長年人気がある健康茶の1つが、よもぎ茶です。ノンカフェインであるため、子どもから大人、妊婦さんまで飲むことができます。
そんなよもぎ茶は、よもぎのアク抜きをしなくても作ることができます。
今回は、よもぎのアク抜き方法についてまとめてみました。
Contents
よもぎ茶を作る時はアク抜きが必要なの?
よもぎ茶を作る時は、必ずしもアク抜きをしなければならないというわけではありません。
よもぎの旬は、3月~5月です。この時期に採れた新芽のみを使ったよもぎ茶は、クセや臭みが少ないため、アク抜きをしなくても飲みやすいお茶に仕上がります。
しかし、5月を過ぎてしまうと、アクが強くなり、繊維質になるため、苦みを強く感じることがあります。
このような場合は、アク抜きをした方が良いでしょう。
よもぎ茶におけるアク抜きの有無は、好みによるものであり、クセのある感じや苦味が好きな人は、そもそもアク抜きをせずに作る方が良いでしょう。
初めてよもぎ茶を飲む人や子どもにとっては、アク抜きをするか、旬の時期の新芽のみで作ったよもぎ茶が飲みやすいでしょう。
よもぎのアク抜きをするにはどんな方法があるの?
よもぎのアク抜きは、様々な方法があります。
今回は一般的なやり方に加えて、昔ながらのアク抜き方法まで紹介します。お好きな方法で試してみて下さい。
塩を使ってみよう
塩を入れたお湯で、よもぎを茹でる方法です。
アク抜きするだけでなく、よもぎの緑色を色鮮やかにする上に、よもぎの風味を引き出す効果もあります。
ただし、茹ですぎると、よもぎの香りがなくなってしまいますので、注意して下さい。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#43A047″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ レシピを参考にしたい方はコチラをクリックして下さい。” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
〈 よもぎのゆで方、あく抜き方法 〉
材 料 | 分 量 |
よもぎ | 適量 |
水 | よもぎの5倍量 |
塩 | ひとつまみ |
- よもぎを水でよく洗い、汚れを落とします。
- 鍋に水と塩を入れて沸騰させます。
- 2の鍋によもぎを入れて、再沸騰させます。
- 鍋のふちに白い泡がつき、葉の裏が鮮やかな緑色になってきたら、火を止めます。
- よもぎを冷水にサッとさらし、水気を絞ります。
引用:かわしま屋[/st-slidebox]
[/st-mybox]
重曹を使ってみよう
よもぎの新芽は、ほとんどアクがないので、重曹を使う必要はありません。
しかし、少し伸びたよもぎを使う場合には、繊維を柔らかくする効果があるため、重曹でアクを取ると良いです。
塩でアク抜きをする場合と同じく、茹で過ぎると、よもぎの香りがなくなってしまうため注意が必要です。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#43A047″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ レシピを参考にしたい方はコチラをクリックして下さい。” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
〈 ヨモギのアク抜き 〉
材 料 | 分 量 |
よもぎ | 適量 |
水 | 2L |
重曹 | 小さじ1 |
- よもぎをきれいに洗い、ザルにあげておきます。
- 鍋に水を入れて、沸騰させます。
- 2の鍋に、重曹とよもぎを入れて1分茹でます。
- ザルにあげて、流水で粗熱を取り、10分ほど冷水に浸けます。
- 水をよくきり、絞ります。
引用:クックパッド[/st-slidebox]
[/st-mybox]
灰を使ってみよう
灰を使ったよもぎのアク抜きは、昔ながらの方法です。
灰を使ってアク抜きをすると、アクを中和させ、風味良く仕上げることができます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#43A047″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ レシピを参考にしたい方はコチラをクリックして下さい。” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
〈 灰でアク抜き 〉
材 料 | 分 量 |
灰(クヌギ、桑、桜など) | 1/2カップ |
水 | 適量 |
よもぎ | 適量 |
- サラシに灰をサラシで包み、タコ糸などで縛ります。
- よもぎは、水で洗い、汚れを落としておきます。
- 鍋に水を入れて、沸騰させます。
- 3の鍋に1の灰、よもぎの順に入れます。
- よもぎが浮いてきたら沈めます。
- 小さな泡が出てきてから20秒を数え、よもぎをザルにあげます。
- よもぎを水を入れたボールに移し、流水で冷まします。
- 水をよく切り、絞ります。
引用:若杉友子「若杉ばあちゃんのよもぎの力」PARCO出版 2018年2月[/st-slidebox]
[/st-mybox]
よもぎ茶葉を家で作るにはどうしたら良いの?
自分でよもぎ茶葉を作ると、収穫時期やアク抜きの有無などにより、自分の好みのものを作ることができます。
今回は、一般的なよもぎ茶葉の作り方をご紹介します。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#43A047″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ レシピを参考にしたい方はコチラをクリックして下さい。” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
〈 よもぎ茶の作り方 〉
材 料 | 分 量 |
よもぎ | 適量 |
- よもぎの葉の根元部分を取り、よく洗う。
- 大きいものはざく切りにしておく。
- アクを抜く場合は、好きな方法でアク抜きをする。
- ザルに広げて、ひなたで2〜3日干す。
- フライパンで、から炒りする。
- 急須によもぎ茶葉を入れ、熱湯を注ぐ。
- そのまま1〜2分ほど煮出す。
引用:天然生活 [/st-slidebox]
[/st-mybox]
せっかく手間ひまかけて作ったよもぎ茶なら、最後まで使い切りたいという方には、こちらの記事がおすすめです。
[st-card myclass=”” id=”83125″ label=”出がらし利用” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
よもぎの栄養をしっかり摂り、美味しくよもぎ茶を飲むためには、正しく作って飲むことが大切です。
よもぎ茶の飲み方については、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
[st-card myclass=”” id=”88916″ label=”飲み方” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-card myclass=”” id=”87937″ label=”” pc_height=”いつ飲むの?” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
よもぎはどうやって収穫するの?
よもぎの収穫方法には、いくつかポイントがあるため、まとめてみました。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 土から少し上の茎が柔らかい部分に、親指の爪を立てるようにして摘みます。
- 翌年以降も新芽が出るようにするためには、よもぎの根まで、全部刈り取らないようにします。
- よもぎとよく似た植物に有毒成分を含むトリカブトがあるため注意が必要です。
[/st-mybox]
よもぎとトリカブトの違いとはなんだろう?
〈 よもぎとトリカブトの違い 〉
よもぎ | トリカブト | |
葉の形 | ゆるいギザギザ | 深いギザギザ |
葉の光沢 | なし | あり |
茎や葉の裏側 | 白い産毛がある | 産毛なし |
香り | 爽やかな若草のような香り | なし |
生育場所 | 日向を好む | 日陰を好む |
トリカブトは、間違って食べてしまうと、嘔吐や下痢、痺れ、痙攣、呼吸不全などが起こります。
そのため、よもぎ採取には、注意が必要です。
よもぎは収穫時期によって適した調理方法があるの?
この記事の初めに、よもぎの旬について少し触れました。
よもぎは収穫時期によってアクの度合いが違うため、下処理方法や適した調理方法があります。
これらについて簡単にまとめてみました。
収 穫 時 期 | 特 徴 | 利 用 方 法 |
3月上旬 | 新芽のためほとんどアクがないため水洗いのみでも可能。 | 食用 |
3月下旬〜4月 | アク抜きが必要 | 食用(長さが長いものは食用には使用不可。) |
5月以降 | 食用には使わない | お風呂や足湯用 |
お風呂や足湯用に使う場合は、収穫したよもぎを乾燥させ、ガーゼやお茶パックに包んで、お湯に入れて揉みます。
よもぎ茶には市販の茶葉もあります!
よもぎ茶を茶葉から作るのは、大変だなと思った方には、市販のよもぎ茶があります。
また市販のよもぎ茶は、よもぎ茶をまだ飲んだことがない人にとっては、気軽に試すことができます。
よもぎ茶が、自分に合うかどうかを知るためには、とても良いです。
市販のよもぎ茶については、こちらの記事を参考にして、気になったよもぎ茶をぜひ一度試してみて下さい。
[st-card myclass=”” id=”76974″ label=”ランキング” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-card myclass=”” id=”73297″ label=”KALDI” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
よもぎ茶を飲むとどんな効果があるの?
よもぎには、鉄分やミネラル、ビタミンやポリフェノールなど豊富な栄養素が含まれています。そのため、よもぎには様々な効果が期待できます。
よもぎ茶を飲むことによる効果については、コチラの記事を参考にしてみて下さい。
[st-card myclass=”” id=”73715″ label=”効能” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]ダイエットに![/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”” id=”88583″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]シミに![/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”” id=”88718″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]白髪予防に![/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”” id=”70988″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
よもぎ茶を飲むことはメリットが多いように感じます。
しかし、「薬も過ぎれば毒となる」ということわざがあるように、飲み過ぎには注意が必要です。
よもぎ茶を飲むことでデメリットもあるので、気になる方は、こちらの記事を参考にして下さい。
[st-card myclass=”” id=”88712″ label=”デメリット” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
よもぎ茶を作る時はアク抜きをした方がよいの?アク抜き方法も紹介!のまとめ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- よもぎ茶は、アク抜きをしなくても作れます。
- よもぎの旬は、3月〜5月です。
- 旬の時期に収穫したよもぎの新芽は、クセが少ないです。
- よもぎの独特のクセが気になる時はアク抜きをして作ると良いでしょう。
- 塩や重曹、灰を使って、アク抜きをする方法があります。
- よもぎとトリカブトは似ているため収穫する時には注意が必要です。
[/st-mybox]
よもぎ茶を作る時に、アク抜きは必須ではありません。
よもぎの収穫時期や好みにより、アク抜きをするかどうかを決めると良いでしょう。
よもぎ茶を飲むことで、様々な効果が期待できます。美味しく飲んで、よもぎ茶の世界を楽しみましょう。
コメント