郵便局のダンボールは無料でもらえる?荷物の手軽な送り方とは⁉

暮らしの知恵

「近くの郵便局から荷物を送りたいけど、家にダンボールがない!」
「買い物に行くついでに、郵便局で荷物を送りたい」
「郵便局に梱包した荷物を持っていくのが大変!」

そんな風に思ったことはありませんか?

子育て中の私は、ベビーカーを押しながらマザーズバックと梱包した荷物を持ち、手一杯な状態で郵便局に行っていました。

子育て中は外出時の荷物が多く、郵便局に梱包した荷物を持っていくという送り方が大変でした。

「もっと手軽な送り方があったらいいな」と思っていました。

 

実は…手軽な送り方があります。

 

それは、郵便局に送りたい荷物を持っていくだけ

梱包用ダンボールは郵便局にあります。

 

では、郵便局のダンボールは無料でもらえるのでしょうか?

その疑問にお答えします!

 

スポンサーリンク

郵便局のダンボールは無料でもらえる?

 

 

郵便局のダンボールは…無料でもらえません。

 

しかし、郵便局のダンボールは、購入することができます。

 

郵便局で購入することができるダンボールは何種類かあります。

では、郵便局で購入することができるダンボールはどんなものがあるのでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

郵便局で購入できるダンボール

 

 

【箱】

サイズ 値段 ゆうパックのサイズ
特大 縦345mm×横445mm×高さ340mm 380円 120
縦315mm×横395mm×高さ225mm 220円 100
縦255mm×横315mm×高さ175mm 140円 80
縦175mm×横225mm×高さ145mm 100円 60

 

また、ダンボール以外にも、三角箱や酒用の箱などの用途に合わせた箱が購入できます。

その他、袋やカバーなども販売しています。

 

 

スポンサーリンク

郵便局でダンボールを使って荷物を送るには?ゆうパックを活用しよう!

 

 

「ゆうパックって何?」と思う方もいるかもしれません。

郵便局で荷物を送る場合、ゆうパックを使うことになります。

 

郵便局では窓口が「郵便」「金融」に分かれています。

「郵便」の窓口でゆうパックが送れます。

 

送り方の手順

 

[st-step step_no=”1”]「郵便」の窓口でゆうパックを送りたいことを伝える。[/st-step]

[st-step step_no=”2”]ダンボールなどの梱包材を購入する。[/st-step]

[st-step step_no=”3”]梱包する。[/st-step]

[st-step step_no=”4”]伝票記入する。[/st-step]

[st-step step_no=”5”]窓口に梱包した荷物を持っていき、送料などの料金を払う。[/st-step]

 

ゆうパックは専用の箱以外(持ち込みのダンボールなど)でも、送ることができます。

ただし、ゆうパックで送れないものもあるので注意してください。

 

ゆうパックで送れないもの

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 現金
  • 爆発物や発火物、引火性のあるものなど
    (アルコール飲料はアルコール濃度70%まで取り扱いOK)
  • 毒薬や劇薬など
    (医師や官公署などは除く)
  • 生きた病原菌、生きた病原体など
    (医師や官公署などは除く)
  • 法令で移動や頒布を禁止されているもの
  • 危険な動物
    (学校や試験所などは除く)
  • 請求書や証明書などの信書

[/st-mybox]

 

 

梱包はどこでするの?郵便局では出来ない⁉

 

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]梱包は郵便局で出来ない?[/st-minihukidashi]

 

 

そんなことありません。郵便局で梱包出来ます!

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]梱包は郵便局でやってもらえるの?[/st-minihukidashi]

 

 

梱包は、自分ですることになります。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]でも、郵便局にガムテープとか持っていくと荷物が多くなって大変![/st-minihukidashi]

 

 

大丈夫です!郵便局で借りられるものもあります。

 

 

郵便局で借りられるもの

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 筆記用具やセロテープ、ガムテープなど

[/st-mybox]

 

郵便局では、筆記用具やセロテープ、ガムテープなどが借りられます。

もし、必要があれば、窓口で声をかけてみるといいですよ。

 

「声をかけづらい…」

勇気を出して声をかけてみましょう。

 

私も以前、ガムテープを借りたくて声をかけました。
すると、郵便局員の方が、快く貸してくださいましたよ。

 

しかし、あまりにも多く使う場合は、自分で購入して持っていきましょう。

 

 ペン、のり、ハサミは記入台に置いてあることが多いので、そちらから借りることができます。

 

郵便局でこれらのものを借りれば、その場で梱包できますね!

 

 

郵便局にないもの

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • クッション材

[/st-mybox]

 

郵便局には、割れ物などに使うクッション材(緩衝材)はありません。


郵便局で借りることも、購入することもできません。
(封筒型のものは郵便局で購入できます)

 

必要な場合は自分で用意しましょう。

 

 

ダンボールを無料でもらえる場所

 

 

「ダンボールは絶対に買わないといけない?」

いいえ、ダンボールを無料でもらえる場所はあります!

ダンボールのサイズが合わない場合や無料でほしい時は、これらの場所で探してみてください。

 

スーパーマーケット

 

お菓子や食品のダンボールが多く、誰でも持っていくことができるように置いてあります。

 

「ご自由に」と書いてある場合は、スタッフの方に特に声かけは必要がありませんが、大量に欲しい場合などは声をかけたほうがいいでしょう。

 

ドラッグストア

 

比較的大きめのダンボールが多いです。

ダンボールが置いていない場合は、スタッフの方に声をかけると持ってきてくれることがあります。

 

コンビニエンスストア

 

飲み物系のしっかりしたダンボールが多いです。

こちらもスタッフの方に声をかけるとダンボールをもらうことができます。

 

自宅

 

自宅に宅配で届いたダンボールを保管しておくと、荷物を送る時に使うことができます。

 

 

私は、声をかけるのが苦手だったのでスーパーマーケットの「ご自由に」と書いてあるダンボールをもらっていました。

最近は、ネットで物を買うことが多くなったので宅配のダンボールを自宅に保管しています。

 

 

郵便局のダンボールは無料でもらえる?荷物の手軽な送り方とは!?まとめ

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 郵便局のダンボールは無料でもらうことはできませんが、ダンボールは100円から購入することができます。
  • 郵便局では用途に合わせた箱や袋などがあり、様々なものに対応しています。
  • 郵便窓口からゆうパックで荷物を送ることができ、梱包に必要なものは借りられます。

[/st-mybox]

 

郵便局ではベビーカーや荷物を持っていても、送りたいものだけ持っていき、その場で梱包、発送というように手軽に荷物を送ることも可能です。

 

私はこの手軽な荷物の送り方を知ってから、荷物を送る際に郵便局への移動がとても楽になりました!

これなら、手軽なので郵便局に行く前に銀行やお買い物にも行けちゃいます!

ただし、郵便局で借りたものは、持ち帰らないようにお願いします。

ガムテープなど大量に使う場合は、自分で用意しましょう。

 

また、郵便局と同じように、ホームセンターでもダンボールが購入できます。

 ホームセンターではダンボールの種類が多く、丁度よいサイズが見つからないという時は、一度探しに行ってみるのもいいかもしれませんね。

 

 

コメント

error: Content is protected !!