黄身の味噌漬けは食中毒になりやすい?レシピと美味しい食べ方

食事

温泉卵や卵ご飯に半熟卵。なかでも黄身の味噌漬けはお酒のあてにもピッタリな珍味ともいえるのではないでしょうか?

そんな黄身の味噌漬けですが、生卵から作って食中毒にならない?そう思いますよね。今日はレシピも含めて黄身の味噌漬けについて書いていきます。

 

 

スポンサーリンク

黄身の味噌漬けは食中毒になるのか

食中毒のイラスト

結論から言うと、基本の手洗いをし、手順通り作った上で、冷蔵庫で保存したものなら、食中毒の心配はないということです。

もちろん過信は出来ませんが、サルモネラ菌の食中毒は卵を割ってから、常温で保存していることにより報告されていることが多いのです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]作り方さえきっちりすれば大丈夫ってことだよ[/st-minihukidashi]

 

食中毒の原因菌には温度が関係している!?

食中道の原因菌となる菌の繁殖は温度が関係しています。特に20~40度でほとんどの最近が繁殖し、35度前後が一番活発になるといわれています。

それに加え、湿気を好みますのでお弁当などは、冷めてから入れるようにと言われるのです。

温かいまま、具材を詰めると湿気がこもって細菌が好む状態になってしまうからです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]作りたての料理をお弁当に詰めるときはしっかり冷まそうね[/st-minihukidashi]

三角形のキャラクター1

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]黄身の味噌漬けはお弁当には入れられないからね~[/st-minihukidashi]

丸のキャラクター4

 

卵の殻にはリゾチームという酵素がある

卵は殻から出してから日持ちしません。その理由は卵の殻にはリゾチームという酵素があるからです。

 

メモ

リゾチーム→細菌の細胞壁を攻撃する作用がある→雑菌が増殖するのを防ぐことができる

 

リゾチーム (Lysozyme) | 今月の分子 | PDBj 入門

卵は殻に覆われている状態では雑菌は増殖しにくくなっているのです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]リゾチームってそういう働き方があるんだね[/st-minihukidashi]

三角形のキャラクター4

 

けれども、卵は一度割ってしまうとその効果はなくなってしまいます。

そうなると雑菌が増殖して日持ちがしないという結果に。

サルモネラ菌は冷蔵でも増殖可能なので、冷蔵庫でも増えてしまいます。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]え!?さっき冷蔵庫OK言うてたやん!?[/st-minihukidashi]

三角形のキャラクター3

 

ただし!!

黄身の味噌漬けを作る過程では雑菌が増殖しにくくなっています。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そうなんや!?けどなんでなん???[/st-minihukidashi]

三角形のキャラクター4

 

なぜ黄身の味噌漬けを作る過程で雑菌が増殖しくいのでしょうか!?

 

それは味噌の効果にありそうです。

 

 

スポンサーリンク

黄身の味噌漬け味噌の殺菌効果

味噌のイラスト(赤味噌)

では黄身の味噌漬けにおける味噌の効果を解説していきます。

 

味噌の効果

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]食塩による殺菌[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

塩には賞味期限がありません。お味噌にはそんな塩がたっぷりと使われています。

たっぷりと入った塩の中に黄身を含ませるのですから、保存性に優れていると思われます。

[/st-mybox]

 

お味噌の効果は加熱をせず、発酵菌が生きていると殺菌力を発揮する!?

お味噌は味噌が発酵をつづけている間は、麴菌や乳酸菌などの菌がいます。これらの菌が食べ物を分解し、雑菌の繁殖を抑えているといわれています。

また塩分により殺菌作用がたかまっているといわれています。

なので、熱を加えてしまうと、これらの殺菌効力は弱まると思われますので、気をつけたいですね。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]味噌は加熱したらアカンいうことやな[/st-minihukidashi]

六角形のキャラクター1

味噌は食中毒の報告がないそうですが、詳しいお話はこちらをご覧くださいね。

日本味噌株式会社 (nihonmiso.com)

 

味噌に漬け込むことで空気に触れなくなる

食材は、空気に触れて酸化することによって、腐っていきます。

この原因の解決法として味噌漬けは、卵の黄身を空気にふれないような環境を保っているため、黄身の味噌漬けは腐りにくいのです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]味噌ってなんかカッコいいな[/st-minihukidashi]

六角形のキャラクター2

 

味噌漬けの賞味期限!?

黄身の味噌漬けはだいたい10日くらい、醤油漬けだと6日くらいです。

 

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

新鮮な卵を使う

作り置きをしない

過信せず、早めに食べる

[/st-midasibox]

 

 

スポンサーリンク

美味しい黄身の味噌漬けの作り方レシピ

冷凍卵の黄身のみそ漬け

冷凍卵の黄身のみそ漬け|レシピ|マルコメ (marukome.co.jp)

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]材料(3個分)[/st-minihukidashi]

具材分量
卵3個
調味料分量
プラス糀 無添加 糀美人大さじ5

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]作り方[/st-minihukidashi]

①卵をラップでふんわりと包む。

②フリーザーバッグに①の卵を入れて冷凍する。(丸1日以上かけてしっかり凍らせる)

③冷凍卵はラップをはがし、水をはったボウルに入れて、20〜30分流水解凍する。

④③の卵の殻をむき、黄身だけを取り分ける。

⑤④の黄身がすっぽりと漬かる程度の器を用意し、「プラス糀 無添加 糀美人」を入れて④の黄身を覆い、丸一日(24時間)漬ける。2日後になると少ししょっぱくなり、それ以上漬けるとしょっぱくなりすぎるので、お早めにお召し上がりください。

⑥黄身が中まで固まり、鮮やかなオレンジ色になったら完成。

引用 冷凍卵の黄身のみそ漬け|レシピ|マルコメ (marukome.co.jp)

 

卵の黄身を一瞬で分けたい時はこれ

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]卵の黄身を一瞬で分ける道具100均[/st-minihukidashi]

これを使えば、手を汚さず黄身だけをとることが出来ます!!

エッグセパレーター

卵調理用品 | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]これなら簡単だね[/st-minihukidashi]

六角形のキャラクター1

 

黄身の醤油漬けもお勧め!

お味噌も良いけど醤油も…という方はこちらをどうぞ。

味噌漬けとの食べ比べもいいかもしれません。1日くらい贅沢しましょ!!

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]黄身の醤油漬けレシピ[/st-minihukidashi]

【材料 (4個分)】
卵黄 4個
行者ニンニク 10本
醤油 100cc
味醂 50cc

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]作り方[/st-minihukidashi]

1.行者ニンニクをみじん切りにする
2.タッパーに醤油味醂と一緒に入れ1時間放置
3.2に卵黄を入れ2日冷蔵庫に入れて 完成

引用 とにかく簡単 卵黄行者ニンニク醤油漬け  by ポスデフ6 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが386万品 (cookpad.com)

 

おすすめ!黄身の味噌漬けを美味しくいただく方法

せっかくなので黄身の味噌漬けを美味しくいただきましょう!

 

炊きたてのご飯

何それ?と思われた方も知れませんが、炊きたてのご飯との相性はバッチリです。

もう、騙されたと思って食べてみてください。おかずもいりません。

想像してみてください。

ますは、炊きたてのアツアツのご飯をお茶碗にお好みでどうぞ。

それでは一口、湯気がたったふっくらと炊きあがったご飯をほおばってみてください。ご飯の甘味がほどなくしてきて、それだけでもう美味しいのですが、そこにゼリー状になった黄金に輝く卵を乗せてみましょう。

ねっとりとした、濃厚な卵と味噌の絶妙な組み合わせが口いっぱいに広がって、ご飯が何杯でもいけてしまいます。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]たまりませんな[/st-minihukidashi]

男性会社員の顔のアイコン6

 

[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ef5350″ bordercolor=”” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″ myclass=””]食べ過ぎにご注意ください[/st-marumozi]

 

おつまみとして

つぎにお酒が好きな方にはあてにぴったり。

豆腐や納豆にのせたり、クラッカーやチーズに添えたりするのもおすすめです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]最高ですな[/st-minihukidashi]

お爺さんの顔アイコン 4

 

 

黄身の味噌漬けは食中毒になりやすい?レシピと美味しい食べ方のまとめ

 

黄身の醤油漬けのイラスト黄身の味噌漬けは、しっかり手を洗って手順通りに作れば食中毒は問題なし。

お弁当にはいれられません。

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]味噌の効果[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

  • 食塩による殺菌
  • 発酵菌が雑菌の繁殖を抑えてくれている
  • 漬け込むことで、空気にふれなくなる

[/st-mybox]

賞味期限は、だいたい10日くらいを目安に。

本当においしいので、食べ過ぎにはくれぐれもご注意下さい。

美味しく炊きあがったご飯のお供にぜひ!!

家族の笑顔がたくさん見れますように。

コメント

error: Content is protected !!