広告

鎌倉殿の13人の原作はどんな本なのか?

2022年の大河ドラマに決まっている「鎌倉殿の13人」、歴史ドラマですので、なんらかの原作がありそうですが、一体どんな話が原作となっているのでしょうか。気になるところを調べてみました。

鎌倉殿の13人の原作に一番近いの永井路子作「炎環」?

時代背景的には、「鎌倉殿の13人」と最も近い時代を描いた小説といっていいでしょう。



登場人物も、結構似たような方が出てきます。

日本の歴史において血で血を洗うような抗争の繰り広げられた時代といえば、まず戦国、次いで幕末あるいは平安末期の源平時代あたりが思い浮かびますが、

鎌倉初期も、司馬遼太郎が『街道をゆく 三浦半島記』で指摘したように相当「血なまぐさい」時代だったようです。

しかし、戦国や幕末が新時代の樹立に向けての闘争であったのに対し、鎌倉初期のそれは一応、幕府成立後の権力闘争という意味合いが強かったようです。

権謀術数が渦巻き、暗殺が繰り返され、一族郎党皆殺しが当たり前といった世相の中で源氏の血統は途絶え(それも実朝暗殺という暗い幕引きだった)、

やがて北条氏に権力が集中してゆくわけですが、本書はその過程を、頼朝の異母弟全成、梶原景時、政子の妹保子、時政義時父子をそれぞれの主人公に据えた

四編の短編小説で四者四様の視点で描いています。同じ事件であっても四者四様に微妙に異なった見方が示され、また、まだ農民の親玉程度の存在で

しかなかった(後世の「武士道」というには荒削りな)鎌倉武士の猛々しさ、命に対する潔さもよく描かれています。

鎌倉幕府草創期を舞台にした小説はそれほど多くないせいか、その意味では貴重であると同時にその時代の雰囲気がよく伝わってくる小説です。

 

鎌倉殿の13人の原作は?

「鎌倉殿の13人」、一体どんな話かと言うと、平安末から鎌倉前期を舞台に源平合戦から鎌倉幕府が誕生する中で繰り広げられる権力の座をめぐる駆け引きを、その勝利者となり北条得宗家の祖となった北条義時を主人公に描かれることになっています。

それから、なぞな「13人」というのは、源頼朝の死後に発足した集団指導体制である「十三人の合議制」を構成した御家人たちを指します。。

2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、過去に大河ドラマ『新選組!』と『真田丸』を手がけた三谷幸喜が脚本と原案を担当し、小栗旬が主演することが発表されました。

さて、原作は。。。三谷幸喜が脚本と原案を担当。。ということになるので、正確にこの本が原作というのは存在しないというのが正解です。

三谷幸喜さんのことですからきっと面白い脚本を作成されるのだろうと思いますが、この時代背景を描いた原作に近いような小説も、いくつかあるのも事実です。

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5