スポンサーリンク

魚の骨は胃液で溶けるのか?消化しやすい食べ方と対処法を解説!

スポンサーリンク
暮らしの知恵
スポンサーリンク

「魚の骨を飲み込んでしまったら…。」
「魚の骨は胃酸で溶けるのか。」
「魚の骨がのどに刺さった場合はどうする?」

魚の骨を飲み込んでしまうと
身体にトラブルを引き起こすこともあるので大変危険です。

そんな魚の骨を飲み込んだ時の対策をご紹介致します。

 

 

スポンサーリンク

魚の骨は胃液で溶けるのか?

魚の骨を飲み込んでしまった場合は胃液で溶けるのでしょうか。

胃液は強酸であり、魚の骨はやわらかいので溶けやすくなります。

魚の骨が胃まで下りているのであれば間違いなく胃液で溶けるでしょう。

ご飯を飲み込んで取れた魚の骨は、食道~胃~小腸~大腸へと通過して便として排出されますが

その過程の中で喉に引っかかる、臓器を傷つけてしまう恐れもあります。

特に大きい骨を飲み込んだときは要注意です!

 

喉に引っかかる

魚の骨は喉に引っかかる場合が多く「そういう時はご飯を飲みこんだらいい」と教えられたと思いますが

実はご飯を飲み込むほうが危険性であり、お勧めできません。

【ご飯を飲み込むのが危険な理由】

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

魚の骨が深く刺さってしまう

食道に刺さった場合にご飯を丸吞みすると大変危険な状態になる

ご飯粒の代わりに水で流そうとするのも危険

[/st-mybox]

水を飲んで骨を取り除こうとする場合も、逆に押されて深く刺さってしまいます。

最悪の場合、刺さったところが化膿してしまい手術が必要な場合も…。

 

さらに喉に違和感がある、喉が痛いのが続いているときも危険です!

喉に違和感があったまま放置しておくと

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨がどんどん深く刺さっていく場合もある

病院を受診しても骨を取り出すことが難しくなってくる

[/st-mybox]

喉の痛みが持続している場合はすぐに病院を受診しましょう。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]放置しても魚の骨は抜けません![/st-minihukidashi]

 

臓器が傷ついているかも

飲み込んだ魚の骨は様々な臓器に刺さり、炎症を起こす可能性があります。

小さい骨でも臓器が損傷されたままの状態で放っておくと、膿瘍という化膿の塊が出来てしまいます。

また、胃や腸などを貫通して他の臓器も傷つけることもあり大変危険です。

【膿瘍による症状の特徴】

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨が刺さった場所の痛み

倦怠感

症状はゆっくりと現れる

[/st-mybox]

膿瘍は7日間ほどかけて出来てくるため、症状はゆっくりとなり違和感はわかりづらいです。

一度痛みを感じると続けて痛くなるのが特徴。

膿瘍が大きくなればなるほど痛みは増していきますので、このような症状が現れたらすぐに病院に行きましょう!

 

 

魚の骨を喉に刺さらないようにする方法

魚の骨を刺さらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

魚を食べるときのポイントと食べるのに注意する魚の紹介をしていきます。

 

喉に刺さらずに消化できる方法

【魚を食べるときのポイント】

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • しっかりとよく噛んで食べる事が大事
  • 細かい骨や大きい骨は食べる前に魚から取り除いておく
  • 口の中で噛めそうにない骨があったらすぐに吐き出しましょう

[/st-mybox]

魚の骨にはカルシウム・ビタミンD・マグネシウム・鉄分アミノ酸などが含まれているので

魚の骨は進んで食べたほうがいいんです!

その他にも、魚の骨を食べると

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨ごと魚を食べた場合は、魚の骨を取り除いて食べる時よりも栄養をとることができる

魚の骨を噛んで食べる習慣をつけると、嚙む力も鍛えられる

[/st-mybox]

大きい骨は噛むのが難しいですが、小骨などの細かい骨はよく噛んで食べるようにしてみましょう!

 

注意が必要な魚

【特に注意が必要な魚】

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨が硬くて太い魚 (ブリ、サバ、タイ)

無理に噛んだり飲み込もうとすると食道を傷つけてしまう

最悪の場合、食道に穴をあける恐れもある

[/st-mybox]

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

小骨の魚も注意(イワシ、サンマ)

骨が細かいので口の中にはいりやすい

小骨が多く喉に刺さるリスクが高い

[/st-mybox]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]骨が大きい魚も、小さい魚も刺さらないように注意して食べる必要がありますね。[/st-minihukidashi]

 

 

 

 

魚の骨を飲み込むとこんな症状も

うっかり魚の骨を飲み込むと、こんな症状になるかもしれません。

 

喉の痛みが続く

喉に刺さった魚の骨は放っておいても自然に取れている時があります。

しかし喉の痛みが続いている場合は、魚の骨が刺さったままの可能性もあり、魚の骨が取れていても、喉に違和感や痛みが何日も続くこともあります。

そんな時は放置せずに、早めに耳鼻咽頭科で喉を見てもらうのがおすすめです。

 

首が腫れて熱が出る

「魚の骨が刺さったまま放置していた」「喉に痛みがあっても病院を受診しなかった」

などをすると炎症が悪化します。

骨が刺さった傷口に細菌が感染して膿がたまっている場合も…。

また、魚の骨が喉の奥深くに刺さっているときは、骨を取り除くのに手術が必要になる場合もあります。

特に子供は扁桃腺が大きいので、魚の骨が刺さりやすい!

魚を食べる前に骨を取り除いておく、骨が少ない魚を選ぶなどの工夫も必要ですね。

 

腸の不調がある

魚の骨が腸に刺さっていたケースもあり、そのまま放置しておくと炎症を起こす原因に。

実際に魚の骨を飲み込んだのが原因で腸の不調を引き起こしていた事もあります。

胃腸は大変デリケートな器官なので、不調を感じたらすぐに専門医に診てもらうことが大切です。

自己判断で様子見してしまうと、最悪の場合は腸の壁に穴が開いて手術が必要になるなんて事も!

 

 

魚の骨は胃液で溶けるのか?消化しやすい食べ方と対処法を解説!まとめ

魚の骨は胃液で溶ける!

  • 胃液は強酸なので、やわらかい魚の骨は溶けやすい
  • 魚の骨が胃まで下りているなら溶ける

魚の骨が喉に引っかかる場合はご飯や水で押し流そうとしてはいけない

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

魚の骨が深く刺さる可能性がある

刺さった所が化膿してしまい手術が必要になる場合もある

[/st-mybox]

喉に違和感や痛みがある場合はすぐに病院を受診しましょう!

飲み込んだ魚の骨は臓器を傷つけているかも…。

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

臓器に刺さり炎症をおこす

そのままの状態で放置すると膿腫を引き起こす原因に

魚の骨が胃腸を貫通して他の臓器にも損傷を与える場合もある

[/st-mybox]

膿腫の症状と特徴

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨が刺さった場所が痛む

痛みの症状はゆっくりと現れるのが特徴

倦怠感

[/st-mybox]

膿腫は7日間ほどかけて出来てくるため、症状はゆっくりと現れる。

骨が刺さらないよう魚を食べるポイント

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 魚の骨を食べても、消化できるようにすることが大切
  • ゆっくり噛んで食べる
  • 細かい骨や大きい骨は食べる前に取り除いておく
  • 噛めそうにない骨があったら、すぐに吐きだす

[/st-mybox]

食べるのに注意が必要な魚

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

骨が硬くて太い魚

ブリ・サバ・タイ

無理に骨を食べようとすると、食道を傷つけてしまう可能性もあるので危険

骨が細かい魚

イワシ・サンマ

骨が細かいので口に入りやすい

骨が多く喉に刺さるリスクが高い

[/st-mybox]

魚の骨が刺さったままかも!こんな症状がでたらすぐに病院に行きましょう。

のどの痛み、首が腫れて熱が出る、腸の不調がある

ここまで読んでいただきありがとうございました。

基本的に魚の骨には栄養がたくさんありますので、歯で噛める小骨の魚は食べておくようにしましょう!

骨をよく噛んで食べることで噛む力を鍛えることも出来ますよ。

コメント

error: Content is protected !!