広告

田植えは何月にするの?地域ごとに時期が違うって知ってる?

おじいちゃんがいつも4月に田植えをしているんだけど、
近所ではGW明けくらいにしているんだ!田植えの時期って違うの?

 

そうなんです!

実は田植えの時期は地域ごとによって異なります。

地域ごとの田植えの時期を確認していきましょう!

 

 

田植えは何月にするの?

 

地域や米の品種、その年の気候によって田植えの時期は変わってきます。

一般的に、田植えの時期として多いのは
4~6月で特に5月に田植えをすることが多くあります。

4~6月に田植えをすることが多い理由は、
稲は気温が15度を超さないと生育せず、
10度以下になると生育がストップして、枯れてしまうことがあるからです。

 

稲の生育に気温は重要なんだね!

 

 

田植えの時期を地域別にご紹介!メインの品種も

 

田植えの時期は、南の地方の方が早く、北の地方の方が遅い傾向があります。

 

1月下旬ごろ

沖縄県の石垣島や離島では1月の下旬に「超早場米」の田植えが行われます。

超早場米の品種としては、ひとめぼれ
沖縄のオリジナル米のちゅらひかりがメインになっています。

 

超早場米とは?

一般的な稲より、生育期間が短く田植えから収穫までの期間が短い品種のこと

 

ちゅらひかりは、一般的なお米よりも米粒が小さめだけど、
ひとめぼれと同じくらいおいしくて、炊き立ての香りが最高なんだ!

 

3月中旬~下旬ごろ

九州地方で田植えが行われます。

 

沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県

 

九州地方ではヒノヒカリ、コシヒカリ
福岡県のオリジナル米の夢つくしなどがメインになっています。

引用 九州地方の稲をめぐる事情について

 

4月下旬~5月上旬

千葉県、三重県、滋賀県で田植えが行われます。

 

千葉県

千葉県は全国8位の米どころで、温暖な気候なため
東日本の中で1番早く田植えが始まり、収穫されます。

千葉県では、コシヒカリや千葉県のオリジナル米のふさこがね
ふさおとめがメインになっています。

引用 ちばのお米のホームページ

 

三重県

三重県では台風の被害を回避するために、お米の早期栽培が始まりました

コシヒカリやキヌヒカリ、みえのゆめがメインになっており
三重県のコシヒカリは西日本で一番多い生産量になっています。

 

滋賀県

滋賀県ではコシヒカリ、キヌヒカリ、みずかがみがメインになっています。

 

引用 近江米振興協会

 

5月上旬~下旬ごろ

北海道東北地方などで田植えが行われます。

 

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県

 

北海道

北海道はお米の生産量が全国2位で、
ななつぼしやゆめぴりかがメインになっています。

引用 北海道米LOVE

 

東北地方

東北地方で開発されたお米は、ひとめぼれあきたこまちなど
有名な品種が多くあります。

東北地方の中では、秋田県が全国3位の米どころになっています。

 

5月中旬~6月下旬ごろ

中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、関東地方で田植えが行われます。

 

新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、
愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、
岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
埼玉県、東京都、神奈川県、群馬県

 

新潟県

新潟県は、お米の作付面積、収穫量がともに全国1位の米どころです。

新潟県のお米では、コシヒカリやこしいいぶき、ゆきん子舞がメインになっています。

新潟と言えば!魚沼産のコシヒカリ!おいしいよね~

 

関西地方

関西地方では、コシヒカリやヒノヒカリ、キノヒカリがメインになっています。

 

引用 近畿地域における米生産をめぐる状況

 

ほかの地方でもコシヒカリがメインのところが多かったよ!
コシヒカリはお米の品種別作付状況で1位の品種なんだよ!

 

6月中旬~下旬ごろ

九州地方では二毛作を行うことがあります。

二毛作を行う場合は、6月中旬~下旬ごろに田植えを行います。

 

沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県

 

二毛作とは

同じ田や畑で、1年のうちに時期をずらして2度、異なる2種類の農作物を栽培すること。

田の場合、麦や小麦を収穫した後に田植えをする。

最近は田植えの早期化や兼業農家の増加などで、「二毛作」は減少している。

 

8月上旬ごろ

沖縄では二期作を行うことがあり、その場合8月上旬に2度目の田植えを行います。

 

二期作とは

同じ田や畑で、同じ農作物を1年に2回栽培すること。

お米の「二期作」は気温が影響するため、沖縄のように1年を通して
暖かいところでしかできない。

昔は「二期作」が多かったが、米余りが問題視され、
最近ではほとんど行われていない。

 

 

田植えってそもそも何をするの?

 

田植えってなんとなくわかるけど、実際にはどんなことをしているんだろう?

 

田植えと聞くと、稲を田んぼに植える作業をイメージしますよね。

実際に田植えをしたことがない方は、田植えの一連の流れを知らない方も
多いのではないでしょうか?

稲が収穫されるまでの工程を見てみましょう。

ここでの工程は、最も主流である
田んぼに稲の苗を植える移植栽培での方法です。

 

メモ

田んぼに種もみをそのまま植える方法を直播栽培という

 

苗つくり

田植えをする上で苗つくりは重要です。

 

選種

稲の種である種もみを塩水に入れかき混ぜ、下に沈んだ種もみだけを使います。

 

消毒

種もみに病原菌が付いていることがあるので、1~2日消毒液に浸します。

 

浸種

種もみを水につけて、しっかりと水を吸収させます。

 

引用 みんなの農業広場

 

播種

稲の苗床である苗代に土を入れ、種もみをまいて芽が出て、
小さな苗になるまでビニールハウスなどで育てます。

 

引用 みんなの農業広場

 

代掻き

田んぼに水を張り、肥料をまきます。

トラクタなどで土を砕き、土の表面を均一にしていく代掻きを行います。

土を落ち着かせるために、代掻きは田植えの3日前には終わらせておきます。

 

引用 有限会社百津屋商店

 

田植え

種まきから約20~40日後の、苗の大きさが12~15㎝で本葉が3~5枚になったら田植えをします。

植え付けるときの深さは2~3㎝くらいにして、深くなり過ぎないようにします。

 

稲の管理

稲の管理はお米の品質に影響します。

 

中干し

田植えの30日後くらいから稲の根に酸素を与えるために、
田んぼの水を抜き乾かします。

田んぼの表面に亀裂がでるまで7~10日ほど干しておきます。

 

引用 やまむファーム

 

間断灌水

中干しのあとは水を入れ、また水を落とすという作業を繰り返し
稲の根に水分と酸素を交互に与えて、根腐れを防ぎながら生育していきます。

 

落水

稲刈りの15日前くらいになったら水を抜きます。

水の管理だけでなく、除草作業や防虫作業も行います。

 

稲刈り

穂が黄金色になると収穫のサインです。

最近ではコンバインで稲刈りをすることがほとんどで、
刈取りと脱穀まですることができます。

田植えから収穫までの日数は品種によって異なります。

 

早生品種 早く育ち、早く収穫できるけれど、他の品種と比べて背丈が低く
     収穫量も少ない

中生品種 早生品種と晩生品種の間の品種

晩生品種 育つのがゆっくりで、収穫も遅めだが、
     他の品種と比べて背丈が高く、収穫量も多い

 

引用 やまむファーム

 

乾燥・もみすり・精米

脱穀まで終わったら、乾燥機に入れ乾燥させた後
もみすりを行い玄米にし、それを精米するとようやく白米の完成です。

白米になるまでには、たくさんの苦労があるんだね!

 

 

 

田植えには何日かかるの?収穫までは何日?

 

田植えは1日で終わるの?どれくらい時間がかかる?

 

最近は田植え機を使うことが主流なので、10アールあたり
約20分で田植えをすることができます。

 

田植えから収穫までは何日かかる?

 

品種や気候にもよりますが、3か月半~4か月くらいです。
早く刈りすぎると収穫量が少なくなり、遅れると収穫量は増えるけれど、
お米のツヤが悪くなるので収穫時期には注意が必要です。
黄金色の穂が垂れ下がると稲刈りのサインです!

 

 

田植えは何月にするの?地域ごとに時期が違うって知ってる?のまとめ

 

まとめ

  • 1月下旬      沖縄の石垣島や離島
  • 3月中旬~下旬    九州地方
  • 4月下旬~5月上旬 千葉県、三重県、滋賀県
  • 5月上旬~下旬    北海道、東北地方
  • 5月中旬~6月下旬 中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、関東地方
  • 6月中旬~下旬    九州地方(二毛作を行う場合)
  • 8月上旬      沖縄県(二期作を行う場合)

 

お米が私たちの食卓に届くまでには、たくさんの努力があるので
感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5