焼き魚をお皿に盛り付ける時に、頭の向きが右か左で迷いませんか?
私は家で魚を焼くときにいつも迷ってしまいます。
今回は焼き魚の盛り付けについてまとめました。頭の向きや、家庭でもお店みたいに盛り付ける方法を紹介していきます。
Contents
焼き魚の基本的な盛り付け方!頭の向きは左右どっち?
引用:発酵美食 HP
一口に焼き魚といっても、頭付きや切り身もあります。どう盛り付けたら綺麗に見えるのでしょうか?
頭付きの焼き魚
焼き魚の頭の向きは左向きです。
頭がある魚の場合、頭は左で腹が手前になるように置きます。
お皿の上でも、泳いでいるかのように盛り付けのポイントです。
まるで魚が泳いでいるように置くというのが、趣があり和食らしいですよね。
お店などでは焼く時に串を打って魚をうねらせ、立体的に盛りつけていますが、これも泳いでいる魚をイメージしているそうです。
焼き魚の頭の向きは左向きなのは何故?
焼き魚の頭が左向きに盛り付けられるのは、日本の伝統的な習慣や礼儀に基づいています。
この習慣は、いくつかの理由から成り立っています:
美観:日本の料理では、盛り付けの美しさが非常に重視されます。魚の頭を左向きにすることで、
視覚的に調和がとれた美しい見た目を実現するとされています。
礼儀:魚の頭を左にすることは、料理を供する際の正しい方法とされています。
これは、客への敬意を表すための一環と考えられています。
慣例としての確立:古くからの慣習として、魚を供する際には頭を左向きにすることが一般的になっています。
これには特に明確な起源があるわけではなく、時間を経て定着した文化的な習慣です。
以上のように、焼き魚の頭が左向きにされるのは、主に視覚的な美しさと礼儀正しさを重んじる日本の文化的な背景によるものです。
切り身・干物の盛り付け方
切り身の盛り付け方は魚の種類によって違います。
皮を上にする皮表と身を上にする身表がありますが、ほとんどの魚は写真のように「皮表」で盛りつけます。
しかしウナギ、アナゴ、ハモなど身のやわらかい魚は、身表で盛り付けられます。
たしかに、ウナギの蒲焼きは身が上になっていますね。
川魚や海魚の盛り付け方法はどうしたら良いのか?
料理人によっては、川魚は皮表、海魚は身表で盛り付けることもあります。
また例外的に、サバのような脂身を味わう魚は皮目を上に、脂身がなければ皮目が下になるように盛り付けても良いそうです。
鮭など皮が帯のように細長く付いている切り身の場合は、皮を奥にして、身の厚いほうが左にくるようにします。
皮目の厚さのある部分を奥に置くことで必然的に左側が高くなり、日本料理の山水盛りという基本的な盛り付けになります。
切り身の形が左から右に向かって小さくなるように置くとバランスがよく見えます。
しかしサバの三枚おろしのような右身は、皮目を上にすると左側が尾の側になり、細くなります。
そのため皮目を上、腹側を手前にして盛り付けることが一般的です。
干物の盛り付け方法はどうしたら良いでしょう?
また干物は、通常左に頭を向けて身表に盛り付けます。
これは、頭を左にすると身の部分が表になるようにさばかれているためです。
塩サバも本来、皮目模様の美しさやパリッと焼けた香ばしさから、通常の切り身と同じ様に皮表で盛り付けることが多いです。
焼き魚の盛り付け方のポイント!お皿にきれいに盛り付けるには?
引用:発酵美食 HP
せっかくならお家でも、お店のように焼き魚を盛り付けたいですよね。
きれいに盛り付けるためのお皿の選び方や添え物についてまとめました。
どんなお皿がいいの?
頭のある魚の場合は長方形、切り身の場合は丸い形のお皿がおすすめです。
和食の焼き魚の場合、和風な色合いや絵柄があると素敵ですね。
お皿に余白があると、添え物や飾りがバランスよく盛り付けられるため使いやすいです。
特に焼き魚の場合は、土の陶器がぴったり合います。お魚の形や色に合わせて、お皿を選ぶのも楽しいですね。
焼き魚の添え物「かいしき」と「あしらいもの」とは
焼き魚の添え物というと、かいしきとあしらいものがあります。
かいしき
引用:発酵美食 HP
画像左のお皿の上にある葉で、料理の下に敷く紙や葉のことをいいます。
器を汚さない、においを移さないという実用性のほか、青みをプラスして料理を引き締めてくれる役割もあります。
あしらいもの
引用:発酵美食 HP
焼き魚のお供として定番のすだちやレモン、大根おろしなど料理に添えるものの総称です。あしらいの盛り付ける位置は右手前です。
和食のあしらいものは、口の中をリフレッシュさせるものです。また、毒消しや食欲増進の意味もあります。
かいしきは家にあるもので代用可能できる?
かいしきは、家にあるもので代用できます。
魚の下に敷く葉というと、立派な笹の葉などを思い浮かべる方も多いと思います。
家庭で、お店で使ってるようなものを用意するのは難しいですよね。
しかし、わざわざ笹の葉を用意しなくても小松菜やベビーリーフで代用することができます。
普段の料理に使っている野菜で、焼き魚がきれいに盛り付けられたら嬉しいですよね。
たとえば、もみじの代わりに三つ葉、みょうがの葉の代わりにカブの葉を用いるなど、同じような大きさの野菜を組み合わせてみると良いです。
お皿に緑が入ることで、ぐっと彩りがよくなり焼き魚がおいしそうに見えます。
焼き魚に合う あしらいもの は何?
焼き魚のあしらいものといえば、すだちや大根おろしが定番ですよね。
あしらいものは添えるだけで、彩りを加えることができます。
彩りとして代表的なのが、白であれば大根やカブが良いです。
薄紅色であれば酢漬け生姜(はじかみなど)やミョウガがおすすめです。
焼き魚の味付けによって、合うものが異なるので、塩焼き、味噌焼き、照り焼きに合うものをそれそれご紹介します。
塩焼き
塩辛さを緩和するのに、大根おろしや甘酢漬けなどさっぱりしたものが一般的です。
柑橘類であれば、ゆず、かぼす、レモン、シークワーサーなど、旬のものを組み合わせてみると良いですね。
味噌焼き
野菜の塩漬けやぬか漬けを合わせると良いでしょう。
味噌は味がしっかりしているので、異なる味わいのものを添えると焼き魚を味わえます。
照り焼き
味が濃厚なので、あっさりとした酢漬けや野菜の素焼きがおすすめです。
大根おろしのような、さっぱりしたものも良いですね。
盛り付け方だけじゃない!焼き魚をきれいに見せる焼き方のコツ!
「川は皮から、海は身から」という言葉を聞いたことがありますか?
実はこれは、魚の焼き方についての言いまわしです。
川魚は皮目から先に焼いて、海魚は身の方から先に焼くという意味です。
理由としては、海魚は身は割れやすいので、身の側から加熱し表面を固めたほうが綺麗に焼きあがるためです。
それに対し、川魚は皮から焼いたほうが川魚独特の”くせのあるにおい”が抜けやすいためです。
また鮎の焼き魚は、塩をまぶしてあるのを見たことがあると思いますが、これもきれいに焼くための工夫です。
化粧塩と呼ばれ、尾やヒレが真っ黒こげにならないよう、塩をつけて焼きます。
切り身の魚の盛り付け方はどうするのが正解?
切り身の魚の盛り付け方には様々な方法がありますが、一般的には以下のような手順が取られます。
まず、器を選びます。白い皿が魚の色を引き立てるため、一般的によく用いられます。
次に、魚を盛り付ける前に、適切に調理してください。焼いたり、蒸したり、生食にする場合は新鮮で、
きれいに切り身にされていることが大切です。 魚を盛り付ける前に、3〜4枚程度の切り身を同じ大きさにカットします。
そして、皿に美しく並べましょう。大きさや形状が異なる場合は、高低差をつけたり、小さいものを隙間に配置したりすると
バランスがとれます。また、魚に合う野菜やソースを添えると、色合いや風味が引き立ちます。
最後に、仕上げにレモンやパセリを添えて、美しく仕上げましょう。そして、シンプルかつエレガントな盛り付けにすることで、
魚の美味しさを引き出すことができます。
焼き魚の盛り付け方まとめ!頭の向きは左右どっち?【保存版】まとめ
- 焼き魚の頭は左向き
- 頭のある魚の場合は長方形、切り身の場合は丸い形のお皿がおすすめ
- あしらいものは右手前に置く
- 川魚は皮目から、海魚は身から先に焼く
焼き魚の頭は左向きが正解なんですね。
これで魚を焼くときに毎回、頭の向きを迷わなくて済みそうです。
皆さんも、家で魚を焼くときに参考にしてみてくださいね。