ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!おいしい飲み方や効能を教えます

お買い物

花の香りがとても印象的なジャスミン茶。

ジャスミンの花から抽出されると思っている人も多いかもしれませんが、実は緑茶の一種なんです。

この記事では中国茶のひとつである、ジャスミン茶と緑茶の違いについて徹底解説していきます。

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!違いは?

ジャスミン茶と緑茶の決定的な違いは何でしょうか?

 

ジャスミン茶と緑茶の違いは?

[st-midasibox title=”結論から言うと” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

緑茶にジャスミンの花の香りがあるかどうか

[/st-midasibox]

 

緑茶とは次に詳しくは解説しますが、大まかにいうと次のような特徴があります。

  • チャノキという木の葉から作られた、発酵させていない茶葉
  • 日本茶と呼ばれるお茶はほとんどが「緑茶」といわれる

 

「ジャスミン茶」は、日本茶である「緑茶」にジャスミンの花の香りを付けた中国のお茶のことを指します。

 

ジャスミン茶とは?

ジャスミン茶とは、緑茶の茶葉にジャスミン(茉莉花=マツリカ)の花の香りを付けたフレーバーティーのひとつです。

[st-midasibox title=”一般的に” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

フレーバーティーには緑茶が用いられることが多いですが、ウーロン茶やプーアル茶を用いられることもある

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶は、中国発祥のお茶ですが、今では世界中で特に日本でも人気の高いお茶です。

もとは、品質の落ちた茶葉を無駄にしないために考えられました。

お茶が持つ他の香りを吸収して長く保つことができる性質を利用し、ジャスミンの香りを緑茶の茶葉に吸着し、おいしく飲んだことからジャスミン茶が生まれました。

 

[st-midasibox title=”ちなみに” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

沖縄で飲まれている「さんぴん茶」も茶葉にジャスミンの花の香りをつけたものになります

[/st-midasibox]

ジャスミンの花をつぼみの状態で摘み取り、緑茶の茶葉とジャスミンの花を積み重ねることを繰り返し、ジャスミンの芳香を茶葉に吸着させてからジャスミンのつぼみだけを取り除くと、香りのよいジャスミン茶葉が出来上がります。

 

ジャスミン茶を飲むときは、カップ等に茶葉を入れて熱湯を注ぐとしばらくして茶葉が開き、ジャスミンの濃厚で華やかな香りが楽しめます。

ジャスミン茶は中国の土産品としても非常に人気が高く、お茶を淹れた時の茶葉の見た目も楽しめる工芸茶がとくに喜ばれます。

工芸茶とは

茶葉を細工し、花を組み合わせて作られた「見て楽しむことができるお茶の芸術品」を工芸茶といいます。

 

中国茶や花茶はとても長い歴史があり【2000年】も前から飲まれていました。

工芸茶は【1980年】ごろから考案され、中国茶のなかではとっても新しいお茶になります。

福建省でも生産されている工芸茶が主流となり、今では中国茶の文化となっています。

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!緑茶と他のお茶

緑茶とは、茶の葉を発酵させずに作ったお茶のことです。

ツバキ科の「チャノキ」という木の葉を摘み取り、蒸してから揉んで乾燥させた茶葉を緑茶といい、日本茶のことを指します。

 

日本茶はとても種類が多く、「煎茶」「抹茶」「焙じ茶」「番茶」などは全て同じチャノキの茶葉から作られており、これらは全てを総称して緑茶といいます。

一般的には「煎茶」や「玉露」が「緑茶」と呼ばれ、ほかのお茶は「緑茶」と呼ばず、それぞれの名前で呼ばれることが多いです。

緑茶は、香りとちょうどよい苦味やうま味があり、昔から日本人に親しまれてきました。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それぞれの緑茶の種類別に違いを解説します[/st-minihukidashi]

 

抹茶

光をさえぎって育成された茶葉を乾燥させ、石臼で挽いて粉状にしたもの。

特徴的なさわやかな香りがあり、上質な抹茶ほど香り高く、うまみが感じられます。

 

煎茶

緑茶のなかで、もっとも一般的なお茶は煎茶をさします。

摘んだ茶葉を釜で蒸し、揉みながら乾燥させて作ります。うま味や苦みのバランスがよく、さわやかな味わいです。

 

玉露

世間では、高級茶として有名な玉露。

抹茶と同じように、茶園に覆いをかけ、光をさえぎった茶葉を使用します。

まろやかな甘みとうま味が特徴で、ほかのお茶と比べて、カフェインが多く含まれています。

 

 ほうじ茶

茶葉を強火で炒る、つまり焙煎することで、香ばしさを引き立てた茶葉。

焙煎の過程でカフェインがなくなり、苦みや渋みはほとんどなく、すっきりとした口当たりです。

 

番茶

成長して硬くなった部分の葉を使い、茶葉にしたもの。

地域によって作り方に違いがあり、お茶の色も緑色と褐色があります。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]次は、緑茶だけでなく、紅茶と烏龍茶の違いも解説します[/st-minihukidashi]

 

緑茶・紅茶・烏龍茶の違い

結論から言うと、緑茶・紅茶・烏龍茶の違いは発酵方法です。

基本的にこの3つのお茶は、どれも同じお茶の葉チャノキからできています。
緑茶・紅茶・烏龍茶の違いは、製造過程における茶葉の発酵の度合いになります。

[st-mybox title=”それぞれの発酵方法” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 緑茶は「不発酵茶」といわれ発酵していない茶葉のこと
  • 紅茶は「完全発酵茶」といわれる最終段階まで完全に茶葉を発酵させる
  • 烏龍茶は「半発酵茶」で、途中で発酵を止める

[/st-mybox]


茶葉の発酵は熱処理することで止まるため、緑茶の製造工程では、発酵する前に熱処理させ、酸化酵素を失活させます。

世界中のお茶はこの「不発酵茶」・「完全発酵茶」・「半発酵茶」の3つに大きく分類されます。

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!どうやって作られる?

次は、ジャスミン茶の製造方法を解説します。

 

ジャスミンの収穫時期で香りの違いが

ジャスミンの花とジャスミン茶の主産地は、中国南部の福建省や広西チワン族自治区が有名です。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]生産時期で香りの違いがある理由[/st-minihukidashi]

[st-midasibox title=”ジャスミンの香り少ない時期” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

主産地の中国南部は5〜8月にかけて降水量が多い時期で、気温も湿度も高くなるため、ジャスミン花の成長スピードがはやい

生産量は増えますが、花は水分をたっぷり含むため香りが薄めの状態

この時期のジャスミンは比較的安価なため、ペットボトル飲料やグレードの低い日常使いのお茶に使われる

[/st-midasibox]

[st-midasibox title=”ジャスミンの香りが多い時期” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

晴天が多くなる8〜10月にかけて生産されるジャスミンの花は、水分量が少なく香り高いのが特徴

高品質なうえに花の生産量が少なくなるため、この時期に製造されるジャスミン茶は高級品となり、高値で取引せれる

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶の製造工程

ジャスミン茶の製造工程を順番に解説します。

[st-midasibox title=”製造過程” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  1. 直火で熱した釜に生葉を入れて、材料となる茶葉を作る
  2. ジャスミン花のつぼみを手摘みで行い、蒸れないように広げる
  3. つぼみの中でも、咲きかけのつぼみはとくに香り高いため選別する
  4. 1で製造した茶葉と、選別したジャスミン花のつぼみを交互に積み重ねていく
  5. 数時間重ねた状態を維持したまま、茶葉にジャスミンの香りを移していく
  6. ジャスミンの花の呼吸により温度が上昇するため、一定の温度になったら積み重ねを崩して熱を冷ます
  7. 温度が下がり、香りが均等になるように混ぜ合わせる
  8. 香りが薄まったジャスミンの花を取り除いて茶葉を乾燥させる

[/st-midasibox]

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!花茶の種類は多い

ジャスミンに限らず、実は花茶の種類は多いです。

  • 花の香りを茶葉に吸着させたお茶
  • 花をそのまま飲むお茶

という飲み方で分けて、どんな花茶があるか解説していきますね。

 

花の香りを茶葉に吸着させたお茶

花の香りを茶葉に吸着させたお茶の代表は桂花烏龍茶【ケイカウーロンチャ】です。

 

桂花烏龍茶【ケイカウーロンチャ】

桂花烏龍茶は台湾で絶大な人気を誇る茶葉のひとつ!

 

このお茶は、桂花【キンモクセイの花】の香りを烏龍茶に移したものです。

キンモクセイの気品に満ちた透き通るような香りがひろがっていきます。その澄んだ香りと甘い味わいは全身をゆっくりとリラックスさせてくれます。

 

烏龍茶にはポリフェノールやカフェインが多く含まれ、脂肪燃焼や代謝促進、ストレス解消、抗酸化作用、免疫力向上などが期待できる。

キンモクセイには消化促進や美肌効果があるとされ、胃腸の調整や血糖値のコントロールにも役立ちます。

ダイエットや美容、健康維持に良いといわれるゆえんです。

桂花烏龍茶 桂花ウーロン茶140g/40包 金木犀ウーロン茶 キンモクセイのウーロン茶 高い山 茶葉 袋の泡花茶 中国茶 無添加

[st-mybutton-mini url=”https://www.amazon.co.jp/%E7%85%95%E6%B8%93-%E6%A1%82%E8%8A%B1%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6-%E6%A1%82%E8%8A%B1%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E8%8C%B6140g-%E6%A1%82%E8%8A%B1%E4%B9%8C%E9%BE%99%E8%8C%B6-%E8%A2%8B%E3%81%AE%E6%B3%A1%E8%8A%B1%E8%8C%B6/dp/B0B4G2Q95J/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=14VB8NVF6JPKL&keywords=%E6%A1%82%E8%8A%B1%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6&qid=1684922279&sprefix=%E6%A1%82%E8%8A%B1%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6%2Caps%2C387&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyRFNRMU9aOU9YMlRPJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODc5MjgxMkI5MDJaVTA3UjJaOCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExRUY5VFdTWFlESzUyJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==” title=”Amazon.co.jpを見る” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#9CCC65″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#8BC34A” ref=”” beacon=””]

 

 

花をそのまま飲むお茶

花をそのまま飲むお茶には、次の2種類があります。

 

菊花茶【キクカチャ】

菊茶とは、菊のお花のみを使用したお茶です。

花が開いているもの、閉じている蕾のもの、黄色や白いお花と様々な種類があるのですが、小さな蕾のものが香りも強く高級品とされています。

菊茶は、お花だけを使用しているのでカフェインが入っていないため、寝る前に飲むこともできます。

眼精疲労やアンチエイジングの効果もあります。

 

森のこかげ 菊花茶 (120g 内容量変更) (残留農薬検査済) 甘菊花茶 かんきっか 茶葉 

[st-mybutton-mini url=”https://www.amazon.co.jp/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8B%E3%81%92-100g-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AB%E8%8C%B6-100%EF%BC%85-%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83/dp/B06XXNM8MR/ref=sr_1_16?keywords=%E8%8F%8A%E8%8A%B1%E8%8C%B6&qid=1684921606&sr=8-16″ title=”Amazon.co.jpを見る” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#9CCC65″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#8BC34A” ref=”” beacon=””]

 

 

薔薇茶【バラチャ】

薔薇茶とは開花する直前のハマナスのつぼみを乾燥させたお茶のこと。黒茶などとブレンドして飲むことが多いようです。

薔薇茶には、ビタミンCが豊富で、美容に効果があるとされています。

 

薔薇花茶 15g 袋入★素材そのままの韓国伝統茶 チャンミコッチャ バラ茶 ばら茶 バラの花 ばらの花 薔薇 花茶 高貴 優雅 ローズ rose 飲む香水 保存料無添加 着色料無添加 天然素材

[st-mybutton-mini url=”https://item.rakuten.co.jp/nagareru1000/te065/” title=”楽天を見る” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#9CCC65″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#8BC34A” ref=”” beacon=””]

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!おいしい飲み方

ではジャスミン茶を実際に淹れてみましょう。

 

ジャスミン茶の淹れ方

ジャスミン茶の急須を使った、おいしい淹れ方をご紹介します。

 

ジャスミン茶を美味しく淹れるためには、ちょっとしたコツが必要になります。

美味しいジャスミン茶の淹れ方のコツとは「お湯の温度」と「蒸らし時間」にあります。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それでは、手順を詳しく見ていきましょう[/st-minihukidashi]

 

[st-midasibox title=”ジャスミン茶淹れ方” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

1.急須に熱湯を注いで温め、カップにも熱湯を注いで温めてお湯を捨てる

2.温まった急須にジャスミン茶の茶葉を【3〜5g】入れる

3.【80〜90℃】の熱湯を茶葉に注ぎ淹れ、【2〜3分】ほど抽出する

4.カップにジャスミン茶を注ぐ

[/st-midasibox]

 

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ジャスミン茶は【3〜4杯】ほど味わうことができます。

煎を重ねるごとに、抽出時間を長くしていくこと。

[/st-mybox]

 

薬膳茶ドリンクレシピ

普通に飲むだけでなく、薬膳茶としてアレンジしてみましょう。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ジャスミン茶と使ったドリンクは、飲みやすくなり、疲れや美容の効果も![/st-minihukidashi]

 

疲労回復【爽やか☆ハニーレモンなジャスミンティ】

[st-midasibox title=”材料(1人分)” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

ジャスミンティ(ティーバッグ)     1パック

お湯             1/2カップ

はちみつ             小さじ1

ポッカレモン          小さじ1/2

レモンバームの葉           1枚

氷                  適宜

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”作り方” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

1. ティーポットにジャスミンティーのティーバッグを入れ、お湯を注ぎます。
1分蒸らし、ティーバッグを取り出します。

2. はちみつを加え、よく混ぜます。
グラスに氷を入れ、ジャスミンティーを注ぎます。

3. ポッカレモンを加え、レモンバームの葉を浮かべます。

[/st-midasibox]

引用 cookpad

 

シミ・シワ予防【グレープジャスミンティー】

[st-midasibox title=”材料(1人分)” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

 

グレープジュース(100%)      100ml

ジャスミンティー           50ml

氷                                                                 適量

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”作り方” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

1. グレープジュースとジャスミンティーをコップに注ぐ。

2. グレープジュースをオレンジジュースに変えても美味しいです。

[/st-midasibox]

引用 cookpad

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!成分・効能

ジャスミン茶の効能は、そのほとんどがジャスミンの成分によるものではなく、香りづけをしている緑茶の成分による効果になります

[st-midasibox title=”ジャスミン茶成分” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  1. リロナール
  2. カリウム
  3. カルシウム
  4. マグネシウム
  5. リン
  6. カテキン

[/st-midasibox]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それぞれの成分による効能について詳しく見ていきます[/st-minihukidashi]

 

ジャスミン茶効能①リロナール|リラックスさせる

リラックス効果は、ジャスミンに含まれているリロナールという香り成分によるものです。

リロナールはスパイスやラベンダーなどにも含まれており、食品の香りづけをはじめ、香水やボディソープなどにも使われています。

アロマテラピー効果が期待できるといわれています。

 

[st-midasibox title=”リロナールの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • リラックス効果
  • 鎮静作用
  • 抗不安作用

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶効能②カリウム|高血圧を予防する

ジャスミン茶の茶葉である緑茶には、ミネラルの一種であるカリウムが多く含まれています。

カリウムにはナトリウムを排出する働きがあり、摂りすぎてしまった塩分を調整してくれる効果があります。

 

[st-midasibox title=”カリウムの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 高血圧を予防する
  • むくみを予防する
  • 脳卒中をほ予防する
  • 骨密度をアップさせる

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶効能③カルシウム|健康な歯をつくる

ジャスミン茶の茶葉である緑茶には、カリウムの次にカルシウムが多く含まれています。

カルシウムは人間の体にもっとも多く存在するミネラルで、主な役割は健康な歯や丈夫な骨をつくることです。

それ以外にも骨粗しょう症を予防したり、ストレスを緩和させたりする効果があります。

 

[st-midasibox title=”カルシウムの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 骨粗しょう症を予防
  • 歯を作る
  • 骨を作る
  • ストレスを緩和

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶効能④マグネシウム|高血圧を予防する

マグネシウムには、高血圧を予防する働きがあります。

これは、マグネシウムがカリウムやナトリウムの量を調整して、血圧を下げるためです。

 

[st-midasibox title=”マグネシウムの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 高血圧を予防する
  • 歯をつくる
  • 骨をつくる
  • 体温を調整する

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶効能⑤リン|歯と骨をつくる

リンはカルシウムと結びつくことで、丈夫な歯と骨をつくる働きをします。

ただし、リンを摂取しすぎた上でカルシウムの摂取量が足りなくなってしまうと、反対に骨がもろくなってしまう原因になることもあります。

 

[st-midasibox title=”リンの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 歯をつくる
  • 骨をつくる
  • 代謝を調整する

[/st-midasibox]

 

ジャスミン茶効能⑥カテキン さまざまな効果が!

カテキンとは、ポリフェノールの一種で、以前からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分のこと。カテキンには、多くの健康効果があります。

 

[st-midasibox title=”カテキンの働き” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 抗酸化作用
  • アレルギー予防
  • 高血圧予防
  • 肥満予防
  • 消臭効果
  • がん予防
  • 認知症予防
  • 血糖値上昇の抑制
  • 整腸作用

[/st-midasibox]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]カテキンの働きの一つにがん予防があります[/st-minihukidashi]

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]

がん予防により効果的な緑茶を飲むタイミングとは?

「食前」「食後」どちらがいいのでしょうか

[/st-cmemo]

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

がん予防に対して、食後に緑茶を飲むと効果があります

[/st-cmemo]

 

[st-midasibox title=”理由” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

がんの原因のひとつとされているのが活性酸素である

活性酸素は体に必要なものだが、過剰にできるとがんを促進したり、細胞にダメージを与える

カテキンには、過剰にできてしまった活性酸素をやっつけてくれる働きがある

食事をすると消化・吸収することによって活性酸素が大量に発生する

食後に緑茶を飲んでカテキンを体に入れると、活性酸素をまとめて撃退

このような理由で食後に緑茶を飲むと、がん予防にいいとされている

[/st-midasibox]

 

 

ジャスミン茶を飲むときの注意点!

ジャスミン茶はノンカフェインではありません!

ジャスミン茶を飲むときは、カフェインの含有率を確認する必要があります。

これは、ジャスミン茶の茶葉に使用される緑茶にカフェインが含まれているためです。

 

とくにカフェインの摂取を控えた方がいいとされる、妊婦さんはジャスミン茶を飲むときには注意が必要です。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f44336″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]2008年に公表しています[/st-minihukidashi]

[st-midasibox title=”英国食品基準庁(FSA)” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

妊娠中にカフェインを摂取しすぎると、出生時に赤ちゃんが低体重になってしまう可能性があるため、1日の摂取量は200mg以下が望ましい

[/st-midasibox]

 

また、妊婦さんでなくとも、カフェインは過剰摂取すると不眠やめまいなどの原因になるので注意しましょう。

 

 

ジャスミン茶と緑茶の違い徹底解説!おいしい飲み方や効能を教えます まとめ

[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

ジャスミン茶とは、緑茶にジャスミンの花の香りを付けたもの

緑茶とは、チャノキの茶葉からつくられた発酵させていないお茶のこと

[/st-midasibox]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]中国茶はジャスミン茶のほかに[/st-minihukidashi]

工芸茶:茶葉を加工し花と組み合わせ、見て楽しむことができる芸術品

花茶:茶葉に花の香りを吸着させた茶葉や花をそのまま乾燥させてお茶として楽しむ

 

ジャスミンの花は収穫時期で香りに違いがあり、8〜10月にかけて収穫されたものは香りが高く、高級品として取引される

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]日本茶を総称して緑茶といい、種類は多くある[/st-minihukidashi]

抹茶:光をさえぎって育成した茶葉を石臼で引いて粉上にしたもの

煎茶:もっとも一般的な茶葉

玉露:光をさえぎって育成された、高級茶葉

ほうじ茶:茶葉を強火で焙煎して香ばしさを引き立てた茶葉

番茶:成長して硬くなったかを使った茶葉

 

[st-mybox title=”ジャスミン茶の効能” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

リラックス効果

高血圧予防

丈夫な骨や歯を作る

抗酸化作用

肥満予防

がん予防

血糖値の上昇抑制

整腸作用など

[/st-mybox]

ジャスミン茶にはこんなにいい効能があります。おいしく召し上がってくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

error: Content is protected !!