広告

魚の骨の取り方とマナーとは?和食の基本マナーも一緒にご紹介!

皆さん、魚をきれいに食べるマナーって知っていますか?

食べ方の順番があるなんて知らなかった」「意識したことがない」という人や

聞いたことはあるけど方法まではわからない」という人もいるかと思います。

家ではそれほど食べ方を気にすることなく魚を食べていたかもしれませんが、

いざ、会食やデートの時に魚料理が出てきたら食べ方に困るかもしれませんよね。

なので今回は魚の骨の取り方と魚を食べるときのマナー

さらに和食料理を食べるときの基本的なマナーも一緒にご紹介していきます。

この記事を読んでスマートに食事できるようになりましょうね!

 

 

魚の骨の取り方のマナーとは?きれいにたべるコツ!

焼き魚の種類によって骨の取り方が異なります。

今回は「切り身」「干物」「一尾」別に魚の骨の取り方と食べ方をご紹介していきます。

 

切り身(サケなど)の骨の取り方・食べ方

1.皮をはがします

まずは身を食べやすくする為に、皮をはがします。

あとで食べる場合でも、残す場合でも、一旦お皿の端に置いておきましょう。

2.中骨を取ります

中骨がある場合は先にお箸で取り除きます。取り除いた骨は皮と同様にお皿の端に置きます。

3.身と皮を食べます

左から箸で一口ずつ切り分けて小骨を取り外しながら食べ進めるのが基本です。

身の部分を全て食べてから、始めにはがしていた皮を食べます。

 

干物(ホッケなど)の骨の取り方・食べ方

1.背骨を箸で軽く押します

背骨を箸で軽く押すと、骨が剥がれやすくなります。

2.背骨の頭側をつまんで取り外します

骨を外す時は頭側つまんで、軽く引き上げるようにすると外れやすいです。

3.小骨に気を付けながら身を食べます

干物や焼き魚の骨を外す時は手を使ってもマナー違反ではありません。

 

一尾(サンマなど)の骨の取り方・食べ方

1.ヒレを取ります

背ビレと腹ビレを取り除き、お皿の奥側にまとめて置きます。

2.中骨に沿って身に箸を入れます

頭から尾にかけて一直線に繋がってあります。

まず、中骨に沿って箸を入れ、背側と腹側の身を切り離すと食べやすいです。

3.上身の背側から食べ始めます

頭の後ろから尾に向かい、まずは上身の背側、その後に腹側の身を食べます。

腹側の身は腹骨があるので、気になる人は箸で取り除いて食べてください。

4.中骨を取ります

中骨の下に箸を入れて、頭から尾に向かいスライドさせ、頭をつけたまま中骨を取ります。

指先で頭を持ってもかまいませんが、懐紙(かいし)がある場合は使用した方が良いです。

5.背ビレの骨を取り除きます

背ビレの根本に箸を入れ、背ビレとその周りの小骨を取ります。

そして、腹骨を箸で取り除いて、お皿の奥側にまとめて置きます。

6.下身を食べ進めます

下見も上身と同様で、頭から尾に向かって、背側から腹側の順番に食べます。

 

 

これやってはいけない!?魚を食べるときのNGマナー!【一尾編】

 

ヒレを手で取ってしまう

一尾の焼き魚を食べる際、まずヒレを取り除きます。

その際、箸の使い方に自信がないからといって手でちぎってしまうのはNGです!

箸だけでうまくヒレが取れない場合は反対の手を添えるのはマナー違反になりません

もし懐紙があれば、懐紙で押さえながらヒレを取りましょう。

取り除いたヒレは食事の邪魔にならないように、皿の右奥に置きましょう。

以後、骨などは同じ右奥の一か所にまとめて置くようにしましょう。

 

お腹側から食べてしまう

ヒレを取り除いたあと、頭の後ろから尾にかけて食べ進めますが、

さらに背中からお腹の順に食べるというマナーもあります

お腹の方が脂がのっていて、背中のほうがあっさりしています。

焼き魚に限らず食事の一般的なマナーとして、あっさりが先、こってりを後にしたほうが

食材の味を堪能できるので、まずは背中側から食べていきましょう。

 

身を細かくほぐしてから食べてしまう

食事の基本で、口に運ぶ食べ物は一口サイズが良く、噛み口や食べかけを人に見せないようにするのがマナーです。

しかし、逆に魚の身を細かくほぐしすぎてしまうと、箸で上手につかめず落としてしまったり、

お皿に細かい身が残ってしまうと見苦しくなってしまいます

そのため、細かくほぐしすぎずに一口サイズにすることを心がけましょう。

また、細かくした身を箸でつかむ際、落とすのを防ぐために手皿をするのもNGです。

こぼしそうだなと思った時には左手を直接添えるのではなく、左手に懐紙をのせて受け止めるようにしましょう。

 

上身を食べてからひっくり返してしまう

上身を食べて、中骨が出てきたら次は下身ですね。

ここで結構やってしまいがちなのが、魚をひっくり返してしまうことなんです。

魚をひっくり返してはいけないというのは、大昔の習慣の名残といわれているそうです。

かつての要人たちの間で、魚をひっくり返すのは謀反を連想させるということでタブー視されていたようです。

魚の上身を食べ終わったら、頭ごと中骨を取り除いて下身を食べ進めましょう

懐紙を持った左手で魚の頭を押さえて、箸は中骨の下に入れてから尾に滑らせると中骨が浮いて外すことができます。

外した頭や中骨は、ヒレと一緒に皿の右奥にまとめて置くようにしましょう。

また、中骨を外さずに骨越しに下身を取るのも「透かし箸」というNG行為になってしまうので注意してくださいね。

 

口に入った小骨を手で取ってしまう

どれだけ上手に魚を食べることができても、小骨が口に入ってしまうことがありますよね。

もちろん、小骨を飲み込む必要はありませんが、そのまま口から吐き出して手で取ってしまうのはNGです。

小骨を吐き出すときは、必ず懐紙か手で口元を隠しながら箸で取りましょう

懐紙があれば懐紙に直接だしてもかまいません。

口から取り出した小骨は、お皿の右奥の所定の場所へ置きましょう。

右奥に置いた食べられない部分は魚を食べ終わった最後に懐紙または飾りの葉っぱなどで隠すと良いです。

 

 

これやってはいけない!?魚を食べるときのNGマナー!【干物・切り身編】

 

好きな場所からほじって食べてしまう

干物などの開いた魚は、中骨が皿の奥にくるように盛り付けていることが多いです。

その場合は、中骨のついていない手前側から食べましょう。

頭から尾に向かって食べ進めるのは一尾の場合と変わりません。

手前側と食べ終わったら、中骨を取り外して奥側を食べるようにしましょう。

 

中骨にかぶりついて身を食べてしまう

取り外した中骨に身がたくさんくっついていることがありますよね。

骨の周りの身はおいしいですよね。ここを残すのはもったいないですし、見た目的にもあまりよろしくないです。

しかし、中骨に直接かぶりついて歯で身をこそげとるような食べ方はNGです。

中骨についた身は箸で丁寧に取って食べるようにしましょう。

 

皮を二本の箸で引きちぎって食べてしまう

焼き魚の中でも、鮭やブリなどの切り身では皮も食べるべきなのか残してもよいのか迷う人もいると思います。

皮は食べても、残してもどちらでも良いそうです。

ただ、皮が大きい場合は食べ方に注意が必要です。

皮がうまく切れないからと、両手で一本ずつ箸をもって皮を引きちぎるのはNGです。

皮を折りたたんで一口サイズにして食べるか、懐紙を使って押さえながら皮を切って食べるか

どちらかの方法で皮を食べるようにしましょう。

 

 

和食料理を食べるときの基本マナーもご紹介!

 

お箸のマナー

和食の作法は”箸に始まり箸に終わる”といわれるほどで、お箸の使い方がとても重要となります。

まず、お箸を持つ際、以下の3つのステップで手に取ります。

  1. 右手でお箸の中央を持つ
  2. 下から左手で支えて、右手をお箸の右側にすべらせ下から持つ
  3. 左手を外して、右手でお箸を正しく持つ

また、上側のお箸だけを動かし使います

一口ずつ口に運んで、料理が大きいときはお箸で小さく切りながら食べましょう。

箸先は3㎝以上濡らさないようにするのもポイントです。

食べ終わったら、懐紙で箸先の汚れを拭き取ってから、箸置きの上に置きます。

箸袋がある場合は、袋を半分に折ってからお箸をしまいます。

袋を半分に折らないと使用済みのものか判断できなくなってしまうので注意してくださいね。

食べ物を箸から箸へ渡す「移し箸」やお箸を持ったままの状態で食器を持つ「持ち箸(握り箸)」

空いた手を受け皿にして食べ物を口に運ぶ「手皿」などはNGです。

 

蓋がついたお椀のマナー

 

蓋がついたお椀を手に取るときの手順は以下の通りです。

  1. 左手をお椀に添えてから、右手で蓋を持ち上げる
  2. 半月を描くように開いて、左手の上に持ち上げた蓋を置く
  3. 蓋は器が右側にあれば右に、左側にあれば左に置く

蓋の内側には水滴が付いていることが多いので、持ち上げるときに器の中に落とすことにも意識しましょう。

食べ終わったあとは、再び蓋をかぶせてお膳の外に出します。

蓋を裏返してかぶせるのは傷がついてしまったり、外れなくなってしまう恐れがあるのでやらないでください

 

和食を食べるときの順番

和食は一品ずつ運ばれてくる場合もありますよね。その場合は出された順番に食べましょう。

今回は全部そろって料理が置かれている場合の順番の説明をします。

 

先付け・お通し

先付け・お通しは最初に出される前菜のことです。

椀や小鉢で提供されている場合は持ち上げて食べましょう。

また、串にささっているものは箸で串を押さえて引き抜いてから食べましょう。

 

吸い物

吸い物はすまし汁やうしお汁などの汁物を指します。

土瓶蒸しが出される場合もあります。

蓋が付いている場合は目上の人が先に蓋を取るまで手をつけないことがマナーとなります。

また、貝類が入っている場合は、身を食べ終わった殻は外に出さずにお椀の中にいれたままにしましょう。

 

向付け

向付けは、お造り・お刺身のことです。盛り付けを崩さないように手前のものから食べましょう。

複数の魚を出されたときは、味が淡泊なもの(白身魚や貝類)から食べ、赤身の魚は最後に食べましょう。

 

焼き物

焼き物はメインの料理となる、尻尾付の魚や海老・ホタテなどを指します。

焼き魚は中骨に沿って身に箸を入れ、頭の後ろ側から尾にかけて身を食べ進めていきます。

尾びれ側から食べたり、ひっくり返して食べるのはNGです。

海老や貝料理などはお箸だけで食べるのは難しいので、手を使っても大丈夫です。

 

揚げ物

揚げ物は主に天ぷらのことを指します。盛り付けを崩さないように手前のものから食べましょう。

天つゆで食べるときは、衣がはがれないように一口ずつ天つゆにつけるようにしましょう。

また、天つゆの器を手に取り、つゆがたれてしまわないように気を付けましょう。

 

蒸し物

蒸し物とは、茶わん蒸しや酒蒸しのことを指します。

こちらも手前から食べることと、音をあまりたてないように気を付けましょう。

 

ご飯・止め椀・香の物

止め椀には主に、みそ汁やすまし汁を指し、香の物は漬物のことを指します。

ごはん・止め椀・香の物はセットで出されることが多いでしょう。

これらは最後の料理であること示していますので、これ以降はお酒の注文は控えましょう

 

水菓子・甘物

最後に水菓子や和菓子などのデザートが出てくる場合もあります。

一緒に抹茶やお茶が出された場合は、まず和菓子から頂き、そのあとに飲むのがマナーです。

 

手拭きのマナー

最初におしぼりや懐紙が出されるのは日本ならではのサービスなんです。

おしぼり・懐紙にはそれぞれに使い方や意味があるので知っておきましょう。

 

おしぼりの使い方

おしぼりは、手を拭くためにあるものです。顔や口を拭くことなNGなので注意してくださいね。

テーブルの汚れや水滴を拭くこともNGです。

おしぼりは出されたらすぐに使って、拭き終わったら拭いた部分は内側にしてたたんで元の位置に戻しましょう。

 

懐紙の使い方

懐紙(かいし)とは、ティッシュのように扱うための紙のことです。

汁気が多い料理を食べるときに、汁がこぼれないように受け皿として使ったり

徳利(とっくり)からたれた水滴や口元の汚れを拭く時にも使って大丈夫です。

コースターにしたり、魚の骨を隠したり、いろんな用途で使います。

 

和食を食べ終わってからのマナー

食べ終わってからまずするのはお箸の汚れを懐紙で拭き取ることです。

その後、箸置きに置くか懐紙を三つ折りにしてから箸先が隠れるように箸を包みます。

お皿のふちに立てかけても良いですが、お皿の上に水平に置くのはNGです。

お皿も基本的には元の位置に戻しておきます。重ねてしまうとお皿が傷つく可能性があるのでしないようにしましょう。

 

 

魚の骨の取り方とマナーとは?和食の基本マナーも一緒にご紹介!まとめ

  • 「切り身」「干物」「一尾」それぞれ魚を食べ進める順番がある
  • 基本的には頭から尾に、左から右に、背側から腹側の順番になっている
  • 大きな骨は左手または懐紙で押さえながら骨を取り除く
  • 口に入った骨は口を覆いながら箸で骨を取り出す
  • 食べられない部分は右奥にまとめて置く
  • 魚に限らず、味の淡泊なものから味のはっきりしたものの順に食べ進める

急に実践しようとしても難しいと思うので、家で魚を食べるときに何度か練習してみてくださいね!

今後人前で魚料理を食べるときにきれいに上手に食べられるようになるといいですね。

 

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5