広告

ほうじ茶のデメリットは?飲みすぎるとどうなるのか!?徹底調査してみました

食事の時や、ホッと一息つきたい時など、みなさんは何を飲もうと考えますか?

私は緑茶より苦味が少ないほうじ茶をよく飲みます。

実は、緑茶やコーヒーにもデメリットがあるように、ほうじ茶にもデメリットがあると知って驚きました。

そこで、ほうじ茶にはどんなデメリットがあるのか調べてみました!

 

 

ほうじ茶のデメリットを知ろう!

実はほうじ茶には、コーヒーや紅茶よりは少ないのですが、緑茶と同じくらいのカフェインがあるって知っていましたか?

コーヒーや紅茶などカフェインが多いとされている飲み物とどれくらい違うのか、食品安全委員会のホームページを元に確認しました。

食品名 カフェイン濃度
(100ml当たり)
備考
エナジードリンク
眠気覚まし用飲料
(清涼飲料水)
32~300 mg
(製品1本当たりでは、36~150 mg)
製品によって、カフェイン濃度及び内容量が異なる。
コーヒー
(浸出液)
60 mg 浸出法:コーヒー粉末10 g、熱湯150 mL
インスタントコーヒー
(粉末)
4.0 g/100 g
(2 g使用した場合、1杯当たり80 mg)
せん茶
(浸出液)
20 mg 浸出法:茶葉10 g、90℃湯430 mL、1 分
ほうじ茶
(浸出液)
20 mg 浸出法:茶葉15 g、90℃湯650 mL、0.5 分
玄米茶
(浸出液)
10 mg 浸出法:茶葉15 g、90℃湯650 mL、0.5 分
ウーロン茶
(浸出液)
20 mg 浸出法:茶葉15 g、90℃湯650 mL、0.5 分
紅茶
(浸出液)
30 mg 浸出法:茶葉5 g、90℃湯360 mL、1.5~4 分

引用:農林水産省

エナジードリンクや栄養ドリンクは商品によって量が異なりますが、ほうじ茶の方が少ないことが分かりました。

しかし、ほうじ茶もそれなりにカフェインが多いのです。

では、カフェインを摂り過ぎるとどうなるのでしょうか?

農林水産省の「カフェインの摂り過ぎに注意!」より次のように注意喚起が書かれています。

【カフェインの過剰摂取が及ぼす影響】

  • めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こる可能性
  • 下痢や吐き気、嘔吐の可能性
  • 高血圧リスクが高くなる可能性
  • 妊婦の方が過剰摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性

【カフェインを摂取するときの注意点】

アメリカでは、健康な大人では1日当たり400mgまでであれば、カフェインを摂取しても健康に危険な悪影響を及ぼさないとしています。

これは、コーヒーでは3~5カップ分に相当します。

市販されているエナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水には、コーヒー数カップ分に相当するカフェインが入っているものもあるので、1日に何本も飲まないように注意しましょう。

引用:農林水産省

ほうじ茶だけでなく、カフェインが大量に入っている飲み物は一日に何杯も飲まないように気を付けなければいけませんね。

メモ

カフェインとは、苦味のある成分のこと

 

ほうじ茶は一日どのくらいの量を飲んでも大丈夫?

成人は【1日400mg】まではカフェインを摂取しても、健康への危険な悪影響はないとなっており、ほうじ茶に置き換えると、マグカップ(200ml)で約7杯分の量になります。

400mgを超えると過剰摂取となるで、注意が必要です。

 

ほうじ茶にはカテキンが少ない?

もうひとつのデメリットは、緑茶と比較した時のカテキン(タンニン)の少なさです。

なぜ、「カフェインは消えないのに、カテキンは少ないの?」と疑問に持つと思います。

カテキンというのは、緑茶から摂取でき、いろいろな健康成分として注目されていますが、ほうじ茶ではこの成分が摂りにくいのです。

カテキンを意識して摂りたい人は、ほうじ茶はおすすめできないかなと思います。

 

ほうじ茶に入っているビタミンCは壊れる?その理由は!?

緑茶を焙煎してできるのがほうじ茶です。

実は焙煎しているときに熱でビタミンCが壊れてしまうのです。

そしてなんと驚くことに抗菌作用のあるカテキンも、少なくなってしまいます。

抗菌作用のあるカテキンが減ることはとても残念ですが、カテキンは苦味成分となっており、苦味成分が減ることで小さい子どもでも飲みやすくなるというメリットが出てきます!

ポイント

カテキンの抗菌作用やビタミンCが含まれることに期待するのであれば、緑茶。

血流をよくしてリラックスしたい、小さい子どもに飲ませたいのであれば、ほうじ茶。

 

カテキンが少ないほうじ茶の意外に知らないデメリットとは?

お茶は手軽に飲めて体の健康をサポートできたりしますが、やはりカテキンの摂りすぎに注意が必要になってきます。

ほうじ茶も少なからずカテキンが入っていますので、少ないからといって大量にほうじ茶を飲み、カテキンも大量に摂取してしまうと体に不調を招く恐れがあります

お茶を大量に摂取するとカテキンが結合してしまい、タンニンという成分に変化します。

このタンニンというのは酸化しやすい性質があり、タンパク質を固めてしまうという特徴があります

日本・アメリカで累計35万人以上の胃腸を見てきた医師の新谷先生によると、このタンニンは体内で悪影響を及ぼしているかもしれないとのことです。

少し専門的な話になりますが、酸化したタンニンはタンニン酸へと変化してしまい、タンニン酸が胃粘膜を薄くしている原因の可能性があるといわれています。

そのため大量にお茶を飲んでしまうと、本来は体の健康をサポートする成分であるカテキンなのに、逆に飲み過ぎてしまうと身体に悪影響を与える可能性も考えられるということです。

メモ

タンニンとは苦味・渋味成分のこと

 

ほうじ茶には発がん性が!?アクリルアミドってなに?

「アクリルアミド」とは、茶葉を焙煎する事で生じる発がん性物質になります。

実はアクリルアミドは、食べ物を熱すると発生するものです。

例えば、
「フライドポテトを食べると癌になる!」
という話を聞いたことはありませんか?

じゃがいもを油で揚げるとアクリルアミドが発生してしまうため、そのような話があったのです。

発がん性と聞くと、誰もが不安になりますよね…。

アクリルアミドはどのくらい体へ影響するのでしょうか?

厚生労働省のホームページに詳しく書いてありました。

Q2:2016年4月に公表された食品安全委員会の評価書において、アクリルアミドによる健康への影響はどのように評価されていますか。

A2: (略) 食品健康影響評価においては、食品由来のアクリルアミドの摂取について、発がん以外の影響については極めてリスクは低いとする一方、発がんのリスクについては、ヒトにおける健康影響は明確ではないものの、動物実験の結果、公衆衛生上の観点から懸念がないとは言えないため、引き続き合理的に達成可能な範囲でできる限りアクリルアミドの低減に努める必要があると結論付けています。

引用:厚生労働省

食べ物から摂取した場合の発がんリスクは明確ではないとあります。

しかし、逆に言えば絶対安全というわけではないとも言えます。

それでも、誰もがフライドポテトやポテトチップスもそれが分かっていても食べたい時もありますよね。

何でも食べ過ぎたり飲み過ぎると、何かしらリスクやデメリットはあります。
ほうじ茶も同じです。

ほうじ茶はカフェインもアクリルアミドも含まれているものの、飲みすぎなければ大丈夫です。

何事も飲み過ぎ、食べすぎというのは体に良くないということが分かりました。

 

 

妊婦さんはほうじ茶を飲んでも大丈夫?

結論から言うと、適量であれば問題はありません。

ほうじ茶にはカフェインが入っているということが分かりましたが、現在カフェインが妊婦さんに与える影響については、確定的なことはまだ分かっていません。

しかし、妊婦さんがカフェインを摂りすぎてしまうと

  • めまい
  • 心拍数の増加
  • 興奮、不安
  • 震え
  • 下痢、吐き気
  • 不眠症や頭痛
  • 赤ちゃんの低体重、早産、流産

などのリスクを高めてしまったり、鉄分不足を招いて貧血を引き起こしたりする可能性などが指摘されています。

そのため、世界保健機関(WHO)をはじめとする各国の保健機関は、妊婦、授乳中の女性、または子どもに対して、1日当たりのカフェイン摂取量を制限するようにしています。

各国によって摂取量が違っていますが、海外ではカフェインの飲み物は「1日2杯まで」などと摂取制限を設けている国もあるほどです。

このことから、特に妊婦さんはカフェインの摂取量に注意が必要になってきます。

またイギリスやカナダ、韓国などでは、1日あたりの最大摂取量を200~300㎎に定めており、摂取しても問題ないとされています。

これはほうじ茶でいうと200mlのコップ7杯程度です。

ぜひ妊娠中にほうじ茶を飲みたい場合には、適量を意識してみてくださいね!

注意ポイント

妊婦、授乳婦、妊娠予定の方やお薬を飲んでいる方は、カフェインの摂取による影響を受けやすくなる場合があります。

また体質によってもカフェインの摂取量は異なります。

全ての人が上記の量を守って飲めば絶対に安全というわけではありません。

あくまで目安にしてくださいね。

 

 

実はほうじ茶は腐りやすい!?おすすめの飲み方は?

水分補給が欠かせない夏の時期、お茶パックや茶葉からお茶を作り、冷蔵庫に常備している家庭も多いですよね。

一度にたくさん作れるため、市販のペットボトル入り飲料を買うより安いなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、家で作ったお茶には明確な「賞味期限」がなく、日持ちや衛生面を気にする声も多く聞かれます。

最近ではティーバッグのほうじ茶も売られるようになってきましたが、美味しく飲むならやはり急須で淹れるのがおすすめです。

急須で淹れる場合はできるだけ熱いお湯を注いで飲むのをおすすめします。

また地方によっては煮だして飲むこともありますが、ほうじ茶にはタンパク質が含まれていて腐りやすいので作り置きはNGです。

 

 

ほうじ茶にもデメリットがあるけどメリットは何がある?

意外にもデメリットがあったほうじ茶でしたが、もちろんメリットもあります。

ほうじ茶にはカルシウムなどのミネラルのほかにも、葉酸などの複数の成分も含まれています。

タンニンは苦味と渋味のもととなる成分です。

ブドウなど植物の果皮にも多く含まれおり、植物を紫外線によるダメージから守るはたらきから、抗酸化物質として注目
されています。

消臭作用
なども期待できる成分です。

また加熱することで増える成分もあります。

それは、ピラジンという成分です。

ピラジンというのは、ほうじ茶の香り成分のひとつになり、血流をよくして血栓を防ぐ作用となっています。

また焙煎したときの熱で香りの成分が放出され、リラックス効果も高くなるため、とても嬉しい効果ですよね♪

 

 

【注意】ほうじ茶にデメリットがあった!?徹底調査してみましたのまとめ

  • ほうじ茶のデメリットは、カフェインが入っている
    • 一日に飲む量はマグカップ(200ml)で約7杯分
    • カテキンが少ない
    • 熱することによってビタミンCは壊れてしまう
  • ほうじ茶には「アクリルアミド」という発がん性物質の成分が含まれているが、飲みすぎなければ大丈夫
  • 妊婦さんはほうじ茶を飲んでも大丈夫だが、量には気を付けて飲むこと
  • ほうじ茶はタンパク質が含まれているので腐りやすいため、作り置きはNG
  • ほうじ茶にもメリットがある
    • カルシウムやミネラル、葉酸などの複数の成分が含まれている
    • 「ピラジン」はほうじ茶の香り成分のひとつであり、血流をよくして血栓を防ぐ作用も 

私もほうじ茶が好きなのでよく飲んでいましたが、こんなにデメリットがあるというのはとても良い勉強になりました。

しかし、メリット・デメリットはどれにでもあるものです。

そのため、何事も食べすぎ、飲みすぎというのは体に良くありませんね。

上手くほうじ茶と付き合って、これからも美味しく飲んでいこうと思います♪

 

 

マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5