ガーゼの代わりにキッチンペーパーが使えるかどうか、また使える場合はその素材の違いによる活かし方を解説しました。
傷の応急処置 | 使える! |
布マスクのフィルター | 砂埃対策としては使える |
料理 | 使える!ペーパーの種類を活かすと良い |
赤ちゃんのお世話 | 場合による。口や手足拭き、吐き戻しを拭くのに使えるが、沐浴布には適さない。 |
主に傷の処置としての関心が高いキッチンペーパー術。ご紹介した湿潤療法も併せて覚えておくと、いざというときに役立ちます。
これを機に、応急セットを確認してみるのはいかがでしょうか。
[st-kaiwa5]私も、救急セットを確認したところ小さな絆創膏しかありませんした。キズパワーパッドを買いに行こうと思います。[/st-kaiwa5]
ついでに、包帯やラップを止めるためのテープ絆創膏も準備して、緊急時に備えましょう。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました♪
コメント