広告

洗濯槽のカビが取れない時のおすすめ掃除方法3選!予防法も紹介!

「洗濯したのに服が臭い」

「黒いゴミや汚れが付着している」

こんな悩みを抱えたことはありませんか?

その原因は、洗濯槽の汚れによって発生した黒カビかもしれません。

きれいにするために洗濯しているのに逆効果なんてことになってしまわないよう、おすすめの掃除方法3選をお伝えします!

きれいな状態を保つための予防法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

洗濯槽のカビが取れない!その原因は?

洗濯したはずの衣類が臭かったり、黒いわかめのような汚れが付着していたら要注意。

その正体は「黒カビ」です。

洗濯槽の裏側についた黒カビが、洗濯することで出てきてしまっているのですね。

では、カビはどのように発生するのでしょうか?

 

汚れや洗剤の溶け残りが原因

カビの発生源は、衣類に付着した汚れや洗剤の溶け残りです。

洗濯槽の内側には脱水のための穴が開いており、脱水とともに汚れや洗剤が洗濯槽の裏側へ漏れ出ています。

それらを栄養分に、洗濯槽の裏側にいる様々な雑菌やカビが繁殖していくという仕組みですね。

この雑菌やカビが最終的に黒カビとなり、嫌なにおいや汚れの原因になります。

 

放っておくとどうなる?

そんなカビを放って洗濯し続けると一体どうなるのでしょうか?

汚れという栄養を与えられて、カビは日に日に成長していきます。

洗濯した衣類にもカビが付着してしまうので、洗濯しているのにかえって逆効果になってしまうんです。

カビが付着した衣類を身に着けると肌が荒れてしまうことも。

また、洗濯物を取り込むときにカビが浮遊し、健康への悪影響が出てしまう可能性があります。

空気中のカビは目に見えません。

知らず知らずのうちにカビを体に取り込んでいるなんて、考えただけでも怖いですよね…。

 

 

洗濯槽のカビが取れない!おすすめの掃除方法3選

本来衣類をきれいにするはずの洗濯機なのに、カビが原因で汚れてやにおいがついてしまっては意味がないですよね。

洗濯後にわかめのような汚れが付着していたりにおいが気になる場合は、洗濯槽がカビによって汚れている証拠です。

以下の方法は月に一回行うことが推奨されています

きれいな洗濯槽を取り戻して気持ちよく洗濯ができるよう、自分でできるおすすめの掃除方法を3つご紹介します。

(ドラム式と縦型で使用できる洗剤が異なる場合があるので、必ず洗剤の詳細を確認してください。)

 

方法①塩素系漂白剤(ハイター・洗濯槽クリーナー)

塩素系漂白剤には「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれており、殺菌力に優れ強力な赤カビにも効果が期待できます。

キッチンハイターでも代用できますが、洗濯槽専用のクリーナーが売られていますよ。

塩素系漂白剤で掃除をするときに必要なものは2つ。

  • 塩素系漂白剤
  • 50度前後のお湯

水でも掃除可能ですが、お湯のほうが汚れが落ちやすいのでおすすめです。

それでは手順を見ていきましょう。

  1. 電源を入れ、塩素系漂白剤を既定の量入れる。(使用量をご確認ください。)
  2. 50度前後のお湯を満水の位置までためる。
  3. 『槽洗浄コース』を選んでスタートする。
  4. 終了後は必ず蓋を開け、洗濯槽を乾燥する。

 

洗濯槽クリーナーを使用の場合は使用量をご確認の上ご使用ください。

ハイターを代用される場合、こちらの記事で使用方法を詳しくご紹介しているので参考にしてくださいね。

洗濯槽クリーナーの代用はキッチンハイターが使えるって本当?

 

『槽洗浄コース』がない場合は、2の後に『洗い』のみ行い塩素系漂白剤を浸透させ、3時間以上放置してください。

その後「洗い」のみを3回ほど繰り返し、最後に「標準コース」で運転すれば大丈夫ですよ。

最後に蓋を開けて乾燥させないと、再びカビの宝庫となってしまいますのでお気を付けください。

 

方法②酸素系漂白剤(粉末タイプ)

酸素系漂白剤には液体タイプ(オキシドール)もあるのですが、洗浄力に劣るので粉末タイプがおすすめです。

主成分は過酸化水素ナトリウムで、適切に使わないと洗浄力が落ちてしまうので注意が必要です。

酸素系漂白剤で洗濯槽を掃除する際に必要なものはこちら。

  • 酸素系洗濯槽クリーナー
  • 50°前後のお湯
  • ゴミすくいネット

ゴミすくいネットは、おたまや針金ハンガーにストッキングをかぶせたものなどで代用可能です。

それでは詳しい手順をご紹介します。

  1. 洗濯機内のゴミ取りネットなどを外す。
  2. 50度前後のお湯を満水の位置までためる。
  3.  酸素系洗濯槽クリーナーを規定の量入れる。
  4. 「洗いコース」のみを選択し、5分ほど洗濯機を回す。
  5. 半日ほど放置する。
  6. ゴミすくいネットで浮いたゴミを取り除く。
  7. 3~5の手順をもう1度繰り返す。(放置時間は2~3時間でOK)
  8. ゴミ取りネットをつけて脱水まで行う。
  9. 底にたまったゴミとゴミ取りネットのゴミを取り除く。
  10. 「標準コース」で運転する。
  11. 洗濯機のふたを開けて乾燥させる。

ゴミがたくさん浮くのでぞっとする方もいると思いますが、きれいに取り除かないと排水が詰まってしまうので根気強く取り除いてくださいね。

粉末タイプ酸素系漂白剤には注意点が3つあります。

  • 酸素系漂白剤はステンレス以外の金属と反応するため、洗濯機の種類を事前に確認する。
  • 未使用のものに水がかかると洗浄力がなくなるので、保存の際は注意が必要。
  • 保存の際に密閉状態にすると容器が歪んでしまう可能性がある。

注意点をしっかりと理解した上で、正しくご使用くださいね。

 

方法③重曹&クエン酸

重曹とクエン酸はそれぞれ反対の性質を持つ洗剤です。

  • 重曹…アルカリ性の性質を持ち、酸性の皮脂汚れやヌメリを中和して落とす。
  • クエン酸…酸性の性質を持ち、雑菌やカビ菌を殺菌する効果がある。

この2つを併用することで洗浄効果が高まり、人体への影響も少なく安心、安全なのが特徴です。

重曹とクエン酸を使って洗濯槽を掃除する際に必要なものはこちら。

  • 重曹
  • クエン酸
  • 40度前後のお湯
  • ゴミすくいネット(おたまやストッキングで代用可能)

それでは、重曹とクエン酸を使った詳しい手順はをご紹介します。

  1. 洗濯槽に40度前後のお湯を満水の位置までためる。
  2. 重曹とクエン酸を入れ、「洗いコース」のみで運転する。
  3. 一晩(5時間以上)放置する。
  4. ゴミすくいネットで浮いたゴミを取り除く。
  5. もう一度「洗いコース」のみで運転し、残っているゴミを浮かせる。
  6. 浮いたごみを取り除く。
  7. 2~3回すすぎと脱水を繰りかえす。
  8. 洗濯槽の底の汚れを取り除く。
  9. 洗濯機のふたを開けて乾燥させる。

こちらの方法もゴミがたくさん浮いてきますので、きれいに取り除いてください。

重曹やクエン酸を使うと肌への刺激が少なく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して掃除ができますよ。

 

 

洗濯槽のカビを予防する方法は?

上記で洗濯槽の掃除方法をご紹介しましたが、いくら洗浄をしようとも日々カビは増えてしまいます。

そこで、カビの繁殖をできるだけ防ぐ方法をご紹介します!

 

洗濯機の中に汚れた衣類を入れたままにしない

汚れた衣類や濡れたタオルを洗濯機に入れてしまう人は多いのではないでしょうか。

洗濯槽は、非常に雑菌が繁殖しやすくなっています。

汚れた衣類は洗濯かごへ、濡れたタオルは手間ですが一度乾かしてから洗濯機に入れるといいですよ。

 

洗濯後はすぐに干す

他の家事をしていると干すのを後回しにしたり、つい干し忘れてしまうこともありますよね。

しかし、濡れた衣類が蓋がしまった洗濯機の中にある状況は、湿気が大好物のカビたちが大喜びします。

すぐに干すのが理想的ですが、手が空かない場合はとりあえずかごなどに移しておくことをおすすめします。

 

洗濯機の蓋は開けておく

洗濯後に洗濯機の蓋を閉めると湿気がこもってしまい、こちらもカビが大喜びします。

洗濯槽に湿気がこもらないよう、洗濯後は蓋を開けておくようにしましょう。

小さいお子様がいるご家庭では、蓋を開けたままにしていると中に入ってしまう危険があるのでご注意ください。

 

洗剤の適量を守る

洗剤ってたくさん入れるほど汚れが落ちるんじゃないの?

これは間違った思い込みです。

衣類の汚れがひどいときは洗剤を多く入れてしまいがちですが、実はNGなんです。

洗剤を多く入れすぎてしまうとすすぎきれず、洗剤が溶け残ってしまいます

これもカビの発生を招いてしまう原因になるのです。

適量でも十分汚れは落ちるので、使用量は守るようにしましょう。

 

 

洗濯槽のカビが取れない時におすすめの掃除方法3選!予防法も紹介!のまとめ

  • カビの原因は汚れや洗剤の溶け残り。
  • 洗濯槽の掃除は月に一回が理想的。
  • 洗濯槽クリーナーを使えば手軽に掃除ができる。
  • 酸素系漂白剤は洗浄力に優れている。
  • 重曹&クエン酸の組み合わせは洗浄力があり人体や環境にも優しい。
  • 日ごろから洗濯槽を乾燥させることを意識することで、カビの繁殖を防ぐことができる。
  • 洗濯洗剤の使い過ぎはカビを招く原因になる。

いかがでしたか?

せっかく選択したのににおいや汚れがきになる…なんてことがないように、カビの繁殖を予防していきたいですね。

また、自力では改善できなかった汚れについては業者の方に頼んでください。

高くついてしまうので、やはり定期的に掃除するのがおすすめです。(笑)

気持ちよく洗濯をするために、ぜひ掃除や予防法を実践してみてくださいね!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5