広告

物故者と故人の違いと適切な使い分けについて

日本語において、「物故者」と「故人」の二つの言葉はしばしば使われますが、これらの語の意味と使い分けについては混乱しやすい部分もあります。ここでは、これらの言葉の違いと、それぞれをいつどのように使うのが適切かを解説します。

「物故者」とは?

「物故者」という言葉は、一般的に公的な文脈やフォーマルな場で使用されます。

特に、新聞や報道、公的な記録などで、亡くなった著名人や学者、政治家などの人物を指す際に用いられることが多いです。

この言葉には、その人物が生前に有していた社会的な地位や業績を強調するニュアンスが含まれているため、

敬意を表する表現として選ばれます。

「故人」とは?

一方、「故人」はより一般的で親しみやすい文脈で使われる言葉です。家族や友人が亡くなった人を指して使うことが多く、

個人的な思い出や感情が込められた表現として用いられます。葬儀や法事などのプライベートな場では、

「故人」という言葉が適切とされ、故人との個人的な関係を感じさせる使い方がなされます。

使い分けのポイント

  • 公的な文脈では「物故者」: 亡くなった人が社会的に著名であった場合や、その死が公の場で取り扱われる際には「物故者」を用います。これにより、その人物の業績や社会的な影響を敬意を持って表現できます。
  • プライベートな場では「故人」: 親族や友人など、個人的な関係の中で亡くなった人を指す場合には「故人」を使用します。これはより感情的な親近感を表す表現として適しています。

まとめ

「物故者」と「故人」の違いは、主に使用される文脈とその表すニュアンスにあります。

適切な言葉を選ぶことで、故人に対する敬意や感情を適切に表現することが可能となります。

文章を書く際や会話でこれらの言葉を使うときは、その文脈を考慮することが大切です。

 

物故と逝去の違い、使い分けはについてまとめてみました!

誰かが亡くなった時に使う「物故」「他界」や「逝去」、「死去」といった言葉ですが、普段何気なく聞き流してしまっている気がします。実は使い方にルールがあることをご存知でしたか?

「死」といった、避けて通りたい、デリケートな内容を扱う時の言葉なので、注意して使い分けができるようにしたいものです。

事件・事故といった報道では、「死亡」という表現が、新聞の記事では、「逝去」という表現がされていることをよく目にします。

こういった「物故」「他界」や「逝去」、「死去」といった言葉には、どのような意味を持ち、使い方に違いがあるのか?調べてみることにしました。

物故とはこんなときに使う言葉です。

「物故」とは「ぶっこ」と読みます。

この「物故」という言葉は、元々中国の古い書物から来ており、起源については諸説あります。

「物」と言う言葉には、「無」とか「勿(なかれ)」と言った意味があり、言い換えると「存在しなくなること」という意味を持っています。さらに、「故」とは「事」であるというのが通説です。なので、「物故」の意味としては、「いなくなること、存在しなくなること」要するに、「死んでいくこと」といったものになります。

逝去とはこんなときに使う言葉です。

「逝去」は、「せいきょ」といいます。調べてみると、「逝」の字には、”死ぬ”という意味があります。「逝去」は「死去」と同様に、人が亡くなることを示した言葉です。

「逝去」には、人を敬う気持ち・心が含まれています。また「死去」という言葉の敬語的表現である。と解釈されています。

皇族の死を報じた新聞記事においては、「死去」という言葉でなくて、「逝去」という言葉が用いられています。このことからも理解できるように、「逝去」という言葉には、人を敬う気持ち・心が含まれていて、敬語的表現となっています。

単に人が亡くなったことを伝えるだけではなく、敬意を表していることをはっきりさせるときには、

「逝去」という言葉を用いた方が良いということになります。

「逝去」を用いた文例としては、以下のようなものがあります。

  • 国際的に活躍したことでも知られる指揮者のZ氏が、●月▽日にがんのため「逝去」した。
  • Aさんのご「逝去」を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
  • Bさんは、自宅で家族全員に見守られながら「逝去」したそうだ。
  • ×〇商事は、同社社長の「逝去」に伴い、O取締役が新社長に就任することを明らかにします。

このように使います。

他界とはこんなときに使う言葉です。

他界(たかい)とは、死ぬことそのものを意味しています。

人が亡くなった時、その霊魂が肉体から離れて行くとされて、今いる世界とは別の世界や場所を指しています。

また、死ぬことを遠回しにいう言葉として用いられていて、故人を敬う気持ちを込めて「他界なされた」などという言い回しをするのが一般的のようです

  • 自分が属さない世界。よその世界。
  • 死後の世界。あの世。来世。また、夢や忘我状態のときに魂がさまよう所。
  • 死ぬことを遠回しにいう言葉。

(例文)「祖父は昨年暮れに他界しました」

このようなに使います。

永眠とか鬼籍という言葉もありますが、この辺とはどう違うのでしょう?

「永眠」はキリスト教の死が由来しています。

「する」の尊敬語(相手を高くする言い方)→なさる・される

「する」の謙譲語(自分を低くする言い方)→いたす

なので、日本語では普通、目上の人間や外部の人間のことを話す時には尊敬語を使って、

自分の家族や同じ会社の人間のことを外部の人に向かって話す時には、謙譲語を使います。例文としては、

  • 先生が永眠した時は、先生を高めて「先生が永眠なさいました・永眠されました」
  • 自分の身内、例えば祖母が永眠した時は、身内を低めて「祖母が永眠いたしました」

という感じになります。

「鬼籍に入(い)る」は、”死ぬ”ことや”亡くなる”ことの遠回しにした表現になります。

「父が鬼籍に入ってから20年が経過した」「当時を知る多くの関係者が鬼籍に入っている」など。が例文として挙げられます。

このように様々なシチュエーションで用いられる「鬼籍」という言葉には、以下のような意味や使い方があります。

「鬼籍」(きせき)とは、”閻魔(えんま)大王が持つとされる死者の台帳”という意味があります。いわゆる”閻魔帳(えんまちょう)”のことです。

ちなみに、古来の中国では「鬼」の字に”死者の霊”の意味があるそうで、一般的に「鬼籍」という言葉は、

「鬼籍に入(い)る」の慣用表現で用いられることがほとんどです。

直接的に”死ぬ”や”亡くなる”といった言葉を用いるのを避けて、遠回しに表現したい際に「鬼籍に入(い)る」が用いられます。

また、同じの意味を持つ言葉に「鬼籍に登る」や「泉下の人(客)となる」という表現があります。こちらはあまり一般的には用いられていないようです。

逝去と死去の違いについて

「逝去」とは?「せいきょ」と読みます。「死」「死ぬ」「死んだ」というような意味合いになります。

「逝」(せい)という漢字には、「死」という意味があって、「急逝」(きゅうせい)、「夭逝」(ようせい)といった言葉の中で使われます。「死去」との違いがどうなるのかというと、非常に微妙な使い分けになるのですが、「逝去」という言葉には、尊敬の念というか、敬意が込められます。

通常、新聞やニュース等で、訃報を伝える場合には、「死去」が使われます。これは、その知らせに、気持ちや感情を盛り込まないためと言われています。

これに対し、尊敬の念を表す必要がある場面、文書では「逝去」が使われます。正直、この使い分けは微妙なさじ加減といったところがあります。

終わりに

古来、「死」という語を声に出したり書にしたためたりするのは不吉なことであって、タブーとされてきました。日本では、「他界」、「臨終」、「逝去」、「昇天」、「永眠」、「物故」、「逝く」、「亡くなる」、「世を去る」、「鬼籍に入る」、「あの世に行く」、「冥土(めいど)へ旅立つ」、「不帰の客となる」、「黄泉に赴く」、「帰らぬ人となる」など、さまざまな遠回しの表現が用いられてきました。

現在でも病院で入院患者が死亡すると、医師や看護師は他の同室の入院患者に対して「〜さんはお帰りになりました」などと説明することが多いと聞きます。

いずれも大切な場面で用いられるものですから、直接的な言葉は避けて適切な表現を用いたいものですね。

マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5