踏み台昇降運動は、有酸素運動としてダイエットや健康維持に効果的で、自宅でも気軽に始められると人気です。ただ、専用の踏み台を買おうとすると、価格が高かったり、サイズが大きすぎたりして購入を迷ってしまうことも少なくありません。
そこでおすすめなのが、踏み台昇降を100均グッズで手作りする方法です。
Contents
踏み台昇降用の台を手作りするメリットとは?
手作りの踏み台なら、自分にぴったりの高さに調節でき、費用も市販品の数分の一で済みます。さらに、使用しない時にはコンパクトに収納できるよう工夫することも可能です。
また、自分で作った踏み台なら愛着が湧き、毎日の運動も楽しく続けられるかもしれません。
なぜ100均グッズを選ぶのか?
-
材料費が安く済む
一番の理由はコストパフォーマンスの良さ。低予算でも十分安全で丈夫な踏み台が作れます。 -
手軽に材料が揃う ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップは全国どこにでもあり、気軽に材料を調達できます。
-
高品質で安全性も問題なし 最近の100均アイテムは強度や耐久性が向上しており、安全性も十分に確保できます。
この記事では、100均グッズを使った踏み台昇降の具体的な作り方や、安全に使うためのコツを順番に解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
踏み台昇降を100均グッズで手作りするための材料と道具
ここからは、実際に100均で手作りする際にどんな材料や道具を準備すれば良いのかを詳しく見ていきましょう。
100均で揃える材料一覧
まずは踏み台昇降を作るために必要な主な材料です。これらはすべて100円ショップで手に入ります。
- ジョイントマット(またはヨガマット)
- クッション性があり、足への負担を軽減できます。
- 4~6枚ほど用意(高さ調整によって増減)
- プラスチック収納ケース
- サイズ:幅30〜40cm×奥行20〜30cm×高さ10〜15cm程度のものを2〜3個
- 積み重ね可能なタイプが安定しやすくおすすめ
- 滑り止めマット(シート)
- 安全のため踏み台の底面に敷くと安定性が増します。
- 養生テープや布テープ
- 踏み台を固定したり、安定性を高めるために使用します。
準備する道具
自宅にすでにある可能性もありますが、100均で揃える場合は以下のような道具を用意しておくと便利です。
- はさみ(滑り止めマットを切るため)
- 両面テープまたは強力テープ(踏み台や滑り止めマットの固定用)
- マジックペン(サイズ測定や印付けのため)
おすすめの購入店舗
100均ショップごとに品揃えや特徴があります。以下はよく利用されている店舗です。
-
ダイソー
- サイズや種類が豊富。収納ケースや滑り止めグッズが充実しています。
-
セリア
- デザイン性が高いアイテムが揃うため、見た目も重視したい方におすすめです。
-
キャンドゥ
- シンプルで実用的な商品が多く、使い勝手を重視するならこちらもおすすめです。
自宅や職場の近くにある店舗を活用して、材料をスムーズに調達しましょう。
次のパラグラフでは、これらの材料を使った具体的な作り方を解説していきます。
踏み台昇降を100均グッズで手作りする手順
ここからは、具体的な作成手順を画像を見なくても分かりやすく説明します。DIYが初めてという方でも簡単に作れるので、安心してチャレンジしてください。
【手順①】収納ケースを積み重ねる
まずはベースとなる収納ケースを重ねて、適切な高さに調整します。踏み台昇降に最適な高さは、一般的に10~20cm程度です。初心者や女性の場合は低めの10〜15cmから始めるのがおすすめです。
- 収納ケースを2〜3個用意し、積み重ねます。
- 重ねる際、ケース同士をしっかり固定するために、ケースの底面と上面を両面テープまたは強力なテープで貼り付けます。
【手順②】ジョイント部分を固定して安定させる
積み重ねたケースが運動中にずれたり外れたりしないよう、接続部分をしっかり固定します。
- ケース同士が接する部分の側面を、強力テープでぐるっと一周巻いて固定します。
- 強力テープは透明な梱包用のテープや布テープが適しています。
【手順②】上面に滑り止めマットを貼り付ける
踏み台をより安全に使うため、滑り止めマットを上面に貼ります。これで昇り降りの際に滑る心配がありません。
- 滑り止めマットをケースの上面のサイズに合わせてカットします。
- カットした滑り止めマットを両面テープや強力テープで収納ケースの上面に貼り付けます。
【手順③】安全性と安定性を確認する
完成した踏み台を実際に使う前に、以下のポイントを必ず確認しましょう。
- 積み重ねたケースがグラつかないか
- 上面に貼った滑り止めマットがずれていないか
- 踏み台の上に立って体重をかけ、安定していることを確認しましょう。
もし不安定さを感じる場合は、積み重ねる個数を減らしたり、より安定したケースに変更したりするなど調整してください。
次のパラグラフでは、実際に完成した踏み台の使い心地や安全性について詳しくお伝えしていきます。
完成した踏み台の使い心地は?
実際に完成した踏み台昇降を使ってみて感じたメリットやデメリットをまとめました。作った踏み台が実際に運動に適しているか気になる方は、参考にしてみてください。
安定性や耐久性はどう?
手作りの踏み台でまず気になるのが、安全性や安定性ですよね。実際に使ってみた感想としては、予想以上に安定しており、日常の運動で使うには問題ないと感じました。
特に滑り止めマットのおかげで踏んだ時のグリップ力が高まり、運動中に滑ったり動いたりすることはありませんでした。ただし、激しい動きをするとやや不安定さを感じる場面もあるため、あくまでもゆっくりした踏み台昇降運動向きです。
耐久性についてのチェックポイント
長期間の使用を想定すると、耐久性は少し気になるところです。特に、重ねたケース同士の固定が甘いと、徐々にズレやガタつきが生じることがあります。月に一度程度、テープが緩んでいないか、安全性に問題がないかを確認しましょう。
万が一、ガタつきが気になってきた場合は、その都度テープを巻き直すなどのメンテナンスをすると安心です。特に体重が重めの方や毎日長時間使う方は、ケースを定期的に交換したり、さらに丈夫なテープを使ったりすることをおすすめします。
次のパラグラフでは、手作り踏み台昇降をさらに効果的に行うためのポイントや運動のコツを解説します。
踏み台昇降をより効果的に行うコツ
せっかく自分で作った踏み台昇降ですから、より効果的に運動したいですよね。ここでは初心者でも取り入れやすい、踏み台昇降の効果を高めるためのポイントを紹介します。
① 正しい高さを設定する
踏み台の高さは運動の効果を左右する重要なポイントです。
基本的に、初心者や運動不足の方は「10〜15cm」、少し慣れている方は「15〜20cm」が目安です。無理をして高くしすぎると膝や腰を痛める可能性があるので、自分に合った高さから始めましょう。
また、慣れてきたら高さを調整して、徐々に負荷を上げるとより効果的です。
正しいフォームで運動効果アップ
踏み台昇降の効果を最大限に高めるには、正しい姿勢をキープすることが大切です。
-
背筋を伸ばして姿勢よく行う 猫背にならないよう、視線を前に向けて背筋を伸ばしましょう。
-
腕をしっかり振る 腕を大きく振ることで全身の筋肉が刺激され、カロリー消費も増えます。
-
ゆっくり一定のペースで 早すぎず、1秒間に1歩のペースを目安に一定のリズムを保ちましょう。
習慣化するコツは「時間を決める」こと
踏み台昇降のような有酸素運動は、毎日の習慣化が何よりも重要です。毎日の生活に取り入れるには、決まった時間に行うのがおすすめです。
- 朝の出勤前や夜のテレビタイム中など、生活の一部に取り入れる。
- 無理をせず、まずは1回10分からスタートし、徐々に20〜30分程度を目標にすると良いでしょう。
継続するための工夫
踏み台昇降運動を続けるには、飽きない工夫も大切です。
- テレビやYouTubeを見ながら行う
- 好きな音楽を流しながら楽しく取り組む
- 習慣化するために、記録アプリやカレンダーを使って進捗を管理するのも効果的です。
毎日続けることで体力向上や健康効果をしっかり実感できるはずです。ぜひ、自分に合ったスタイルで継続してみてくださいね。
次は、踏み台昇降を手作りする際の注意点と、よくある質問にお答えしていきます。
注意点とよくある質問
踏み台昇降を100均グッズで手作りする際、いくつか注意したいポイントがあります。さらに、よくある質問にもお答えしますので、安全に運動を始める前にぜひチェックしておいてください。
手作り踏み台昇降を安全に使うための注意点
DIYした踏み台は、市販品に比べると耐久性や安全性に多少不安が残ります。以下の点に注意しましょう。
-
使用前に必ず安定性をチェックする 毎回、運動を始める前に踏み台がグラついていないか、テープが剥がれていないかを確認してください。
-
滑り止めは必ず使用する 滑り止めマットを必ず設置し、踏み台のズレや転倒を防ぎましょう。
-
長時間の使用や激しい動きには不向き 手作りの踏み台は軽めの運動を想定しています。激しい昇降運動やジャンプ運動には使わないようにしましょう。
-
体重制限に注意 収納ケースによって耐久性が異なりますが、体重が重い方(70kg以上)は特に慎重に、使用頻度を考えて定期的な点検やケースの交換を行いましょう。
よくある質問と回答
踏み台昇降を手作りする際に、よくある質問とその答えをまとめました。
Q1. 踏み台の高さはどれくらいがベスト?
A. 初心者は10〜15cm程度、慣れた方でも15〜20cmが安全に使える高さの目安です。無理せず徐々に調整しましょう。
Q2. 踏み台が滑ったり、ズレたりしないか心配です。
A. 収納ケースの底面に滑り止めシートを貼ると安全です。また、畳やカーペットの上で使うとさらに安定します。
Q2. 耐久性が心配だけど、毎日使って大丈夫?
A. 毎日使っても問題ありませんが、定期的にテープが緩んでいないか、ケースが割れたりしていないかをチェックし、必要に応じて修理や部品交換をしましょう。
Q3. 収納する際はどうすれば良い?
A. 収納ケースを積み重ねているため、使わない時は解体してコンパクトに収納することも可能です。その際はテープを毎回巻き直す必要がありますが、定位置に置きっぱなしにできれば便利です。
以上の注意点とよくある質問を意識して、安全に楽しく運動を継続していきましょう。
まとめ:100均グッズでも十分使える!
この記事では、踏み台昇降を100均グッズで手作りする方法を紹介しました。
100均アイテムを活用して手作りすることで、市販品よりも手軽に運動を始められます。さらに、自分の好きな高さに調節でき、収納もコンパクトに収まるため、自宅での習慣化にとても便利です。
実際に作って使ってみたところ、安価にもかかわらず、使いやすさや安全性の面でも十分満足できる仕上がりとなりました。踏み台昇降は室内で気軽に始められる運動として、運動不足解消や健康維持にとてもおすすめです。
特別な道具や技術も不要なので、DIY初心者の方でも気軽にチャレンジできます。ぜひこの記事を参考に、楽しみながらオリジナルの踏み台を手作りしてみてくださいね。
コメント