ハクビシンの被害は今では全国的な問題となっています。特に都市部では、家の屋根裏に住みついてしまうと、追い出して巣や糞尿の片付けまでしなくてはなりません。
農家でも、作物の食害は深刻な問題です。まさに、収穫時の美味しい作物を食べられてしまうのは、それまでに手掛けた労力を、まるまる持って行かれることですから。
ハクビシンの害を減らすには、駆除しかありません。ハクビシンの駆除は、どのようにしたら良いのでしょう。
Contents
ハクビシンが出没!罠で捕獲するのに適した餌は何?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ハクビシンの被害が出たって?[/st-minihukidashi]
そう、菜園のスイカが食べられてしまって、もうすぐ収穫しようと思っていたのに…家族中がっかりだよ。
まだこの辺りは大丈夫だと思っていたのにな、とうとうここまで来たか…
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ようし!ハクビシンを捕まえるぞ‼俺の腕が鳴るぜ![/st-minihukidashi]
どうやって捕まえるつもりだい?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]えーと、槍で一発!どーだ?[/st-minihukidashi]
槍なんて持っているのか?調べて見たんだけど、箱罠で捕まえるのが多いらしいよ。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]罠かぁつまらないな!槍を作ろうと思ったのに。餌でおびきよせるのか?[/st-minihukidashi]
そういうことになるね。
自作の槍は銃刀法に抵触する可能性があるので、作るのはやめましょう。
ハクビシンを罠におびき寄せる好物の餌
それで、どんな餌がいいか調べたら、雑食性なんだよ。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]何でも食べちゃうムシャムシャ害獣、ハクビシン!ひゃっほ~ぅ!![/st-minihukidashi]
こっちは、困っているのに、君は楽しそうだね。ハクビシンの捕獲によく使われる餌は、こんなものらしいよ。
[st-mybox title=”ハクビシンの好物” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#f2ea91″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
リンゴ ナシ バナナ みかん
魚肉ソーセージ トウモロコシ
柿 ピーナッツ サツマイモ
イチヂク マンゴー
[/st-mybox]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]グルメな害獣!Where came from?[/st-minihukidashi]
中国南部から東南アジア辺りに多いみたいだよ。
資料 ハクビシンの分布図 引用 wikipedia
大体こんな感じに、ハクビシンはいるらしいね。君はそこら辺でターザンするのが似合いそうだ。
それに、許可無く捕獲してはいけないそうなんだよ。はぁ〜面倒な事になったなぁ…
ハクビシンは鳥獣保護法で保護されているため、許可無く捕獲すると、処罰されてしまいます。
ハクビシンを罠で捕獲するために必要な準備
ハクビシンを捕獲するにはまず、自治体の許可が必要です。それぞれの市町村によって、申請方法が違うので、市町村役場のホームページか、窓口で確認してください。
自治体によっては、箱罠を貸してくれるところもあります。
ハクビシンを捕獲する罠3種
ハクビシンを捕獲する罠には、主に3種類あります。
吊り罠式トラップ 引用鳥獣害対策の知恵袋
ふみ板式トラップ 引用鳥獣害対策の知恵袋
くくり罠 引用オーエスピー商会
ハクビシン駆除によく使われるのは、ふみ板式トラップです。
ハクビシンを罠で捕獲するために自治体へ申請
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]許可取れたか〜[/st-minihukidashi]
ちょっ、早いよ!今申請書を書いているんだ。これから役所に届け出をするんだよ。許可がもらえると、箱罠を1つ貸してくれるらしいよ。
しかも、ここの市はハクビシンを捕獲すると報奨金が貰えるんだよ!
市町村によっては、申請した上で害獣を捕獲すると、報奨金が払われるところもあります。
ハクビシンを罠で捕獲するのに狩猟免許は必要?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]イェーイ賞金稼ぎ!よーし、俺が狩猟免許取ってやる![/st-minihukidashi]
ハクビシンを捕獲する申請が通ったら狩猟免許はいらないよ。それに君は狩猟免許がどんなものか、知っているの?
テストがあるんだよ、勉強しないと取れないんだよ。それに、テストは年に2回くらいしかないんだ、すぐには無理だよ。
狩猟免許は各都道府県知事が発行します。狩猟免許には4つの種類があります。
[st-midasibox title=”狩猟免許の種類” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 網猟免許網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)
- わな猟免許わな(くくりわな、箱罠、箱おとし、囲いわな)
- 第一種銃猟免許装薬銃(ライフル銃・散弾銃)※手続きを行えば空気銃も使用可
- 第二種銃猟免許空気銃
[/st-midasibox]
狩猟免許を取得するには、各都道府県が行う狩猟免許試験に合格する必要があります。
合格したら、写真、医師の診断書、返信用封筒を申請書に添付し、申請のための納付金を納めて、申請します。
独学でも可能ですが、試験を受ける前に「事前講習会」を受けると、合格率が上がるようです。
尚、銃猟の免許取得には銃刀法に基づき、銃の所持許可も取得する必要があります。また、身辺調査も行われます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]つまんねーな、早く役所と話つけて来いよ[/st-minihukidashi]
はいはい、今頑張ってますよ。
ハクビシンを捕獲する罠を設置する
よーし、自治体の許可が出た!箱罠も借りたし、さてどこに仕掛けよう?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]お、これが罠か!早く仕掛けよーぜ![/st-minihukidashi]
でも、どこに?
ハクビシンの罠を仕掛ける場所
動物を捕獲する罠は基本的に、その動物の通り道に仕掛けるのが効率的です。
しかし、慣れていない人には、動物の通り道を見つけるのは難しい作業です。
分かりやすい目印は、動物の足跡です。
引用 千葉県立中央博物館
動物には、それぞれ足跡に特徴があります。この足跡を手がかりに、獣道(けものみち)を特定することが出来ます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]へえーハクビシンの後ろ足って、人間のに似てるな!でも大きさが違うから分かるだろ!探してみよーぜ[/st-minihukidashi]
そうだね、よしっ探すぞ!!
ハクビシンの通り道に罠を仕掛ける
引用 buna
これが足跡かな?どう思う?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]うーん指が5本あるし、ハクビシンの前足に似ているな!うん、きっとこれだ![/st-minihukidashi]
本当に?じゃあここに罠を仕掛けてみようか。ちょっと泥になってて仕掛けにくいなあ。
それに、道の真ん中に箱罠が置いてあったら不自然じゃないかな?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それなら、道に面してる、少し外れたところに仕掛けたらどーだ?[st-br line_height=”3em”]通りかかって、ん?ウマそうなものがあるぞって誘い込む!俺って天才!![/st-minihukidashi]
そうだね、それなら良さそうだ!そうしたらこの辺りに…斜めになってるけど、入り口が地面に付くように置けばいいだろう、よし!いい感じだ。
ハクビシンを捕獲する罠に餌を仕掛ける
餌は家にあった、魚肉ソーセージにするよ。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]魚肉ソーセージまるまる一本は不自然じゃねーか?[/st-minihukidashi]
じゃあ、ちぎって仕掛けておこう。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ふーん、ま、明日が楽しみだな![/st-minihukidashi]
そして一晩過ぎ翌朝…
うわ!猫が入っている。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]どーだ!捕まえたかー[/st-minihukidashi]
いーや、見ての通り猫が入っちゃったよ。逃がしてあげよう、ほら、出ていきな!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そー言えば、俺の知り合いに罠猟免許持ってるヤツがいるぞ。そいつに聞いてみようか?[/st-minihukidashi]
君はどうして、そういう大事な事を、早く教えてくれないんだ!プロに聞くのが一番じゃないか…
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ゴメンゴメン、今思い出したんだよ![/st-minihukidashi]
彼らは、罠を設置したらすぐに獲物がかかると考えているようですが、罠猟には忍耐が必要です。
罠は何が問題だった?罠猟のプロに聞く
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]おーい連れて来たぞー[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]はじめまして、何やら罠猟の事で聞きたい事があると、聞いて来たのですが…[/st-minihukidashi]
あ、こちらこそはじめまして。あの、ハクビシンが出たので、箱罠で捕獲しようとしたら猫が入ってしまって。
それで、プロの方にアドバイスしてもらえたら、と思いまして。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]猫を捕獲してしまったのですか、ふみ板式の罠ですね。餌は何を使ったのですか?…それに箱罠は、他にどこに仕掛けましたか?[/st-minihukidashi]
えっと、餌は魚肉ソーセージを使いました。あと罠はこれだけです。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]1つしか貸してくれなかったんだぜ!行政はケチ〜![/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ふぅ、罠はこれだけですか…足跡がありますね、ここを通っているのは確かでしょう。この箱罠は少し触るとガタついて不安定ですね。きちんと固定しないと。[/st-minihukidashi]
入り口が地面に接していれば、入るかと思ったのですが、固定しないといけないのですね。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]餌は魚肉ソーセージより、果物を使えば猫は入らなくなりますよ。それに、ハクビシンは甘いものが好物ですから[/st-minihukidashi]
そうなんですか、餌もよくなかったんですね。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それに、猫が罠にかかったのなら、ハクビシンは警戒して、ここの罠にはもう近寄らないでしょう…[/st-minihukidashi]
彼は考え込んでしまいました。罠猟は普通、複数の罠を設置します。きちんと設置しても、すぐに獲物がかかるとは限りません。
それに、ハクビシンはニホンザルを捕まえるのと同じ位、捕獲が難しいと言われています。素人の二人が捕獲するのは、かなりハードルが高いと思われます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ここら辺は、住宅地ですね。家庭菜園の作物が、今回被害にあったのですか…他に被害は出てないのですか?それに、もしかしたら、どこかの家に住んでいるのかも知れない。だとしたら、その家にも被害が出ているでしょう[/st-minihukidashi]
そういえば、ゴミ捨て場が荒らされていて、カラスの仕業だろうと、思っていました。もしかしたら、それもハクビシンの仕業だったのかも。
だとしたら、なおさら捕獲して駆除しないと!先生!何か良い方法を教えてください。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]先生はやめて下さい。罠で野生動物を捕獲するには、時間がかかるのを覚悟して下さい。[/st-minihukidashi]
ハクビシンが住宅地にも現れるようになったのは、ゴミが原因とも言われています。ゴミを漁れば、一年中餌に困る事はありません。
ハクビシンの餌になるものを片付ける
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]この家庭菜園でハクビシンを捕獲するのなら、ハクビシンの餌になる作物は、片付けなければなりません。[/st-minihukidashi]
どうしてですか?菜園のものより、甘くて美味しいものを餌にすれば、罠に掛かると思うのですが?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ただでさえ、見知らぬ物が突然置いてあって、警戒しているのに、他に食べるものがあったら、そっちの方を食べて満足してしまいますよ[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そうだなー、ビュッフェで食べるものがたくさんあるのに、怪しい箱に入っている食べ物を、取る気にはならないよな[/st-minihukidashi]
はぁ、作物は片付けなければならないのか。家族の楽しみだったのに…
彼らは仕方なく、餌になりそうな作物を片付けました。
罠を仕掛けるときに注意すること
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]このぐらいの広さなら、もう2つばかり箱罠を置くと良いでしょう。私の持ってる箱罠を貸しますよ。あと、罠に小さな子供が近付かないように、看板を立てるのと、近隣の人達に知らせておいたほうが良いですよ。[/st-minihukidashi]
そうか、子供にも気を付けないとな。罠を買わなければならないと思っていたので、貸してもらえると助かります。
好奇心の強い子供は、餌に興味を持って取ろうとして、罠に巻き込まれる恐れがあります。罠に触るのは危険であることを知らせる看板を立てるか、菜園を立ち入り禁止にした方が良いでしょう。
ハクビシンを捕獲する箱罠は作ることもできますが、強度や、罠の仕掛けの発動の調整が難しいのでおすすめ出来ません。
罠猟のプロが選んだハクビシンの罠の餌は?
餌は何にしましょう?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そうですね、手っ取り早いのはバナナかな、他にも甘い果物なら良いと思います?果物の周りに、ジャムを塗るともっと効果があると思います。[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]うわっすっげぇ甘そう!甘党もびっくり!![/st-minihukidashi]
では早速、スーパーでバナナとジャムを買ってきます。
ハクビシンは木登りが得意です。樹上になっている果物のような、甘いものが大好物です。
改めてハクビシンの罠と餌を仕掛ける
買って来ましたー!甘いほうがいいかと思って、少し黒っぽくなっているのを選びました。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]いいですね。片付けた作物の辺りに、箱罠を設置しておきました。[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]俺達が固定したんだぞ!感謝しろ![/st-minihukidashi]
君は、楽しんでいるだろ![st-br line_height=”3em”]先生には、設置までしてもらって、本当にありがたいです。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]では、バナナを適当な大きさにして、ジャムを塗ったら、箱罠に仕掛けましょう[/st-minihukidashi]
はい、早速、バナナで餌を作ります。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]面白そうだなー、俺も手伝ってやるよ…うわジャムが付いて手がベトベトだぁ[/st-minihukidashi]
これで捕獲できるぞ!箱罠の中に餌を入れておこう。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ハクビシンの捕獲は簡単ではありません。我慢強く待たないと。[/st-minihukidashi]
あぁ、面倒な事になってしまった!本当に捕獲出来るのか心配になってきた。でも出来ることは、やったし、また明日見に来ることにしよう。
先生、ありがとうございました。
罠に甘い餌を仕掛けてハクビシンは捕獲できたか
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]どうだー、かかったか?[/st-minihukidashi]
……見事に入ってないよ、昨日はここに来なかったらしい。餌もそのままだ。先生の言った通り、持久戦になりそうだ。
果たして二人はハクビシンを捕獲できるのでしょうか?
住宅地にいるハクビシンの住みかは民家の屋根裏
ハクビシンは住宅地では、屋根裏をねぐらにすることがよくあります。その理由は
- 外敵から襲われにくい
- 暗くて狭い空間は安心できる
- 雨風がしのげる
- 断熱材が巣の材料にちょうどいい[st-br line_height=”3em”]という訳です。
どこに住んでいるのか、分かると一網打尽に出来るのかな?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]どこに住んでるかなんて、どうやって見つけるんだ?[/st-minihukidashi]
ハクビシンは大体、屋根裏を住みかにするらしいよ。ハクビシンは夜行性だから、夜中に屋根裏から物音や鳴き声が聞こえるらしい。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そー言えば俺ん家、屋根裏が夜中うるさくって、今一階で寝ているんだー。もしかして俺ん家に住んでる?[/st-minihukidashi]
お前か!お前ん家、ハクビシンの住みかになっているんだろ!!早く追い出せよ、ダニとかノミとか出るぞ、衛生的にも悪いぞ!!
ハクビシンが住み着くと、多大な被害が起こります。ハクビシンは決まった場所に糞をする習性がありますので、その場所から天井にシミが出来ることがあります。
また、断熱材を巣の材料に使うので、追い出したら断熱材を取り替える必要があります。
ハクビシンにはダニやノミ、その他病原菌を持っている場合がありますので、屋根裏全体の消毒も必要です。
ハクビシンの罠の餌を工夫してみた
引用 YouTube
やったー!ハクビシンがかかった!!動画で研究した罠の設置法と、餌を箱罠へおびき寄せるように、並べたのが良かったみたいだ!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]おーやっと捕まえたな!俺達プロの猟師に向いてるぜ!!賞金ゲットだな、結構デカイなー[/st-minihukidashi]
それは調子に乗りすぎだよ!でもやっと捕獲できたな、見ろよ威嚇してるぞ、結構怖いな。これじゃあ箱罠に手をかけたら、噛みつかれそうだ。
ここで殺さないと運べそうにないな。どう始末する?お前、槍で一発って言っていたよな、やれるんだろ?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]え!俺が?こいつを殺すの?ムリムリムリ!ここはお前の土地なんだから、お前がやれよ[/st-minihukidashi]
いい加減なヤツだなー、役所に連絡して聞いてみるよ。全くもう!
捕獲したハクビシンの処理方法
運良くハクビシンを捕獲することに、成功したようです。しかし、捕獲したハクビシンを逃がす訳にはいきません。
また、生きている動物を刃物等で殺すのは、思っているよりも大変です。返り血を浴びようものなら、感染症の危険があります。
大抵は箱罠ごと炭酸ガスが充満する箱に入れて殺処分する、炭酸ガス式のもの。或いは、電気ショックで殺処分する、電気ショック式のものが使われます。
炭酸ガス式
電気ショック式
捕獲後の処理は、自治体によって扱いが違いますので、よく確認しましょう。
どうやら、ハクビシンを殺処分する器具も貸してくれるそうだ、良かった。借りに行こう。
死体は、焼却処分してくれるそうだ。死んでいても、ハクビシンには素手で触らないように注意されたから、ゴム手袋も用意しよう。
何とか、捕獲したハクビシンの処分が出来そうです。捕獲するまでも大変ですが、捕獲した後も色々大変なようです。
ハクビシンが住み着いた屋根裏の始末
ところで、お前の家の屋根裏はどうした?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]いやーまだ何か、前より小さい音がするんだよな。[/st-minihukidashi]
この動画みたいな音じゃないのか?ハクビシンの子供がいるんじゃないのか?捕獲したハクビシンが親だとすれば、子供は餓死すると思うよ。
引用 YouTube
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]あーそんな感じの音[/st-minihukidashi]
マズイよ、親がいなくなって、子供が死んだら。天井裏に動物の死体があったら、腐って凄い臭いになるぞ。
そこまでは面倒、見きれないからな。専門の業者に何とかしてもらえよ!今すぐ!!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ヘイへイ分かりましたよー。[/st-minihukidashi]
天井裏に住み着いたハクビシンの処理は、素人には到底無理です。屋根裏のハクビシンの処理は専門の業者に依頼するのがおすすめです。
自治体で紹介してくれるところもありますが、そうでない場合は、複数の業者から見積もりを取った方が良いでしょう。
見積もり以外の費用が発生しないか等、確認して、悪徳業者に依頼しないように、気を付けなければなりません。
ハクビシンを罠で捕獲するのにベストな餌は何?罠のコツも教えます!まとめ
[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- ハクビシンの好物は甘い果物
- 甘い果物にジャムを塗ると効果が高い
- ハクビシンの被害にあったら、自治体に申請し、許可が出ると、狩猟免許が無くても罠を設置できる
- ハクビシンの捕獲によく使われる罠は箱罠
- ハクビシンを捕獲する箱罠は、しっかり固定するのが重要
- ハクビシンを捕獲するのは容易ではない。
- ハクビシンを捕獲した後の処理も、自治体によって違う
- 住宅地に出没するハクビシンは、住宅の屋根裏に住んでいることが多い
- 屋根裏に住んでいるハクビシンを追い出しても、後始末は素人には難しいので、専門の業者に依頼するのが良い
[/st-midasibox]
ハクビシンが多くなる一方、駆除は追いついていないのが現状です。狩猟免許を持っている人も高齢化が進み、ますます負のループに拍車をかけています。
私達は、外に害獣の餌になりそうなものを放置しない。害獣が入り込みそうな、住宅の穴などを見つけたらすぐにふさぐ、等の害獣予防に心がけましょう。
コメント