広告

川崎大師で正月飾りを処分できる?今年は10年に1度の大開帳奉修

厄除けで有名な川崎大師は、お正月の三が日の参拝者数が300万人を超えます。

そんな川崎大師では、正月飾りをいつ返納するのか?

新しいお守りや御護摩は購入できるのか?調べてまいりました。

 

なお今年は、10年に1度の大開帳奉修もあります!

 

 

川崎大師で正月飾りを処分したい時はどうすればいい?

川崎大師では毎年12月21日に「納めの大師・お焚き上げ法楽」が行われています。

お焚き上げ法楽とは、1年間お世話になったお守りやお札などを供養して法楽するものです。

僧侶がお経を読んでくれたり、太鼓を叩く音で賑やかに供養してくれます。

詳細

場所 境内特設道場

時間 9:30~15:30

参加費 無料

12月21日は、年内最後の縁日になります。なので、お焚き上げをしてもらうためにたくさんの人が訪れます。

地方に住んでいる人や、タイミングが悪くて行くことができなくても、郵送して返納することができます。

宛先

〒210-8521

川崎市川崎区大師町4-48 川崎大師納礼係

まで、お願いします。

郵送する時は「返納希望」と記載しましょう。

電話番号は044-266-3420です。

供養してもらうお守りたちに感謝し、晴れやかな気持ちで新年を迎えましょう。

 

 

今年の川崎大師は10年に1度の大開帳奉修

2024年5月の1ヶ月間は、大開帳奉修が行われます。

江戸時代から続く行事で、ご本尊様を開帳して供養を捧げ、たくさんの法要が行われます。

10年に1度の特別な行事で、護符の「赤札」が授与されます。赤札をいただいた人には、無量の功徳を得ることが出来るそうです。一旦危急に面した時にもあらたかな霊験の不思議があると昔から伝えられています。

ちょっと言葉が難しいですが、簡単に言うと「この赤札をいただいた人は、良い事をすれば神仏が認めてくれて、危ない目にあってもきっとご利益がありますよ。神様はちゃんと見ています!」

ってことです。

ご利益あるかも

 

 

 

 

川崎大師でお守り・お札を購入したい

引用:川崎大師

多くの人が初詣に行った時に、新しいお守りを買って前年のものを納めるというパターンだと思います。

ですが、川崎大師では、お守りやお札は願いが叶うまで持っていても良いとされています。

夢がありますね

 

 

 

 

川崎大師では、いろんな種類のお守りやお札を用意しています。

どれも御本尊厄除弘法大師のご前でご祈祷したありがたいものです。

厄除けの他に開運、安産、など多種多様なお守りがあり、きんちゃく袋の形した可愛らしいお守りもあります。

インターネットでも購入できます。

 

御土砂御守

引用:川崎大師

価格500円

サイズw1.5×h3.5

四国八十八所霊場の砂をビンに入れてあり、健脚、健康祈願のお守りとして販売されています。

バッグにつけて持ち歩くと、可愛いかも

 

 

 

なで御守

引用:川崎大師

価格1000円

サイズw5.5×h10.8

名前の通り、身体の痛い部分や良くなってほしい部分を撫でてご利益を得るお守りです。

他のお守りと比べると少し大きめサイズです。

お守りの柄は「薬壺(やっこ)」と呼ばれる壺で、薬師如来が左手に持っているものです。

薬師如来は、病気を治してくれる仏様です。お守りで治したい部分をナデナデするやり方は何とも面白いですね。

 

干支巾着守

引用:川崎大師

価格500円

サイズw2.5×h4.0

ストラップ型のお守りで、干支の絵が描かれています。可愛い見た目と色合いです。

 

 

川崎大師の厄除け・お護摩祈祷

川崎大師といえば、厄除けのお大師様と親しまれているほど有名です。

参拝者の多くは厄除けを目当てに訪れていますが、厄除けの他にも交通安全、健康長寿など、いろんなお願い事に対応しています。

中には、禁酒、禁煙、虫封じ、なんてものもあります。

家族みんなが祈願したい事が違っても、川崎大師に行けば1度で済んでしまいそうです。

 

厄年

川崎大師では、表示されている年齢に対して「その年の満年齢」で数えます。

男性

前厄 本厄 後厄
24才 25才 26才
41才 42才 43才
59才 60才 61才

女性

前厄 本厄 後厄
18才 19才 20才
32才 33才 34才
59才 60才 61才

厄年でない人も、厄除けを祈願することができます。

 

お護摩祈祷時間

平常時、2月1日・2日・4日~12月31日

※行事等により時間を変更することがあります。

予約は必要ありません。ご祈祷前にお堂内で僧侶による法話が行われます。

※お護摩祈祷時間の10分~15分ほど前までのお申込みをオススメします。

月曜日~土曜日(祝日を含む)
午前 6:30(4月~9月は6:00) 、9:00、10:30、11:30
午後 13:00、14:30、15:30
日曜日
午前 6:30(4月~9月は6:00) 、9:00、10:30、11:30
午後 13:00、14:00、15:00、16:00
毎月21日
午前 6:00、9:00、10:30、11:30
午後 13:00、14:00、15:00、16:00
大開帳奉修期間(5月1日~5月31日)
午前 6:30、9:30、11:00
午後 13:00、14:30、16:00

※5月20日のみ宵大師修行(19:00)があります。

5月22日は御忌大法要のため、14:30大護摩供はありません。

※5月31日は結願大法要(13:00台護摩供)で終了します。

詳しくはコチラ

 

お護摩札の種類と祈願料

お護摩には「木札」「懐中紙札」の2種類があり、好きな方を選ぶことができます。

木札は、家や会社の仏壇や神棚にお祀りする人が多いです。

懐中紙札は、持ち運びやすいので常に持っていたい人にオススメです。試験に臨む時、入院中にベットの傍に置いておきたい時などには便利です。

お護摩 5000円、7000円、10,000円
大護摩 20,000円
特別大護摩 30,000円

 

お護摩札郵送・インターネット申し込み

遠方に住んでいる人や都合が悪くて参拝に来れない人には、ご祈祷したお護摩の郵送とインターネット申し込みを受け付けています。

お問合せ先・申込送付先

〒210-8521

川崎市川崎区大師町4-48

大本山川崎大師平間寺 信徒部第一信徒課総受付 宛て

TEL 044(266)3420 代表

詳しくはコチラ

 

 

川崎大師の仲見世通り

引用:4travel.jp

もう1つのメインと言ったら仲見世通りで食べ歩きですよね!

参拝して、厄除けして、お守りも買って、気分は晴れやか!きっと、何を食べてもカロリーゼロ(笑)

気になったお店をピックアップしてみたので、見ていきましょう。

 

松屋総本店

明治初年に「松屋の飴」として東京の深川で開業し、昭和11年頃に川崎大師へ出店しました。

現在は、深川に店舗はありませんが、川崎大師の店舗の斜め向かいに本店があります。

「せき止め飴」で有名なお店で、トントコトントンと飴を切る音が心地良く楽しい気分にしてくれます。

切った飴は「とんとこ飴」という商品として販売されています。

普通の飴とは違って、噛むことができる柔らかい飴です。せき止め飴は、梅やかりん味など種類豊富です。

 

わらび餅で有名な「大谷堂」

出来たてのわらび餅をその場でカット、箱詰めして販売してくれます。

原材料にこだわり、大谷堂独自の食感のわらび餅を堪能できます。

甘い物好きにはたまらん!

 

 

 

特に興味深いのは「釜揚げわらび餅」です。

冬限定の商品ですが、きな粉と黒蜜がかかったトロトロのわらび餅は、正に絶品です!

他では、なかなか味わえません。

 

久寿餅「住吉」

住吉は、大正6年に創業した和菓子屋です。

小麦粉を発酵させて、蒸してお持ちにしたものが「久寿餅」です。

喫茶店もあり、出来たての久寿餅をいただくことができます。

本店の近くにはカフェもあり、こちらでは久寿餅サンデーなど「和」と「洋」を融合させたスイーツを味わうことができます。

食べてみたい

 

 

 

だるませんべい「津田屋」

可愛いダルマの形をした煎餅があるのは「津田屋」です。

堅焼き、薄焼きなど種類があり、味もしょうゆ味、マヨネーズ味、にんにく味など豊富に取り揃えてあります。

お年寄りから子供まで、年齢関係なく愛されています。

お土産にも選びやすくていいですね

 

 

 

 

川崎大師で正月飾りを処分できる?今年は10年に1度の大開帳奉修 まとめ

まとめ

  • 納めの大師・お焚き上げ法楽で供養してもらえる
  • 参加費は無料
  • 直接行けない時は郵送で返納できる
  • お守りやお札は、願いが叶うまで持っていても大丈夫
  • 今年5月は10年に1度の大開帳奉修がある
  • お守りやお護摩もインターネットで購入できる
  • 仲見世通りには美味しいそうな店がいっぱいある

いかがでしたか?

直接行くことができなくても、供養してもらえるのはありがたいですね。

御朱印集めが趣味の私には、興味をそそられます。

読んでいただき、ありがとうございました。

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5