様々なジャンルがひしめき合う中、確固たる地位を築き上げてきた「家系ラーメン」は、言わずと知れた人気ラーメンです。
でも、少々気になることが……いかにもカロリーが高そうで、食べると太るのではないか?
うまいものに目がない私が独自に調べてみた結果、残念ですが、確かに家系ラーメンには太る要素が見つかりました。
この記事では、家系ラーメンを食べると太る原因やダイエット中におすすめな太りにくい食べ方を紹介しています。
体重は気になるけど、家系ラーメンが好き!という方はぜひ参考にしてください。
ダイエット中の家系ラーメンの食べ方5選
「家系ラーメンは太る」と言われています。でも、なんとか太らない食べ方ってないのか?
というのをまとめてみました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
カロリー、脂質×糖質の組み合わせ、塩分量……太る理由しかないように思える。諦めるしかないんですかね。
[/st-mybox]
そんな声が聞こえてきそうです。
でも、ダイエット中でも食べたいくらい、家系ラーメンが好きだからこそ、この記事を読んでくれているんですよね?
安心してください。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
今から紹介する5つの食べ方を意識すれば、太ることを気にせずに家系ラーメンを楽しめます。
[/st-mybox]
家系ラーメンで太らない食べ方①昼までに食べる
日中なら、食後に活動することで摂取したカロリーを消費することができます。
夜食べた後、たくさん活動する人はあまりいないですよね?
ダイエット中に家系ラーメンを食べたくなったら、
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
後からカロリーを消費できる、お昼の時間帯までに食べましょう。
[/st-mybox]
朝とかは、多少、糖質が高くとも日中にカロリーを消費するので、大丈夫。
昼間の活動で、ある程度、カロリーの消費ができるはずです。
家系ラーメンで太らない食べ方②油は少なめでオーダー
先ほどもお伝えしたとおり、糖質と脂質を一緒に摂ると、分泌されたホルモンによって脂質はどんどん脂肪細胞に運ばれてしまいます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
調整できる油(鶏油)の量は少なめにして、糖分と一緒に摂取する脂質の量を減らしましょう。
[/st-mybox]
油の量が減れば、摂取カロリーも低く抑えられます。
家系ラーメンで太らない食べ方③サイドメニューの代わりにキャベツをトッピング
スープのお供、ライス。ラーメンの相棒ギョウザ。いつ食べても美味い唐揚げ。
メニューを見ていたらついつい注文したくなるサイドメニューですが、元々カロリーが高めな家系ラーメン。
サイドメニューが加われば、さらに摂取カロリーは高くなってしまいます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ここはぐっと堪えて、代わりにキャベツをトッピングしてみましょう。
[/st-mybox]
意外と歯ごたえのあるキャベツ。しっかり噛んで食べれば満腹中枢が刺激され、食べすぎを防いでくれます。
また、キャベツに含まれる食物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにし、脂肪を作るインスリンの分泌量も抑えてくれます。
ダイエット中のキャベツは、まさに救世主と言えそうです。
家系ラーメンで太らない食べ方④無料トッピングの豆板醤は控える
実はお醤油と同じくらい塩分を多く含む豆板醤。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
少しなら問題ありませんが、入れすぎはむくみの原因になるので気を付けましょう。
[/st-mybox]
家系ラーメンでの太らない食べ方⑤スープは飲み干さない
家系ラーメンは脂質や塩分量が多いと紹介しましたが、その多くはスープに含まれています。
確かに、ラーメンのスープはトロッとしているし、たくさん飲むと喉が乾いてくるので、納得できますよね。
ですが、脂質や塩分量はダイエットにとっては大敵です。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
全く飲まないとはいかなくても、スープは飲み干さずに残すことをおすすめします。
[/st-mybox]
家系ラーメンを食べると太るワケ
家系ラーメンの特徴について
家系ラーメンの特徴をまとめてみました。
[st-midasibox title=”家系ラーメンの特徴” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 豚骨醤油ベースのスープ
- もちもち食感の太いストレート麺
- ホウレンソウ、チャーシュー、大きな海苔のトッピング
- 調整できる「麺の硬さ」「味の濃さ」「鶏油(チーユ)の量」
[/st-midasibox]
さらに、胡椒、ニンニク、豆板醤、酢、刻みショウガ、ゴマなど無料のトッピングが用意されていることが多いです。
自分だけのお気に入りの組み合わせを見つけるもよし。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
気分や体調によってカスタマイズできることも、家系ラーメンの大きな魅力ではないでしょうか。
[/st-mybox]
次に食べるときは、味を濃いめにして、刻みショウガをたっぷりかけて……
なんて妄想しては、家系ラーメンの沼にハマっていってしまいそうです。
でも、何も考えずに食べていたら、太ってしまった!
なんてことは避けたいですよね。
家系ラーメンには、太る原因が潜んでいるので要注意です。
やはり、何も注意しないと、太る原因は多そうですね。
家系ラーメンのカロリーは高いのか?
家系ラーメン並盛り(麺の硬さなどはすべて「普通」)をスープまで飲んだ場合のカロリーは、約700〜900kcalといわれています。
成人男性の1日に必要な食事量、約2200kcalの30〜40%程度ですね。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「意外とカロリーは低いんだな」
[/st-mybox]
と思いましたか?
実はそれが落とし穴。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
替え玉を注文したり、スープと相性抜群のライスもあわせて食べたりすると、すぐに1000kcalを超えてしまう可能性があります。
[/st-mybox]
摂取カロリーを少しでも減らしたいダイエット中には、1000kcalは大打撃。
家系ラーメンを食べるときは、一緒に注文するメニューに注意が必要です。
ラーメンライスはとりあえず、ダイエットの天敵と思っていいと思います。
私も、ここのところ、ラーメンとご飯は一緒に食べないように注意しています。
家系ラーメンに含まれる最恐な太る「栄養素コンボ」
家系ラーメンに限ったことではありませんが、
脂質と糖質はとても太りやすい栄養素の組み合わせです。
糖質を摂ったときに分泌されるインスリンというホルモンが、血液中の糖と一緒に脂質をどんどん脂肪細胞に運んでしまうためです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
家系ラーメン並盛りの糖質は約60g、脂質は約40gといわれています。
[/st-mybox]
これに対し、成人男性の1日に必要な糖質の摂取量は約330g、脂質は約45〜60g。
糖質だけなら気にするほどではなさそうですが、脂質は1食分の量としてはかなり多いことがわかります。
糖質と一緒に摂る脂質の量はできるだけ減らしたいところです。
むくみの大敵【家系ラーメンの塩分量】
家系ラーメン並盛りの塩分量は約7gといわれています。
成人男性の1日に必要な塩分量は約7.5gなので、家系ラーメン1杯でほぼ1日分の塩分を摂ることになります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ん?塩分って摂りすぎると太るの?
[/st-mybox]
と思われたかもしれません。
確かに、塩分は摂りすぎても脂肪の増加に直接つながることはありません。
ただ、人の身体には血中の塩分濃度を保とうとする仕組みがあります。
塩分が過剰に入ってくれば、それを薄めるために水分を溜め込もうとするので「むくみ」となって見た目に現れるのです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
家系ラーメンの塩分量は多いと言わざるを得ません。
[/st-mybox]
どうにか身体に入る塩分量を減らしたうえで、家系ラーメンを楽しみたいですね。
しまった!家系ラーメンを食べすぎてしまったら
家系ラーメンの「ダイエット中の食べ方5選」を紹介してきましたが、気を付けていても、つい食べすぎてしまうのが人間です。
ダイエット中に家系ラーメンを食べすぎてしまっても、どうか自分を責めないでください。
そんな時は、次の3つのことを実践してみましょう。
たまには好きなものをお腹いっぱい食べたっていいじゃないですか。
長めに歩く
できればお店を出た後、一駅分くらい歩いてみましょう。
運動というと抵抗があるかもしれませんが、食後の散歩でしたらそれほど苦にならないですよね。
体重70kgの人が、1時間ウォーキングをすると約250kcalを消費するという調査データもあるようです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
食後に少し長めに歩くことで、摂取したカロリーをいくらか消費してしまいましょう。
[/st-mybox]
前後の食事で調整する
普段から意識している方も多いのではないかと思います。
お昼にがっつりラーメンを食べたら、夜のビールはやめておく。昨日ラーメンを食べすぎたなら、朝食はサラダだけにしておく。
そんな風に、
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
1日〜数日程度の時間をかけて摂取カロリーのバランスをとっていくことが大事です。
[/st-mybox]
カリウムを摂る
カリウムという栄養素は、摂りすぎた塩分の排出を助けてくれます。
家系ラーメンを食べすぎてしまったと思ったら、
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
カリウムを多く含む野菜や海藻類を積極的に食べましょう。
[/st-mybox]
食べることを我慢するわけではないので、簡単にできそうじゃないですか?
家系ラーメンを食べると太る!?ダイエット中の食べ方5選まとめ
いかがだったでしょうか。この記事をまとめると、
家系ラーメンは、
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 醤油豚骨ベースのスープと太いストレート麺が特徴のラーメン
- 並盛り一杯のカロリーは、約700〜900kcal
- 太る「栄養素コンボ」脂質×糖質を多く含む
- むくみの原因となる塩分を多く含む
[/st-mybox]
ダイエット中におすすめの食べ方は、
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 昼までに食べる
- 油少なめでオーダーする
- サイドメニューの代わりにキャベツをトッピング
- 豆板醤のトッピングは控える
- スープは飲み干さない
[/st-mybox]
以前、私はダイエット中に大好きなお菓子を我慢しすぎて、その後に思いっきりリバウンドしたことがあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
とにかく、我慢のしすぎは禁物です。
[/st-mybox]
万が一食べすぎてしまっても、リカバリーする方法はあります。
「ダイエット中は絶対ダメ」と決めつけずに、オーダーの仕方やトッピングを工夫したり、食べ方に少し気を遣ったりして、家系ラーメンを美味しく食べてくださいね。
コメント