結婚式や子どものお祝いで、誰もが祝儀袋を目にしたことはあるでしょう。
祝儀袋の紐の部分を「水引」と呼びます。
水引でよく使われる結び方の「結び切り」と「あわじ結び」はどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、結び切りとあわじ結びの違い、基本的な水引の種類、水引の色や本数のルールを解説しています。
Contents
結び切りとあわじ結びの違いは?
まず結論です。
結び切りとあわじ結びの違いは「結び方」です。
使う場面は同じで、結び方が異なるだけです。
結び切りもあわじ結びも一度結ぶとほどけないため、
「繰り返さないように」「一度きり、今回で終わり」
という意味が込められています。
結婚式やお葬式など、何回もあっては困る場面に使われます。
OK!
「一度きり」のお祝いごと
結婚祝い、お見舞い、退院祝い、快気祝い、餞別、お葬式など
NG!
「何度くり返しても良い」ことには不適切
お歳暮、お中元、入学祝、出産祝いなど
水引の基本の結び方
水引の基本の結び方は「結び切り」「あわじ結び」の他にも「蝶結び」があり、合わせて3種類です。
それぞれの結び方をご紹介します。
水引の結び方1.結び切り
結び切りは本結び・固結び・真(ま)結びとも呼ばれています。
固く結ばれてほどけないため、結婚祝いに用いられます。
「二度と繰り返すべきではない」「一度きりで終わり」という想いをこめて、弔事や快気祝いなどにも用いられます。
メモ
退院祝いとは、入院していた人の家族や友人が退院を祝って贈るものです。
水引の結び方2.あわじ結び(あわび結び)
あわじ結びは結び切りの一種です。
見た目が華やかなので、結婚式のご祝儀でよく目にしますね。
結び目が複雑で簡単にはほどけず、両端を引っ張るとさらに強く結ばれるため、「末長く付き合う」という想いをこめて慶事・弔事の両方に用いる基本の結び方です。
あわじ(あわび)結びには2つの由来があります。
あわび(結びの由来)
輪の部分が貝のアワビに似ていることから
あわじ(淡路)結びの由来
輪の部分が鳴門海峡の渦潮に似ていることから
元々は「あわび結び」と呼ばれていたものが時代と共に「あわじ結び」に変わったとも言われています。
水引の結び方3.蝶結び(花結び)
蝶結びは最もよく使われる水引の結び方です。
蝶のように見える形からつけられた名前ですが、「花結び」とも呼ばれています。
蝶結びは何度でも簡単に結び直せる特徴から、「何度繰り返しても良い」一般的なお祝いに用いられます。
OK!
「何度くり返しても良い」お祝いごと
- 出産祝い、七五三、入学・卒業祝いなど子どもの成長のお祝い
- 合格祝い、成人祝い、就職祝い、新築祝い、
- 昇進祝い、退職祝い
- 結婚記念日、誕生日、敬老の日、長寿のお祝い
季節のご挨拶、粗品
- 引越しの挨拶、お中元、お歳暮
- 一般的なお礼、粗品
- 内祝い
NG!
「一度きりで終わりにしたい」ことには不適切
お見舞いや弔事、結婚祝いなど
一見、どんなお祝いにも使えるようにみえる蝶結びですが、お見舞いや弔事、結婚祝いでは使えません。
「何度くり返しても良いお祝いごと」ではないためです。
特に結婚式では要注意です。くれぐれも使わないように気をつけましょうね!
「何度もくり返す」から、「離婚や再婚」が連想されるためです。
どんなシーンで選ぶ?水引の色と結び方の組み合わせ
用途によって、水引の色と結び方の組み合わせは異なります。
水引の色と結び方の組み合わせまとめ
用途に合わせた水引の色と形をまとめてご紹介します。
水引の色 | 水引の形 | |
結婚祝い | 紅白又は金銀 | 結び切り |
一般的なお祝い | 紅白又は金銀 | 蝶結び(花結び) |
御礼、心づけ | 紅白又は金銀 |
|
お悔やみ、法要 | 黒白又は双銀(銀と銀)
※双銀の方が格が高い |
結び切り |
祝儀袋・不祝儀袋を選ぶ際には熨斗(のし)の有無にも注意が必要です。
メモ
祝儀袋の右上の飾りを熨斗(のし)と呼びます。
熨斗(のし)は、結婚祝いや出産祝いなどのお祝いごと、
お中元やお歳暮など季節のご挨拶や内祝いの際に使用します。
弔事・仏事には用いられません。
水引の色や種類の使い分けは、地域や宗教などによって使い方が異なる可能性があります。
- 関東では、「蝶結び(花結び)」と「結び切り」を目的に合わせて使い分けます。
あわじ結び(あわび結び)を含めて「結び切り」とし、一度きりのお祝い(結婚祝い、快気祝い)と弔事用に用います。
それ以外のお祝い(特に出産祝い)は蝶結びを使います。 - 関西では、「結び切り」と「あわじ結び」を使い分けます。
結び切りは関東と同じ一度きりのお祝いに用います。
あわじ結びは広くさまざまなお祝いごとに用います。
弔事、結婚祝い、出産祝い、七五三、入学・卒業祝いなど、どんな用途でもあわじ結びを使う慣習があります。
水引は結び方だけではなく、色にもルールがあります。
水引の色と形の種類別に、詳しく解説していきます。
水引の色と結び方の組み合わせ1.赤白
もっともよく使われる色です。
お祝いごと全般に広く使われます。
弔事・仏事には用いられないので気をつけましょう。
- 赤白×蝶結び
出産祝や贈答品など、結婚祝い以外の「何度繰り返しても良い」お祝いごとに使います。
お食い初め、七五三、合格祝いや入学・卒業祝いなど子供の成長のお祝いや、出産祝い、合格祝い、長寿のお祝いなどに広く使われます。お中元やお歳暮など季節のご挨拶や内祝いにも適しています。 - 赤白×結び切り・あわじ結び
結婚祝いやお見舞い、快気祝いなど「繰り返したくない」ことに使います。
これらの内祝いにも適しています。
赤には、「魔除け」、「太陽がのぼる喜び」、「人間の生命力の象徴」という意味が込められています。
白には、「太陽の象徴」、「けがれがなく、神聖」という意味が込められており、昔から、全ての色の中でもっとも高貴な色とされてきました。
メモ
「赤白」は「紅白」と言われることもあります。
しかし本来、「紅白」は皇室でのみ用いられる色です。
一般で購入できる水引は、正確には「紅白」ではなく「赤白」です。
水引の色と結び方の組み合わせ2.金銀
- 金銀×結び切り・あわじ結び
結婚祝いで、包む額が大きく赤白よりも豪華にしたいときに用いられます。
また、長寿祝いや新築祝い、開店・開業など、滅多にない特別なお祝いごとに使われます。
地域によっては赤白のように一般的なお祝いに使われます。 - 金銀×蝶結び
神事などでの祈祷の際に使われます。
水引の色と結び方の組み合わせ3.金赤
神札(おふだ)や門松の飾りなどに使われます。
水引の色と結び方の組み合わせ4.黒白・黒銀・黄白・双銀
- 黒白・黒銀×結び切り
黒白・黒銀は主に弔事や仏事に用いられる色です。
熨斗(のし)はつけません。
法要のお供え物、葬式の香典、告別式前後の御霊前や御供などに使われます。 - 双銀×結び切り
包む金額が比較的高額な場合は、黒白ではなく「双銀」を用いることもあります。
双銀は、仏事の中でも女性が香典を出す場合や、神式・キリスト教で行われる場合などに使われることもあります。 - 黄白×結び切り
黒を好まない関西や北陸では、黒白の代わりに「黄白」が、弔事・仏事全般で使われています。
メモ
金額で使い分ける場合
- 3万円までは「黒白」を使用
- 3万円以上は「双銀」を使用
結婚祝いの祝儀袋を選ぶポイント
最も使う機会の多い結婚祝いの祝儀袋の選び方について詳しくみていきましょう。
ポイント
【結婚祝いの祝儀袋をえらぶポイント】
- 水引・のしが付いていて、表書きに「壽」「寿」の文字がある
のしはお祝いごとの際のみに使用するものなので、必ずのしがついているものを選びましょう。 - 水引の本数は10本
- 水切りの結び方は「結び切り」か「あわじ結び」
- 水引の色は「金銀」もしくは「赤白」
- 包む金額と祝儀袋の見た目を合わせる
ご祝儀袋が豪華なのに対して包んである金額が少ないと失礼にあたります。
金額にあわせた祝儀袋を選びましょう。
- 祝儀袋の色は「白」
親しい友人とのお祝いではカラフルなものを使用するのも良いですが、
目上の人に渡す場合や格式高い式場の場合は、正式な「白地」のご祝儀袋を選びましょう。
水引は結びの本数にも意味がある
基本的に、水引の本数は「奇数」を使用します。
奇数は縁起の良い数字とされているためです。
奇数が好まれるのは、偶数を「陰数」、奇数を「陽数」と考える古代中国の陰陽説が元になっているといわれています。
基本結びは5本に束ねたもので、これも古代中国の五行説が影響しています。
5本を簡素化したものが、3本結びで、5本結びをより丁寧にしたものが、7本結びです。
メモ
奇数であっても、9本は「苦」につながるため用いません。
水引の本数について、詳しくみていきましょう。
10本結び
10本結びの水引は、婚礼関係の祝いごとに使用します。
偶数は「陰の数」として縁起が悪いイメージがありますが、水引における「10本結び」は偶数と捉えず、「5本2束」と解釈されます。
「5本2束」は奇数の5を倍にした二重陽結びとして、豪華さを表します。
婚礼関係で用いるときは、両家が互いに手を重ね合って縁を結ぶ形を表し、夫婦は二人で一組であることの象徴とも考えられています。
7本結び
7本結びの水引は、紐の本数の基本である5本をより丁寧にしたものです。
格式を重んじる場合に用いられ、祝儀、不祝儀のどちらにも使えます。
5本結び
5本結びは水引の基本です。
「5」の数字は、「手の指が5本であることから」という説や、古代中国の五行説の「万物は全て五つの事象から構成される」という考え方が元になっていると言われています。
3本結び
3本結びの水引は、紐の本数の基本である5本を簡略化したものです。
粗品などに使用します。
偶数は使わない
偶数は縁起の悪い数字とされ、使われることは少ないです。
偶数が避けられる理由
- 古代中国の陰陽説より、偶数は「陰の数」と考えられているため
- 偶数は「割り切れる」から、「別れる」「切れる」を連想させるため
一般的に、市販の不祝儀袋は5本や7本の奇数本の水引が使用されています。
注意ポイント
まれに祝儀には3・5・7の奇数本、不祝儀には2・4・6の偶数本と言われることもありますが、
縁起の悪いものを避けるという意味でも、不祝儀の場合も基本的には奇数本の水引が用いられます。
とはいえ、地域の慣習により異なります。
地域のしきたりで偶数本の水引を使用することもあります。
結び切りとあわじ結びの違いは結び方だけ?水引の選び方まとめ
この記事では、結び切りとあわじ結びの違いについて説明しました。
- 結び切りとあわじ結びの違いは「結び方」です。用いられる場面は同じです。
- どちらも「一度きりのお祝い」に用いられます。
結婚祝い、お見舞い、退院祝い、快気祝い、餞別、お葬式などの弔事などに適しています。 - どちらも「何度あってもいいお祝い」には使わないので気をつけましょう。
お歳暮、お中元、入学祝、出産祝いには不適切です。
水引の色や種類の使い分けは、地域や宗教などによっても異なるため注意しましょう。
祝儀袋・不祝儀袋を選ぶときは、包む金額や品物に合わせて水引の色や本数を選びます。
水引の本数が多いほど、水引の色が豪華(金・銀) なほど、高額であるという解釈です。
ポイント
購入する際に袋の大きさやデザインで迷ったときは、
包む金額の1%〜2%の価格を目安に選びましょう。
パッケージの裏に包む金額の目安が書いてあることも多いですよね。
また、祝儀袋・不祝儀袋には、水引が印刷されているものと紐で結ばれているものがあります。
メモ
- 包む金額が1万円未満の場合は、水引が印刷の祝儀袋・不祝儀袋でも失礼にはあたりません。
- 包む金額が1万円以上の場合は、水引が紐で結ばれている祝儀袋・不祝儀袋を使いましょう。
最近では祝儀袋のデザインは華やかなものが多く、水引の結び方のアレンジも増えていますが、ご祝儀袋の見た目と中身の金額を合わせて適切なものを選びましょう。