広告

はちみつのとりすぎがいけない理由!理想の摂取量と効果は?

食材に使用することで甘さやコクを出すことができるはちみつ。

天然の甘味料でたくさんの有用成分を含み、栄養価も高いとされています。

最近では白い砂糖を避ける人も増えていて、スイーツだけでなく料理にも砂糖の代わりとしてはちみつを使用する方もいるのではないでしょうか。

私は卵焼きや和食を料理する時に、砂糖のかわりとしても使うことがあります。自然な甘さとコクでグッと美味しくなるんですよね。

ついつい美味しくて、体にも良いのでとりすぎてしまうこともありますよね。

そんな身近なはちみつですが、実はとりすぎると逆効果になってしまうのです。どのようなことが起こってしまうのか気になるところですよね。

今回ははちみつをとりすぎるとどうなるのか、理想の摂取量も合わせてご紹介します!

 

 

はちみつのとりすぎがいけない理由と注意点

 

はちみつのとりすぎがいけない理由

はちみつをとりすぎると、次のような弊害が出てしまいます。

 

太る

はちみつは体に良く、ダイエットにいいというイメージがありませんか?

はちみつは砂糖よりはカロリーが低く、ビタミンやミネラルなどが含まれていて美容やダイエット向きではあります。

また糖の中でも種類があり、その種類によって口に入れた時の感じる甘みが変わってきます。

はちみつはブドウ糖、果糖が多く含まれており、砂糖はしょ糖が含まれます。

はちみつのブドウ糖、果糖は砂糖のしょ糖よりも甘みを感じやすい種類の糖であるため、同じ甘さでも使用する量が抑えられます。

しかし、だからといってとりすぎてしまうと糖質やカロリーオーバーになり、逆に太る原因になってしまうので注意が必要です。

 

血糖値が上がる

はちみつに含まれる果糖は、砂糖に含まれるショ糖より体内への吸収が早く、血糖値が上がりやすい糖とされています。

同じ甘さで考えると、はちみつの方が量を抑えることができるで砂糖よりも血糖値が上がりにくいとも言えるのです。

しかし、とりすぎてしまうとはちみつの方が血糖値が上がってしまう場合もあるので注意しましょう。

 

お腹が痛くなったり、下痢になる

はちみつには、整腸作用のオリゴ糖が含まれています。

そのためとりすぎてしまうと、お腹に痛みが出たり下痢になってしまうことがあります。

 

虫歯になりやすい

はちみつのブドウ糖、果糖はプラーク(細菌の塊)がつきにくいとされています。

そのため砂糖よりは虫歯ができにくいのですが、はちみつにもわずかにしょ糖が含まれています

とりすぎると虫歯になってしまうことがあるので注意しましょう。

 

糖尿病になることも

糖尿病に関しても、血糖値が関係してきます。

砂糖の代わりにはちみつを少量使うのであれば、血糖値を急激に上げてしまうことはありません。

しかし、とりすぎてしまうと血糖値が一気に上がってしまうので糖尿病の原因になりかねません。

また、フルーツがふんだんに使われているはちみつ入りのスムージーは、果糖×果糖になってしまうので、その分血糖値が一気に上がりやすくなってしまいます。

フルーツとはちみつの組み合わせは栄養的には良いのですが、糖尿病の方や糖尿病が気になる方は控えることをおすすめします。

 

注意点

はちみつの注意点は1歳以下の乳児には与えないということです。

乳児がはちみつをとってしまうと、乳児ボツリヌス症にかかってしまい命にかかわります

乳児にとってはちみつはとてもリスクの高い食品として、厚生労働省も注意を仰いでいます。

 

赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方へ

1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。

食品事業者の方へ

 ハチミツおよびハチミツを含む食品は「1 歳未満の乳児には与えないで下さい。」という情報を、表示などにより消費者に分かりやすく提供するようお願いします。

引用:厚生労働省

 

 

はちみつの理想の摂取量と効果は?

理想の摂取量

はちみつの理想の摂取量は、1日大さじ2杯(30g)になります。

思ったより少ないですよね。はちみつが好きな人はすぐに超えてしまうような量ではないでしょうか。

もちろん絶対とってはだめ!というわけではありません。白砂糖をとるよりカロリーも少ないですし、栄養価も高いです。

しかしとりすぎると、その分デメリットも。

せっかく体のことを考えてとるのであれば、摂取量も守りたいところですよね。

血糖値を上げてしまうということも踏まえ1度にとってしまうよりは、1日2,3回にわけて摂取した方が、体にもさらに良いとされています。

 

効果

  • 疲労回復
  • 安眠効果
  • 便秘改善
  • 抗菌作用
  • 風邪予防
  • 高血圧予防

 

はちみつは体内にエネルギーとして吸収するスピードが速く、胃腸への負担も少なくなっています。

そのため運動後や少し疲れたな…というときに摂取すると、手っ取り早く疲労回復効果が見込めますよ。

またはちみつに含まれるブドウ糖には安眠効果、オリゴ糖には便秘改善の効果もあります。

安眠効果を求めている場合はホットミルクや白湯に入れて体をあたためてから寝るのもおすすめです。

便秘気味の方はヨーグルトと合わせることで更に効果的ですよ。

また、グルコン酸という成分には腸内のビフィズス菌を増やす効果も。そのため腸活にもおすすめです。

腸内環境を良くすることで免疫力のアップにも繋がります。

 

 

はちみつの栄養成分とおすすめの食べ合わせをご紹介!

はちみつにはどんな栄養成分があり、どう食べ合わせると良いか調べてみました!

 

栄養成分

 

グルコース・フルクトース・マルトース 他
有機酸 グルコン酸
酵素 ジアスターゼ ・ホスファターゼ
ビタミン ビタミンC・ビタミンB1・ビタミン B2・ナイアシン
ミネラル ナトリウム・リン・鉄・カルシウム・カリウム・マグネシウム・銅・亜鉛・マンガン
アミノ酸 バリン・ロイシン・イソロイシン・アラニン・アルギニン・リジン・アスパラギン酸・グルタミン酸・プロリン・スレオニン・メチオニン・ヒスチジン・フェニルアラニン・チロシン・グリシン・セリン
ポリフェノール カフェ酸・p-クマル酸・フェルラ酸・ケンフェロール・クリシン・ケルセチン・p-ヒドロキシ安息香酸・バニリン酸・バニリン・シリングアルデヒド・ガランギン

引用:みつばち健康科学研究所

 

おすすめの食べ合わせ

  • はちみつレモン
  • はちみつ×ヨーグルト
  • はちみつ×いちご

 

とくに「はちみつレモン」は殺菌作用、美肌やアンチエイジング効果、疲労回復効果など盛りだくさんでおすすめです。

とくに食べ合わせの悪いもの、というのはないようです。

ただ、はちみつを熱してしまうと栄養価が下がってしまうため、栄養面を考えるとそのまま食べられる食べ方がベストです。

料理に使うにしても栄養価が0になるわけではないですし、コクや自然な甘さが出るのでデメリットというわけではありません。

栄養面重視の方はぜひそのまま食べられるはちみつレモンなど試してみてくださいね!

レモンの蜂蜜漬け!無添加!はちみつレモン

引用:Cookpad

 

 

はちみつのとりすぎがいけない理由!理想の摂取量と効果は?のまとめ

  • 太る
  • 血糖値が上がる
  • お腹が痛くなったり、下痢になる
  • 虫歯になりやすい
  • 糖尿病になることもある

 

いかがでしたでしょうか?

とくにはちみつだからとりすぎてはいけないというような理由ではありませんが、何事にも限度がありますよね。

はちみつは砂糖よりもカロリーも抑えられて栄養もとれますが、とりすぎるとダイエット向きとはいえなくなってしまいます。

せっかく栄養価が高く身近な甘味料ですので理想的な摂取量を意識して、できればそのままヨーグルトやくだものなどと合わせて食べてみてくださいね。

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5