油性ペンは落とせる?紙に付いた時は?油性ペンの落とし方を簡単解説

暮らしの知恵

誰でも使用した事がある「油性ペン」
プラスチックや撥水加工された物でも
書き進める事が可能です。

しかし、どこにでも書ける事が災いし
書き損じや、思わぬ場所にインクがついてしまうと
その性質がゆえに消す事が困難に…!

この記事では「消そうと思ったら油性ペンだった時」
について解説しています。

 

 

スポンサーリンク

油性ペンの落とし方・紙の場合

結論からお話すると、紙についてしまった油性ペンを
完全に消す事は大変困難です。

紙は、その性質上、一度油性ペンのインクが付着すると
きれいに落とす事は難しいと考えた方がよいでしょう。

油性ペンのインクには以下の材料で出来ています。

  • 揮発性有機溶剤
  • 油溶性染料
  • 定着材

定着材は油性ペンを使って書いた素材(紙など)
とインクをくっつける役目があります。
これが、一度書いてしまうと落ちなくなる理由です。

そもそも一度書いてた後から
それを落とす(消す)という事を前提に作られていません。

 

 

スポンサーリンク

油性ペンの落とし方・主に特殊コーティングされた紙の場合

紙の表面がツルツルテカテカした素材であった場合、
以下の方法で、薄くする事や、消す事が可能です。

  1. 砂消しを使用する
  2. 柑橘系(かんきつけい)のくだ物の皮を使用する
  3. 除光液を使用する
  4. 化粧用のクレンジグを使用する
  5. 消毒剤(エタノール)を使用する
  6. 油性ペンを使用する
  7. 消しゴムを使用する

これらを使用して落とす事が可能な場合もあります。
共通するポイントは書いてから時間の経過が長ければ長い程
消えなくなるので、もし、間違って書いてしまった場合は
出来るだけ早く消す作業に取りかかりましょう。

①砂消しを使用する

普段使う事が無い家庭も多いはず。
常備されている物ではないので
購入が必要になるかもしれません。

砂消しはその名の通り、消しゴムに
細かい砂が入っていて、こする事で
削り落とす事ができます。

ただし、紙にも損傷を与えてしまう可能性が
高い事と、消した部分の変色も否めません。

消したい部分だけをどれだけ細かく
こする事ができるか?が重要になります。

②柑橘系(かんきつけい)のくだ物の皮を使用する

以外かもしれませんが、柑橘系:みかん等の果物には
油脂を溶解する成分があります。
このリモネンという成分は台所用の洗剤にも使われ
コンロ周りのお掃除にオレンジの皮を活用している人も
いるのです。

この成分を使って、油性ペンのインクを
消す事が出来ます。

ポイントは、果物の黄色いシミが出来てしまう事を
避ける為に、綿棒等で、必要最低限の部分にだけ
使用する事です。

綿棒に柑橘系の果物の果汁を染み込ませ
消したい部分をこすります。
インクが浮き上がってくるので、
ティッシュ等で拭き取りましょう。

③除光液を使用する

ネイルを落とす時に使用する除光液
は、油性のインクを落とす時にも使用出来ます。

100円ショップで購入する事が可能です。
除光液には、油性ペンのインクに有効な
アルコールが含まれています。

使用方法は爪に使用する時と差ほど変わりません。
少量をティッシュ等に含ませ、
消したい部分に当てて染み込ませます。

黒いインクがついてくるので
再度、新しいティッシュをに除光液を
付けて同じ事を繰り返します。

この過程をインクが取れるまで行います。

ポイントはこすらない事です。
インクが広がり、紙に黒い汚れが出来てしまう
可能性があります。

又、紙のコーティングが剥がれてしまう事が
考えられます。

紙の状態を確認しながら繰り返しましょう。

④化粧用のクレンジグを使用する

メイクオフに使用するクレンジングオイルには
油性ペンのインクに馴染む成分があります。

極少量のクレンジングを消したい部分の上に乗せます。
5分程度そのまま馴染ませ、上からティッシュ等で
優しく押さえ、インクを吸い取ります。

ポイントはこすらない事です。
インク汚れが広がってしまう可能性があります。

使用するクレンジングはオイルタイプです。

⑤消毒剤(エタノール)を使用する

この方法は意外と知っている方も多い様です。
手の消毒に使われるエタノールは油汚れや
油性ペンのインクを溶かす性質を持っています。

エタノールには「消毒用」と「無水」の2種類が
ありますが、「無水エタノール」の方が濃度が高く
インクや油汚れを落としやすいです。

ティッシュや要らない布などに染み込ませ
消したいインクの部分をトントン軽く叩きます。
黒いインクがついたら、新しい物に変えて
繰り返します。

注意点はエタノールは火気厳禁である為、
引火しやすい環境がないか確認の上、行なう事です。

紙のコーティングが落ちてしまう可能性が考えられ、
作業工程で紙の状態を確認する事が必要です。

⑥油性ペンを使用する

意外かもしれませんが、消したい部分を
油性マジックペンでなぞると、揮発有機溶剤が再び馴染み
乾燥する前の状態に戻るので、このタイミングで
ティッシュや要らない布を上に乗せて押さえます。

⑦消しゴムを使用する

プラスチック消しゴムで、消したい部分をこすり
その摩擦で消していきます。

インクが完全に乾いた状態で始める事がポイントです。
又、消しゴムでこすっているうちに
紙が破損する事や、紙がグシャグシャになってしまう事が
良くあるので力加減に要注意が必要です。

又、思いがけず、時間がかかる事と
消しゴムを大量に消費してします。

 

 

スポンサーリンク

油性ペンの消し方は紙の素材と状態を把握する事が大切

 

上記でもお話しましたが、
基本的に紙についた油性ペンを綺麗に消すのは
とても難しいと考えた方がいいです。

ただ、その紙が何で出来ているのか?
素材を見極め、消す作業をしても破損しないか?
を確認する事で、対処法は変わってきます。

  • 紙にコーティングがされているか
  • テカテカした素材か
  • インクが染み込んでから長時間経過していないか
  • 今にも破れそうorこする事が出来ない状態ではないか


比較的にコーティングされた物や

切手の様にテカテカした素材は
インクが染み込み過ぎていなければ
消す事や薄くする事が可能な場合もあります。

そもそも紙の状態が破損しそうな場合は
インクを消す作業をする事によって
穴を開けてしまう事などが考えられる為
作業する事はオススメ出来ません。

紙の状態が万全であれば
上記①~⑦の方法を組み合わせて
トライするのも有りです。

私は消しゴムでこすった後に
エタノールで拭き取りを行う事で
誤って本についてしまった油性の
インクが綺麗に消えた事があります。

 

紙についた油性ペンは消せる?落とし方|まとめ

 

基本的には紙についた油性インクを
綺麗に落とす事はできません。

ただし、コーティングされている紙であった場合は
消す事が出来る場合もあります。

  • 砂消しを使用する場合は、紙の破損に気をつけましょう。
  • 柑橘系(かんきつけい)のくだ物の皮を使用する場合は、
    果汁色のシミが出来ない様に最小限の量でトライしましょう。
  • 除光液を使用する場合、化粧用のクレンジグは、
    インク汚れを広げない様に気をつけましょう。
  • 消毒剤(エタノール)を使用する場合は引火しやすい為
    火気厳禁である事を意識して取り扱いましょう。
  • 消しゴムを使用する場合は、擦りすぎて紙が破損しない様に
    注意が必要です。

これらの方法を組み合わせて行なう事も一つの方法です。
挑戦する際には、まず紙の性状や状態を確認しましょう。

繰り返しになりますが、基本的には
紙に一度書いてしまった油性ペンのインクは
綺麗に落とす事は困難です。

コーティングされていない紙に関しては
ほぼ無理だと言えるでしょう。

どうしても、書き直しや、修正テープの使用が
認められない場合などは、修正テープの使用に
一度コピーしてしまえば
修正テープを使用した痕跡は殆ど見つからなくなります。

何とか消そうとして色んな方法を試し、
結果、その「消そうとした痕跡」だけが残り
使いものにならなくなる事も考えられます。

そうなると、消そうとした時間は無駄になりますし
こんな事なら十分に書き直しができたのに!
何て後悔をしてしまうかもしれません。

消す為の作業工程に時間を費やすか否かは
あなた次第です。

素材の性状と状態を見極めて考えてみましょう。

コメント

error: Content is protected !!